Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designとblogに関するs-e-iのブックマーク (4)

  • CSS 分割管理の実践編

    2006-12-13T09:47:51+09:00 数日前に行ったリニューアルでは、いくつか課題を設けました。ただただリニューアルしても張りがありませんし、ウェブデザインを行うものにとって自身のウェブサイトは自身の作品のようなものだし、好き勝手できるのも魅力なわけです。何回かの記事にわけて、リニューアルでおこなった作業をまとめていこうと思います。 前回、スタイルシートを分けて管理する方法をまとめるで CSS ファイルを分割管理するメリットや、どのように分割するか案を書いてみましたが、今回のリニューアルで実際に案を元に分割管理を実践し、結果はリストのようになりました。各ファイルの概要は案段階から変化がないので、そちら参照ください。以下のリストでは、テーマファイル以外の実際の CSS ファイルにリンクしています。 common.css component.css fonts.css scree

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    スタイルシートを分けて管理する論の実践編解説
  • 高木浩光@自宅の日記 - 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 追記(24日)

    ■ 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ すごいタレコミがあった。東芝テクノネットワーク(株)の「サイトポリシー」と東芝テクノシステム(株)の「サイトポリシー」にすごいことが書いてある。 リンクについて ※御社の規定によって下記の2つよりお選び下さい。 (事前の連絡不要の場合) このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを張ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。 (事前の連絡必要の場合) 事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。このウェブサイトへのリンクを希望する場合は、必ずリンク元のURL、当社ホームページの希望リンク先のURLをこちらへご連絡ください。リンクの際のURLは、(http: //www.tos

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    なんていうかさ?常々思っていたし、自分が上級だと言い張るつもりはこれっぽっちもないけど、それにしたってレベルの低い人、多いのだなあ。
  • おれはおまえのパパじゃない - ブログデザインの好みについてちょっといわしてもらいます

    何を今更感たっぷりでブログデザイン的なことを言わせてもらいますけども、言う前からドキドキするわこれ。だって正解とかないから超怒られそう。俺はこの方がいいなあっていう根拠を言います。あの、リンク柱とかサイドバーとかってあるじゃないですか。アレ、右の方がよくね? はいよくないですよね、やっぱ左がいいですよね、ごめんなさいもう言いません。いや言います。だって基、マウスポインタってブラウザ画面の右の方をうろちょろしてません? スクロールバーが必ず右に出るから、「このやろう出やがったなスクロールバーめ!」って感じで右らへんに位置しとるでしょ。そしたらナビゲーションも右にあったほうがいいんじゃないかなって。まあどうでもいいですかこんなこと。(あとブラウザをわざと横幅狭くして横スクロールバーが出てるときに、左サイドバーはしっかり表示されてるのに文は横スクロールしないと見られないって状況もありますね確

    おれはおまえのパパじゃない - ブログデザインの好みについてちょっといわしてもらいます
  • インタラクション・デザイン:行動とフレーム:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 消費者行動学、消費者心理学といった視点から、顧客(そして、マーケター)の行動における判断の構成要素を「心-脳-体-社会」のつながりによる三次元ピラミッドで把握することでマーケティング・アプローチのパラダイム転換を提案した『心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす』の著者ジェラルド・ザルトマンは、これからのマーケターは自身の専門分野だけでなく、認知心理学や脳神経科学、言語学など様々な専門分野をまたいだ視点で捉えなおす姿勢をもつことが重要だと述べています。 同じことはWebのデザイン、設計に関わる人、Webマーケティングに関わる人にもいえるのではないでしょうか? 自分の専門分野にこだわり、それを集中的に勉強するのは悪くありませんが、ただ、集中しすぎてそれだけになってしまうと

  • 1