Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

科学に関するs_shisuiのブックマーク (196)

  • ITmedia アンカーデスク:【第14回】質感ってなんだろう? 〜クオリアの謎

    今回は、科学じゃなくて映画の話から入っちゃうけど、筆者はこの1カ月ほどのあいだに、いわゆる夏の大作映画というやつを立て続けに何か見たわけですよ。 「スパイダーマン3」、「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールズ・エンド」、「ファンタスティック・フォー 銀河の危機」などだ。ついでに言えば「トランスフォーマー」の長い予告編も見た。 これらはどれも、CG(コンピュータ・グラフィックス)を駆使した特撮がウリなわけで、特に「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくる幽霊船に乗った怪人たちを特殊メイクじゃなくてCGで表現しちゃったところとか、トランスフォーマーのロボットたちが街中で暴れるところとか、あまりにもリアルですばらしい。 ただし、ここまですごいCG映像っていうのは、そんなに多くない。今や、ありとあらゆる映画やTVでCGが使われてるけど、まあほとんどの場合は、「あー、CGだねえ」って思っちゃうレベ

    ITmedia アンカーデスク:【第14回】質感ってなんだろう? 〜クオリアの謎
  • 「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明

    熱を音に、そして音を電気に変える小さな装置を、米ユタ大学の研究者が開発した。 この装置は同校の物理学教授オレスト・シムコ氏が発明した。廃熱を電気に変えたり、太陽エネルギーを活用したり、コンピュータやレーダーを冷却するのに利用できると期待されている。 熱を電気に変えるには、「熱を音に変える」「音を電気に変える」という2つの段階を経る。最初の段階は、シムコ氏とその同僚が開発した新しいヒートエンジン(熱音響原動機)を使う。音を電気に変えるには、音波などの圧力を電流に変える既存の「圧電」器を使う。 シムコ氏の研究室で作られたヒートエンジンのほとんどは、シリンダー型「共振器」に取り付けられている。シリンダーには、金属やガラス繊維、綿、スチールウールなど表面積の大きな物質が入っており、コールドヒートエクスチェンジャーとホットヒートエクスチェンジャーに挟まれている。 この装置にマッチやブロートーチなどで

    「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705282017&page=2

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705231350&page=2

  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 【第10回】メタンハイドレートははたして21世紀の新エネルギー源なのか?

    【第10回】メタンハイドレートははたして21世紀の新エネルギー源なのか?:科学なニュースとニュースの科学 3月3日に、東大や海洋研究開発機構などが、メタンハイドレートが海底から泡のように立ち上がってる様子を、新潟県上越市沖30キロの日海で撮影することに成功したという記事が新聞に発表された。 これについて、東大の松良教授(地質学)はコメントを出してるんだけど、新聞によってその引用部分が違ってたりする。ある新聞記事では、「2万~3万年前の氷期にはメタンが多く大気中に放出され、寒さを緩める方向に働いていたはず」と言っていた部分を引用しているのに対し、ある新聞記事では「メタンハイドレートの採取や探査につながる」と言っている部分を引用している。一方で、この現象が、海水中に溶け込んだメタンガスが大気中に放出されて、気候に影響を与えるシステムの解明につながるかもしれないってことには、どちらの記事も言

    【第10回】メタンハイドレートははたして21世紀の新エネルギー源なのか?
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704171730&page=2

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703301610

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703122013&ref=rss

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 地球温暖化はエセ科学か 市民のための環境学ガイド

    ある読者からのメールで、 http://tanakanews.com/070220warming.htm に、「地球温暖化はニセ科学である」、と書いてある。という情報をいただいた。 そのHPの作者は、田中宇氏。国際政治の専門家のようである。記事は、2007年2月20日に書かれている。 題名は、「地球温暖化のニセ科学」であって、「地球温暖化はニセ科学」ではなかった。微妙なニュアンスの違いはあるが、普通に読めば、余り差は無い。 C先生:この田中氏の文章だが、正しいが少ない情報と正しくない多くの情報がごちゃ混ぜ状態になっていて、その訂正だけは最低限やろう。 A君:自然科学が未来を取り扱うときに、どこまで信用できるのか、といったことは、なかなか微妙な問題ですから、後日、その議論でしょうが、できますかね。 B君:それでは、記述を引用し、そして若干の解説を。田中氏のHPからの引用(無断)は、《》でくく

  • 地球温暖化のエセ科学(田中 宇)

    2007年2月20日 田中 宇 記事の無料メール配信 2月2日、国連の「気候変動に関する国際パネル」(IPCC)が、地球温暖化に関する4回目の、6年ぶりにまとめた報告書の要約版「Summary for Policy Makers」を発表した。 この概要版報告書は、海面上昇や氷雪の溶け方などから考えて、地球が温暖化しているのは「疑問の余地のないこと」("unequivocal"、5ページ目)であり、今後2100年までの間に、最大で、世界の平均海面は59センチ上昇し、世界の平均気温は4度上がると予測している。(13ページ、6種類の予測の中の一つであるA1Flシナリオ) また、過去50年間の温暖化の原因が、自動車利用など人類の行為であるという確率は、前回(2001年)の報告書では66%以上を示す「likely」だったのが、今回は90%以上を示す「very likely」に上がった。確率の上昇は、

  • 地下鉄の出入口はなぜ強風か :: デイリーポータルZ

    地下鉄の出入口は風がつよい。 いままでぼくはそれを、気圧の違いのせいなのだろうとばくぜんと考えていた。東京ドームの入口のように、つねに吹いている風だろうと。 でもある日、友人が意外なことを言った。「電車を降りてから急いで出口に向かうと、強風に会わなくて済むよ。」 なにそれ。なんでだろう。そもそも、あの風はどういう仕組みで吹いているんだろう? (text by 三土たつお)

  • 【第6回】見えない物質を観測する ~宇宙を形作る暗黒物質

    日米欧の国際チームが、世界で初めて宇宙空間に広がる「暗黒物質」の立体的な構造を観測したというニュースが、1月に報道された。 これは、まず宇宙空間にあるアメリカのハッブル宇宙望遠鏡で、600回以上観測を繰り返して暗黒物質の分布を特定、その上で、ハワイにある日のすばる望遠鏡(こちらはさまざまな波長の光で観測が可能)を使って、様々な銀河や暗黒物質の、地球からの距離を精密に計算して、奥行き約80億光年、縦横が最長で約2.7億光年という大きさの空間における暗黒物質の分布を、三次元的な立体構造として解明したというもの。 といっても、それだけでは何がすごいのかは、普通はあんまり伝わりませんわな。まず暗黒物質、もしくは英語で“Dark Matter(ダークマター)”と呼ばれているものが、何なのかってところから話を始めないといけないよね。 ごくごく簡単に書いてしまうと、暗黒物質とはその名の通り、自力で光ら

    【第6回】見えない物質を観測する ~宇宙を形作る暗黒物質
  • またこれか、携帯電話の健康問題 - finalventの日記

    これ⇒ケータイ使用10年以上で脳腫瘍リスク 欧州5カ国調査で発覚も、日は企業が安全宣言 : MyNewsJapan 火消しするのも難儀だなぁ。(アナログ式はよくないということはわかっているけどね。) まあ、まず、きちんとネタ元を嫁とは思う、とりあえず。 これね⇒Mobile phone use 'linked to tumour' | Uk News | News | Telegraph つうわけで、長期利用におけるリスクがゼロだとは言えない。つうか、これについては以前から研究されていて略。 この問題について騒ぐなら、脳が成長期にある子供の携帯電話利用をどうにかせい。 ドイツではやや炎上してるっぽい⇒heise online - German Cancer Aid warns against spreading panic with regard to mobile phone radi

    またこれか、携帯電話の健康問題 - finalventの日記
    s_shisui
    s_shisui 2007/02/21
    あー、そろそろ環境団体が騒ぎ出すか、電磁波。てか、もう騒いでる?
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070216i406.htm

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702141950&ref=rss

  • アクションゲームで視力が向上――ロチェスター大学調べ

    シューティングゲームのようなアクションゲームを一定期間プレイすると、文字を認識する能力が約20%向上する――米ロチェスター大学が2月6日、調査結果を発表した。 ロチェスター大学のダフネ・バベリエ脳認知科学教授らは実験に当たり、昨年ほとんどビデオゲームで遊んでいない学生を学内から選別。その学生全員に対し、様々なシンボルが交じり合った中で「T」がどの方向を向いているかを識別する、一種の電子視力テストを実施した。 次に学生たちを2つのグループに分け、1グループの学生には1日約1時間FPS(ファーストパーソンシューティングゲーム)の「Unreal Tournament」を、もう1グループには「テトリス」をプレイしてもらった。 約1カ月後に再度同じテストを実施すると、テトリスのグループには変化は見られなかった。しかしもう一方のグループは、Tの方向を以前より簡単に見分けられるようになった。 バベリエ教

    アクションゲームで視力が向上――ロチェスター大学調べ
    s_shisui
    s_shisui 2007/02/08
    速読術の訓練で視力向上するのと一緒なのかな
  • においと吸着のはなし

    においのもとはごく微量 悪臭物質は空気中に揮発し,我々はその空気を吸って、においとして感じるわけですが, 表には人間がにおいとして感じられる空気中の濃度も示します。上のような理由のせいか,感覚の鈍くなっている人間でも,においを感じる空気中の濃度は最新の分析機器もおよばないほど微量なものです。においとして感じるのは0.lppm以下、メルカプタンは0.0001ppmです。この濃度の単位ppmは空気1体積にたいして百万分の一という微少な値です。例えば0.1ppmの成分ガスを20m3の室内から全部集めても,気体の体積として2cm3,これを揮発する前の液体にすると10mg程度しかありません。 動物だから当然のことですが、空気中の悪臭物質の実際の濃度と、においとして感じる強さは比例関係にはありません。嗅覚に限らずすべての人間の感覚というものは、刺激強度と感覚量の間にウェーバー・フェヒナーの法則: l

  • 意識の謎を解いてみました―分裂勘違い君劇場

    科学者にも哲学者にも解けなかった「意識の謎」とは何か? 赤いものを見ると、脳のニューロンに電気インパルスが流れ、「赤い」という感覚が生じます。 この、赤い色を見たときに脳内のニューロンに流れる「電気信号自体」は、「赤い」という「感覚そのもの」ではありません。 もちろん、(1)ニューロンの発火と(2)赤いという感覚の発生は、因果関係もしくはなんらかの対応関係がありますが、両者は別物です。 つまり、脳のニューロンの活動を、分子レベルでどんなに精密に観察しまくっても、「赤い」とか「冷たい」とかいう「感覚それ自体」は、どこにも見つからないのです。 どんなに精密な機械で調べても、活発に電気インパルスを飛ばし合い、シナプスから神経伝達物質を放出しているニューラルネットワークが見えるだけです。*1 では、この「赤い」とか「冷たい」とかいう感覚が、ニューロンの分子と電子の活動パターンという物理化学的なもの

    意識の謎を解いてみました―分裂勘違い君劇場
    s_shisui
    s_shisui 2007/02/05
    俺もこのぐらいの理解しかしてないなぁ。クオリア問題。 >id:umetenさん だから俺はついていけなかったのか・・・!