Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

セルクマとSNSに関するs-supporterのブックマーク (30)

  • 【モバイル】Amazonはスマホ、ニッセンはPC。ネット利用時間の70%をスマホが占める - 検索サポーター

    PCとスマートフォンの利用時間に関する最新動向 WEBマーケティング系情報サイト『MarkeZine』のエントリー「ネット利用の70%はスマホ/ECはサービスによってPC利用が多いものも【ニールセン調査】:MarkeZine(マーケジン)」にて、ニールセンが行った調査によると、PCとスマートフォンを合わせたインターネット利用時間全体のうち、スマートフォンからの利用は70%を占め、また、ECサイトや価格比較サイトのEコマースではスマートフォンからの利用が49%とPCとほぼ同じ水準であることが報告されていました。 これはとても興味深いデータですね。 取り扱うサービス、商品は違えど最近のネットユーザーの傾向を知るにはよいデータだと思いましたので、共有と共に私のネットショップについての雑感をまとめてみます。 スマホファースト! PCよりもスマートフォンにシフト PCとスマートフォンを合わせたインタ

    【モバイル】Amazonはスマホ、ニッセンはPC。ネット利用時間の70%をスマホが占める - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/08/25
    基本はネットショップも実店舗も同じです。誠実な対応でお客様の信頼を得ることこそが大切です。ネットショップの勘所は「現物を確認出来ないからこそシーン(体験)を売る」ことです。
  • 【SEO】SNSとSEOは考え方を分けて運用しましょう - 検索サポーター

    SNSSEOに(間接的に)有効である 『Web担当Forum』のエントリー「404エラーページに設置したい12種類の要素 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「ソーシャルシグナルはまだランキング要因ではない」に、ソーシャルシグナルは、まだ検索順位に影響を及ぼすランキング要因とはしていないことをGoogleのジョン・ミューラー氏が語ったと書かれていました。 現状では、ランキング要因としてはソーシャルシグナルを私たちは使っていない。しかし、間接的には役立つことがある。コンテンツがより良いものに見えるかもしれない。 引用: 404エラーページに設置したい12種類の要素 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum ソーシャルシグナル(Twitter、FacebookなどSNS上でのシェア、いいね!などのアクション)は検索順位を決定する上でのラン

    【SEO】SNSとSEOは考え方を分けて運用しましょう - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/08/10
    SEOはコンテンツを多くの人に触れさせることで好きになってもらうもの。SNSはユーザーとコミュニケーションを取って「なかのひと」を含めて好きになってもらうもの。そう考えています。
  • 【ブログ運営】日本はグルメと恋愛のコンテンツ消費が多い。グローバルのコンテンツ消費傾向の比較から考える - 検索サポーター

    時間帯、デバイスは予想通りです 『Web担当Forum』のエントリー「どんなコンテンツを、どのデバイスで、いつ見ている? 日とグローバルのコンテンツ消費傾向を比較 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート | Web担当者Forum」にて、ネットユーザーがどのようにオンライン上のコンテンツを読み、視聴しているかをグローバルの視点から分析した結果が紹介されていました。 その調査結果から、以下のような傾向があることが分かりました。 (一部抜粋) 世界的に、日中はPCからのコンテンツ消費が多く、夜間はモバイルプラットフォーム(スマートフォン、タブレット)からのコンテンツ消費が多い 日では、PCからのコンテンツ消費は9時から17時の日中が多く、スマートフォンからのコンテンツ消費は、昼と20時から0時までの夜間が多い 日は他国と比べて、スマートフォンからのコンテンツ消費が多い

    【ブログ運営】日本はグルメと恋愛のコンテンツ消費が多い。グローバルのコンテンツ消費傾向の比較から考える - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/08/06
    日本でこの2つのコンテンツ消費が多いのは、よりよいもの、情報を求めているのはもちろん、潜在的にその情報に触れることで「精神的な充足」「安心」を求めている故だと考えます。
  • 【Facebook】シェア投稿に「作成:筆者名」を表示するmetaタグの設定方法 - 検索サポーター

    Facebookでのシェアで筆者名を表示 『Web担当Forum』のエントリー「Facebookのシェア投稿に「作成:筆者名」を表示するmetaタグの設定方法 | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum」にて、WebコンテンツがFacebookでシェアされたときに、そのコンテンツの筆者名を表示するためのmetaタグ設定方法が解説されていました。 この方法、意外と簡単だと書かれているように、ホントに簡単に出来ます。 当ブログでも簡単に出来ました。 (はてなブログでも簡単に出来ます。当ブログを例に、設定方法を後ほど解説します。) この設定を行うことで、Facebookでシェアされたときに「誰が書いたコンテンツなのか」をお知らせすることが出来ます。 (筆者名を地味にアピールすることにもなりますし、署名として表示されることで、いい加減なことは書けないな・・・と気持ちも引き締まりますね。

    【Facebook】シェア投稿に「作成:筆者名」を表示するmetaタグの設定方法 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/07/07
    metaタグ設定はとても簡単です。これでFacebookのシェア投稿であなたの名前を地味にアピールしてみてくださいね!
  • 【SNS】実名は有利?実名制グルメ情報アプリ「Retty」、投稿数で「食べログ」を抜きLINEとも提携(食べログ反論追記) - 検索サポーター

    ※ 2015/7/3:べログが口コミ数は弊社が上だと反論記事をリリースしたことを追記しました。 「実名」が信頼度を上げる 実名制のグルメ情報アプリ「Retty」が、主要エリアの月間口コミ投稿数で「べログ」を抜いたことを明らかにし、また、1000万ユーザーを超えたことを発表したということが『CNET Japan』の「実名制グルメ「Retty」、月間口コミ投稿数で「べログ」抜く--飲店情報をオープン化 - CNET Japan」というエントリーで語られていました。 Rettyは、Facebookアカウントなどでログインすることで、実名の口コミ情報が集まるスマートフォン向けのグルメサービス。2011年6月にサービスを開始し、約4年間で1000万ユーザーを超えた。現在は月間で100万人ずつユーザーが増加しているという。6月末には飲店ネット予約サービス「LINE グルメ予約」のパートナーに

    【SNS】実名は有利?実名制グルメ情報アプリ「Retty」、投稿数で「食べログ」を抜きLINEとも提携(食べログ反論追記) - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/07/03
    いつの時代も「口コミ」の訴求力は強いです。匿名で語られるよりも実名で語られるほうが訴求力は強くなりますが、匿名、実名に限らず「口コミ」に求められるものは「正確な情報」と「公平性」です。
  • 【SNS】ニュース記事はTwitterが明け方の5時、Facebookは午後が反響大という調査結果に - 検索サポーター

    ニュース記事に限ったことですが 『Web担当Forum』のエントリー「ニュース配信時刻と反響調査で拡散しやすいのは「Twitter」は明け方、「Facebook」午後 | Web担当者Forum」に、ユーザーローカル社がネットニュース記事の配信時刻とソーシャルメディアの反響の調査を実施し、記事を配信した時間帯別に「Twitter」「Facebook」でどれだけ拡散したのか、その結果について書かれていました。 ニュース記事が配信されている時間帯は、昼前の午前11時や夕方の午後5時前後が多いそうです。 また、明け方の記事はTwitterで話題になりやすく、午後の記事はFacebookで広がりやすい傾向があるとのことです。 今回の調査対象は「ニュース記事」なため、一般の記事(一般のサイトやブログの記事)にはあまり該当しないでしょうが、SNSを利用する、投稿のタイミングを考えるにあたっては「とて

    【SNS】ニュース記事はTwitterが明け方の5時、Facebookは午後が反響大という調査結果に - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/06/23
    サイト管理者やブロガーの皆様は「発信する内容によって投稿するタイミングを変える」ことがよいと言えます(この面倒くさいことをやれるかどうかが「差」となって現れるんですよね)。
  • 【ブログ運営】はてなブログのGoogle+プロフィール設定機能の提供終了からSNSを考える - 検索サポーター

    既に著者情報は表示されなくなっていましたが はてなブログがブログや記事の著者情報としてGoogle+プロフィールを設定できる機能を終了することを発表しました。 既にブログ管理画面および記事編集画面より設定項目を削除しています。 Google+プロフィールを設定できる機能を終了しました - はてなブログ開発ブログ 当ブログははてなブログのサービスを使っており、また、検索結果の著者情報が非表示になることは、以前にも当ブログで取り上げました。 【Google】検索結果の著者名表示の廃止を発表 - 検索サポーター 検索エンジン(Google)にて情報を探すことを考えたとき、誰が管理しているか分からないものよりも、著者名が明記されているほうが信頼出来る、自分もどちらかというとそちらを選ぶのでクリック率は上がるのではないかと考えていました。 ですが、そこまで気にする人がいなかったのか、Googleはテ

    【ブログ運営】はてなブログのGoogle+プロフィール設定機能の提供終了からSNSを考える - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/06/01
    ケースバイケースではありますが、SEOに力を入れるよりはSNSに力を入れるほうが断然によいサイトもあります。「ユーザーに対して真摯に向き合うこと」が最終的には成功へと導きます。
  • 【Google】Twitterのリアルタイム検索が復活!この際、Twitterをうまく活用しよう! - 検索サポーター

    重要なポイントは… 当面は英語版のみの機能です 更に多くの人に見つけられる 但し、炎上しやすい環境でもある Twitterをうまく活用しましょう 当面は英語版のみの機能です 以前に米Twitterと米Googleが提携合意し、リアルタイム検索が復活するであろうことを当ブログでもお伝えしました。 【GoogleTwitterと提携合意でリアルタイム検索が復活か - 検索サポーター そして先日、Googleの検索結果にTwitterのツイートがリアルタイムで表示されることになったことを『TechCrunch Japan』が「Google、モバイルとデスクトップの検索結果にツイートを含める | TechCrunch Japan」というエントリーで報じていました。 当面は英語版のみの機能ですが、今後は他の言語(もちろん日語)にも拡張される予定もあるようです。 ツイートが表示されるのはAndro

    【Google】Twitterのリアルタイム検索が復活!この際、Twitterをうまく活用しよう! - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/05/22
    Twitterはそのお手軽さ故に、これまで沢山の炎上を起こしてきました。ユーザーに対して誠実な対応を心がけるだけでも、Twitterでの失言はかなり防げますよ。
  • 【ブログ運営】「アクセス解析」「ソーシャルメディア運用」は効果なし?それ、評価基準を考えて決めていないからです - 検索サポーター

    ※ 2015/4/6: SNSの運用について追記。 何をもって評価するのか決めましょう サイト『マイナビニュース』のエントリー「デジタルマーケティングの施策とその効果 - IMJ調査 | マイナビニュース」に、「デジタルマーケティングの実行状況に関する実態調査」の結果が発表されていました。 85%の担当者が「Webサイトリニューアル・コンテンツ更新」を、また、半数以上の担当者が「アクセス解析・効果測定」や「ソーシャルメディア運用」を実施していることが分かりました。 しかし、半数以上が「アクセス解析・効果測定」や「ソーシャルメディア運用」においては、効果を実感していないと回答していました。 これは単純に「評価基準をしっかり決めていないから」だと言えます。 サイト(ブログ)運用を行うにあたり、目的をしっかり決めることは当ブログでも何度も言いましたが、その目的がハッキリしていないのに「アクセス解

    【ブログ運営】「アクセス解析」「ソーシャルメディア運用」は効果なし?それ、評価基準を考えて決めていないからです - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/04/05
    「アクセス解析」「ソーシャルメディア運用」は効果ないと感じるのは評価基準を考えて決めていないからです。小手先のテクニックをただ真似るだけでは全く意味がないのと一緒です。
  • 【インバウンドマーケティング】「見てもらう」から「見つけてもらう」へ - 検索サポーター

    ※ 2015/3/4:コンテンツSEOについて、雑感を文末に追記。 最近の流行りはコンテンツマーケティング 経営者向けサイト『経営者online』のエントリー「アウトバウンドからインバウンドへ、ITの進化で変化するマーケティング手法 | 経営者online」に、マーケティングの手法がアウトバウンドからインバウンドへとシフトしていることが書かれていました。 最近よく耳にするコンテンツマーケティングはインバウンドマーケティングの一部といえるということ、また、インバウンドマーケティングは単にコンテンツを作るだけではなく、より深いレベルにおける顧客との接点を模索していくことだとも書かれています。 このインバウンドマーケティングについての情報の共有と共に、私の雑感を纏めてみたいと思います。 見つけだしてもらおう! アウトバウンドマーケティングとインバウンドマーケティング そもそも「アウトバウンドマー

    【インバウンドマーケティング】「見てもらう」から「見つけてもらう」へ - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/03/04
    間違えないで欲しいこととして、ユーザーを集めることが目的ではありません。インバウンドマーケティングはユーザー集めた上で「何を提供するか」が最終目的で、目指すところです。
  • 【ブログ運営】デマを流す、拡散に加担しないために - 検索サポーター

    寄稿記事より 「株式会社ユナイテッドリバーズ」様の定期連載にて、週末にコラムを寄稿しました。 【コラム】ニュース記事が削除された!それ、陰謀じゃなくコンテンツシンジケーションです | 東京、千葉などのSEO対策会社はユナイテッドリバーズ 今回の記事はコンテンツシンジケーションについての説明、及びネット上でのちょっとした作法について書いてみました。 (自分が寄稿した記事でナニですが)この記事を元に、ネット上(主にSNS)での振舞いについて書いてみます。 「リツィートだ!」 ・・・その前に。 デマを流す、拡散に加担しないために 話題の元になったつぶやき(Twitterアカウント)や、拡散に加担したまとめブログは(意図的に)センセーショナルな書き方をしてデマを流すことで有名ではありますが、この手の話題は中身の真偽はもちろん、情報提供元すらもちゃんと確認をされずに伝播、拡散してしまう性質があります

    【ブログ運営】デマを流す、拡散に加担しないために - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/02/22
    デマを流す側は「中身の確認(真偽の判断)をしない」「タイトルだけで判断する」人をターゲットにしているとも言えます。目論見に乗らないように「しっかり確認」しましょう。
  • 【Yahoo!】リアルタイム検索で「画像ツイート」の絞り込みが可能に - 検索サポーター

    画像があるほうがクリック率が高い 私がいつもチェックしているサイト『SEMリサーチ』に「ヤフー、リアルタイム検索に「画像ツイート」絞り込み検索を追加 ::SEM R (#SEMR)」というエントリーがアップされていました。 Yahoo!のリアルタイム検索に画像つき投稿を絞り込んで検索できる「画像ツイート」タブが追加されたとのことです。 つい先日、GoogleTwitterが提携合意を発表し、これによりGoogleリアルタイム検索が復活するであろうと言われています。 Yahoo!としてはユーザーを逃がさないようにするためのテコ入れの一環といったところでしょうか。 【GoogleTwitterと提携合意でリアルタイム検索が復活か - 検索サポーター リアルタイムの画像検索にどれだけのニーズがあるかは読めませんが、ただ一つ言えることは、TwitterもFacebookも画像(サムネイル表示)

    【Yahoo!】リアルタイム検索で「画像ツイート」の絞り込みが可能に - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/02/18
    TwitterやFacebookの投稿の中から「画像そのもの」を探すユーザーもいるでしょうが、「画像つき投稿」を検索するということは「画像に付随する情報も欲しい」と言えます。
  • 【Google】Twitterと提携合意でリアルタイム検索が復活か - 検索サポーター

    リアルタイム検索が復活か 私がいつもチェックしているサイト『SEMリサーチ』に「TwitterGoogle が 提携合意、リアルタイム検索が復活 ::SEM R (#SEMR)」というエントリーがアップされていました。 米Twitterと米Googleが提携合意し、GoogleはFirehoseアクセス権限(パブリックツイートへのアクセス権限)を得ることで、ツイートをリアルタイムに検索結果に表示することが出来るようになりました。 よって、リアルタイム検索が復活することが想定されます。 Googleは以前、リアルタイム検索機能を有していたのですが、Twitterとの提携の契約期間が終了したことによって、その機能も終了していました。 今回、提携が再び結ばれたことによって、リアルタイム検索が復活するであろうことは私に限らず誰もが想像するのではないでしょうか。 【追記】 予想通りGoogle

    【Google】Twitterと提携合意でリアルタイム検索が復活か - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/02/05
    「バズる」という現象は今やSNSなしではありえなくなっていますし、むしろSNSがあることで突然「バズる」、オーソリティの高いアカウントが呟く(リツイートする)だけでバズりますよね。
  • 【ブログ運営】ユーザーが一手間かけてくれたことは何よりの評価です - 検索サポーター

    過去エントリーがシェア、ブックマークされています 昨日、過去エントリーについてブログに書いたことが功を奏したのか、日は当ブログのいくつかの過去エントリーがSNSでシェアされ、ブックマークもされています。 (この場を借りてお礼させていただきます。ありがとうございます。) 【ブログ運営】過去エントリーから自分の強みを見い出す - 検索サポーター 昨日のエントリーにも書きましたが、最新のエントリーであろうと過去のエントリーであろうと検索流入があり、更にSNSのシェア、ブックマークなどが行われるエントリーは「質のよいコンテンツ」であると言えます。 また、他サイト(ブログ)にて言及されれば、それが自然な被リンクとなり、SEO(検索)にも強くなるので、更に強みが増すことにもなります。 ありがとうございます! 一手間かけて「行動を起こしてくれた」ことを喜ぶ ブログに限らず、ECサイトであってもアフィリ

    【ブログ運営】ユーザーが一手間かけてくれたことは何よりの評価です - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/21
    ユーザーが一手間かけて行動を起こしてくれたことを喜びにすると大きな励みになります。更にそれがポジティブな一手間であれば、それはもう「良質なコンテンツ」であると言えます。
  • 【Google】ソーシャルメディアのプロフィール表示からSNSの重要性を考える - 検索サポーター

    ※ 2015/1/19:Googleにソーシャルプロフィールを登録するためのJSON-LDが簡単に作れるツールを作成していただきましたので、文末に追記。 日語版はまだのようですが (言語設定が英語であれば)Googleの検索結果のナレッジグラフにGoogle+やTwitter、Facebookなどのソーシャルメディアのプロフィールが表示出来るようになったということが『海外SEO情報ブログ』のエントリー「ソーシャルメディアのプロフィールをGoogleナレッジグラフに表示させる方法 | 海外SEO情報ブログ」に書かれていました。 ※ 具体的な方法は元エントリーをご覧ください。 ソーシャルメディアのプロフィールをGoogleナレッジグラフに表示させる方法 | 海外SEO情報ブログ 日語版での導入はまだのようですが、今後導入されることも考えられますし、今や個人だろうと法人だろうとソーシャルメデ

    【Google】ソーシャルメディアのプロフィール表示からSNSの重要性を考える - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/19
    プロフィールはユーザーに「親近感、信頼性を与えるコンテンツ」と成り得ます。SNSだとこれを簡単に作成、実現が出来ますし、更にSNSはコミュニケーションを取り易いというメリットがあります。
  • 【SEO】長いtitleタグはSEOというよりSNSでは不利 - 検索サポーター

    長いtitleタグはSEOに不利か? 私がいつもチェックしているサイト『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「長いtitleタグはSEOに不利か? | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「長いtitleタグはSEOに不利か?」が興味深い内容でしたので、情報共有、および私なりの考察をしてみたいと思います。 検索結果にすべてが表示されずに省略されていたとしても、titleタグが何であるかをGoogleは認識している。よって極端に長いのでなければ、ランキングという点においてはさほど問題はないだろう。 しかし、検索結果でのクリック率には悪い影響を与える可能性はある。特に、ユーザーが検索で使うワードが隠れてしまっていたり、省略されることでタイトルに書かれていることの意味が不明瞭になってしまったりする場合、その影響は大きくなるだろう。 また、titleタグが

    【SEO】長いtitleタグはSEOというよりSNSでは不利 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/16
    今はSEOに影響するからというよりは、SNSで拡散されることをしっかり考慮してタイトルをつけるべき(あまりに長いタイトルだと検索結果はもちろん、SNSでも敬遠されやすい)と私は考えます。
  • 【ブログ運営】バズる方法だけでは良質なコンテンツは作成出来ない - 検索サポーター

    「バズる=アクセスが多い」ではない ブログ論の話になると「どうすればバズるか」という話題がよく語られます。 その方法について書かれたはもちろん、ブログのエントリーも多数あり、みなさんもよく見かけるのではないでしょうか。 元々「バズる」という意味は「SNSでシェアされる、口コミになる(それだけ話題になっている)こと」を指すのですが、よく「アクセスが多いこと」と同一視されてしまう傾向があります。 「バズる=アクセスが多い」ではありません。 バズってるー!と一喜一憂しても・・・ 人に見てもらわないと話題にもならないとはいえ 「バズる方法」として、よく「タイトルを工夫しろ」という提案がなされます。 もちろんタイトルを工夫することは大事ですし、特にSNSでは先ずはタイトルでエントリーを見るか見ないかを判断されるため、得てして「主語がでかい」といわれる傾向に陥ることがあります。 「タイトルとコンテン

    【ブログ運営】バズる方法だけでは良質なコンテンツは作成出来ない - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/12
    大切なのは「良質なコンテンツを作成した上でバズる方法を考える」ことです。(バイラルメディアを想像すれば分かりやすいでしょう。「タイトルに釣られた」では意味がないのです。)
  • 【ブログ運営】良質なコンテンツとは「理解し、かつ独自の考察があるか」 - 検索サポーター

    「良質なコンテンツ」って? 「検索に強い(検索上位に表示される)コンテンツ」とは何でしょうか? 今なら検索エンジンが重視している「良質なコンテンツであること」という答えが返ってくるでしょう。 では、「良質なコンテンツ」とは何でしょうか? これも今なら「ユーザーにとって有益なコンテンツ」という答えが返ってくるでしょう。 この「ユーザーにとって有益なコンテンツ」というのがとても難しいものです。 検索順位は検索エンジンのアルゴリズムが決めることとはいえ、当の評価を決めるユーザーに至っては価値観、判断基準などは人によって違うからです。 ですが一概には言えないとしても、「それ(価値観、判断基準)を決めるものは何か」と考えれば答えに近づくことは出来ます。 気づきを得る、理解、納得、更に考察を喚起する、何かしらの行動を起こしたくなる・・・etc 情報を与えるだけでなく、上記のような「ユーザーエクスペリ

    【ブログ運営】良質なコンテンツとは「理解し、かつ独自の考察があるか」 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/07
    Twitter、FacebookなどSNSで、ただシェアするだけではなく自分なり(オリジナル)の考察、意見が書かれたもののほうがリツイートやいいね!が押されることが多いのと考え方は一緒です。
  • 【ブログ運営】過去エントリーをリライトすることは永続的なシェアに繋がる - 検索サポーター

    良いコンテンツはシェアされる 以前のエントリーにて、私は過去のエントリーをHTMLコーディング修正することや、最新の情報を追記する(リライトする)ことはコンテンツの質を上げるだけでなく、それ自体が内部SEO対策にもなることを書きました。 【ブログ運営】過去のエントリーに追記、リライトすれば検索流入は増加する - 検索サポーターのアンテナ コンテンツの質が上がること、内部SEO対策は必然的に検索流入が増えることに繋がるのですが、効果はそれだけではありません。 良いコンテンツSNSでシェアされる可能性が高いです。 SNSは検索アルゴリズムがコンテンツを評価するのではなく、基的に人がコンテンツを評価し、シェアを行います。 (botが自動的に行うものもありますが。) 即ち、過去エントリーをリライトすることは検索流入対応だけでなく、ソーシャル対応にもなるのです。 いいね! 正のスパイラル シェアさ

    【ブログ運営】過去エントリーをリライトすることは永続的なシェアに繋がる - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/27
    何度かリライトを試みて、それでも評価されないのでやむなく削除することと、最初から何も考えずに削除するのとでは、ブログ運営において長い目で見ると必ず大きな差となります。
  • 【ブログ運営】タイトルとコンテンツが一致しているか確認すること - 検索サポーター

    言うまでもなくタイトルは大事です 何を今更そんな初歩的なことを・・・多くの人がそう思うでしょうが、これが出来ていないブログが結構あります。 「確信犯的」にやっていない(釣り目的な)ものは言わずもがなですが、単純に管理者が分かっていない、そこまで考えてエントリーをしていないのであろうブログを見かけることがあります。 「○○は△△である□□の理由」というタイトルなのに理由が一つも書かれていなかったり、「◎◎を実現する××の法則」というタイトルなのに法則どころか裏付けすらも書かれていなかったり。 恐らく「こういったタイトルをつければアクセスが伸びる、クリック率が上がる」というアクセスアップ方法の上辺だけを聞きかじって実践しているものだろうなと思われます。 タイトルとエントリー内容が一致していなければ、SEO的にもそのエントリーの評価は低くなりますし、管理者、著者人にその気はなくても読者には「釣

    【ブログ運営】タイトルとコンテンツが一致しているか確認すること - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/19
    タイトルのつけ方のノウハウをそのまま鵜呑みにしてしまうと失敗します。大事なことは「タイトルとコンテンツが一致している」こと。無理して目立とうとしていいことはありません。