Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

colinuxに関するsaitenのブックマーク (7)

  • どさにっき

    2007年5月22日(火) ■ DKIM RFC _ 出たみたい。あと1、2ヶ月ぐらい先になるかと思ってたけど意外と早くキタ。 RFC4871 DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures _ ちなみに DomainKeys の方も同時に RFC4870として出た。が、はじめから Obsoleted By: 4871, Category: Historic となってる。いきなり obsoleted でリリースされた RFC って初めて見たような気が:-)。 2007年5月24日(木) ■ ぬるぽ _ だったので、ガッするための深夜作業。 _ Java はよくわからん。Java 以外ならわかるのかと聞かれたら、それもわからん、と胸をはって答えるが。 2007年5月26日(土) ■ coLinux のネットワーク設定 _ TAP を使うにしても pc

  • naoyaのはてなダイアリー - coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl

    Emacs を Meadow をやめて coLinux 上のものを PuTTY 経由で使うようにしたんですが、Emacs で killing にいれたものを Windows でペーストしたい、と思ったときに Meadow ですんなりできたそれができずにちょっとストレスになってました。そんな折、 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164433815 http://d.hatena.ne.jp/odz/20061125/1164437987 Great Job! こういうのを Hack っていうんでしょうなあ。しかし、Python ! ここはいっちょ Perl で。 まず Windows 側に立てるサーバーを実装する。 ActivePerl + ppm で POE と PoCo::Server::IKC がすんなり入ったのでこれを使う。 クリップボードへの

    naoyaのはてなダイアリー - coLinux 上の Emacs の kill-ring の内容をWindowsのクリップボードと同期する by Perl
  • [再]colinuxのイメージを拡張する方法

    colinuxのパーティションが99%になってしまいました。 以前「colinuxのイメージを拡張とswapを使う方法」というエントリを書いたのを思い出し見てみたのですが、自分で書いておきながらすごくめんどくさそうだったので、他に方法ないのか調べてみました。 そしたら公式のwikiにイメージ拡張の方法がまとめてあったので、ここに書いてある方法でイメージ拡張したログを残しておきます。 ちなみに、このwikiのページには数種類の方法が書いてあるのですが、この中でも今回は「The most reliable way to enlarge the root partition」という方法をやってみました。 まずはcolinuxが起動してたらshutdown # shutdown now -h 次に新しいイメージをWindowsのコマンドプロンプトで作成する # fsutil file create

    saiten
    saiten 2007/11/14
    そろそろ4GBじゃきつくなってきた
  • Piece of a Puzzle - Weblog - coLinux サービスをコマンドラインから起動させる

    Posted at 2006-11-26T10:54+09:00 in Linux | | | coLinuxを使っている人はもちろんサービスとして登録してると思うだけど、何故かこういう情報が見あたらないので書いてみる。 net start "Cooperative Linux" 上のコードを start-colinux-service.bat とか適当な名前を付けて保存。ちなみに、停止させるのは以下。 net stop "Cooperative Linux" これを stop-colinux-service.bat とか適当な名前を付けて保存。 これらをパスの通った所に置くとか、ランチャーに登録させておくと便利。

  • ここギコ!: coLinuxでFedora Core3

    Posted by nene2001 at 01:53 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps この辺の問題も解決できて、やっとcoLinuxでFedora Core3を動かせました。 以下、ひっかかったところを覚書。先のエントリで書いた# sh /tmp/script fc3 : not found: 7: set: 8: Illegal option -云々のエラーは、coLinux用FC3インストーラを解凍したフォルダ下のlibフォルダにあるシェル内の改行コードが、CRLFになっていたのが原因だった。 全部改行をLFに変更すれば、インストーラから問題なくインストール成功。ちなみに、先のエントリで紹介してもらったこちらのサイトで、xml ファイルの記述が間違っていると思わ

    saiten
    saiten 2007/03/27
    libディレクトリ内のscriptの改行コードをLFにしないとこける
  • ari's diary

    昨日入れ替えた Linux 上の screen を Solaris から入って使うと、 ウィンドウのサイズががんがん変わってしまうという激しくあやしいことに。 /etc/screenrc の問題かと思ったけど消しても変わらず。 ということで、ダウングレードしてみたが、やっぱりおかしい(;_;) ふと、ステータスラインまわりが原因な気がして、 カヲルさんの設定をパクって、ステータスラインが消えないようにしてみる。 termcapinfo kterm 'hs:ts=\E[?2S\E[?E\E[?%i%dT:fs=\E[?F:es:ds=\E[?E' 無事、まともに動くようになった。 * ステータスライン せっかくだから、ステータスラインを有効活用する。 kterm では `chpwd () { echotc ts 0; dirs; echotc fs}' って感じで ディレクトリスタックをステ

    saiten
    saiten 2007/03/20
    screenで最後に使ったコマンドをリストに表示
  • coLinux起動でブルースクリーン。

    インストールしたはいいが、起動するとブルースクリーンになってOSが落ちてしまう件についてのメモ。 これについては、 SourceForge.net: Detail: 1306042 – Colinux crashes XP kernel – https://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1306042&group_id=98788&atid=622063 で解決策が示されています。 要はHyperThreading が有効になっている環境で、 "Windows XP Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載" での機能の変更点 ‐ 第 3 部 : メモリ保護技術 – http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/sp

    coLinux起動でブルースクリーン。
  • 1