MacBookで音楽を聴く時、どのアプリケーションを利用するだろう? ほとんどの場合、iTunesだと思う。 その他... QuickTime Playerでも再生できる。 QuickLookでも再生できる。 いずれもQuickTimeの技術がベースになっていると思われる。でも、まだ手段はある。 afplayコマンド ターミナルを起動して、afplayコマンドで再生する。 afplayは、QuickTimeに頼らない仕組みで再生するOSX標準のコマンドである。 しかも、OSX 10.6からはバージョンアップして、機能が追加されていた! Usage: afplay [option...] audio_file Options: (may appear before or after arguments) {-v | --volume} VOLUME set the volume for pl
サニーデイ・サービスのあたらしい曲、「One Day」です。 曽我部恵一BANDのツアーが終わり、前作の「夏は行ってしまった」ができ、ぼんやりしているところにふと顔を出したのがこの曲でした。 弾き語りですぐやってみて(海の家、葉山のブルームーンで演奏したのが初演かな)、たちまちあたらしい自分の定番曲になっていきました。 レコーディングはまだ夏まっさかりのある日。 スタジオのドアを開けて歌を録ったので、イントロではうっすらその日の蝉の鳴き声と、偶然スタジオの前を通った子供たちの声が聴こえます。 夏の絵日記のようなレコーディングでした。 しかし。ぼくはこの曲がどのようにしてできたのかをいまいちおぼえていない。 気づいたら、ぼくの目の前にいたのでした。 だから、冒頭に書いた「ふと顔を出した」と言う表現がぴったりなのです。 いま自分のなかにあるいろんなことが、この曲の中にたゆたっているのだと思いま
まんまと「坩堝の電圧」が楽しみだ。 タモリ倶楽部の「空耳アワー」風味。というか、役者陣が空耳に実際出ている人たち。そこに嬉々として参加している岸田さん。 なんだか、初期のPVのことを思い出します。「虹」のラストでジミヘンの格好で騒いだり、「青い空」で急にゲイチックな展開になる場面を嬉々としてやってる3人(もっくん含む)を。
Shugo Tokumaru "In Focus?" トクマルシューゴ『イン・フォーカス?』 01. Circle 02. Katachi 03. Gamma 04. Decorate 05. Call 06. Mubyo 07. Poker 08. Ord Gate 09. Pah-Paka 10. Tightrope 11. Helictite (LeSeMoDe) 12. Shirase 13. Micro Guitar Music 14. Down Down 15. Balloon NOW ON SALE !!!!!!!!!! 【限定盤】 PCD-18688/9 ¥2,900 (tax incl.) ★スペシャル・スリーブケース仕様 ★トクマルシューゴ自身の演奏による、著作権フリーの99種/99トラックの楽器フレーズを収録した ボーナスCD付き2CD仕様 【通常盤】 PCD-186
iPad用Rdioアプリの広い画面で音楽をブラウズ、選んだ曲をAirPlayで飛ばして大きなスピーカーで聴く。 日経の釣り見出し風に書くと「ソニーをおびやかす黒船音楽配信サービス『アールディーオー』の衝撃」ってなところでしょうか。 ソニーの定額音楽聴き放題サービス Music Unlimited が身の回りの音楽好きのみなさんの間でなかなかの評判で(例その1)、試してみようかなと思っていたところを狙っていたかのように、アメリカの音楽定額配信サービス Rdio の中の人が、アメリカ国内向けの聴き放題アカウントを1個送ってきてくれました。 Rdio(アールディオー)は、Skype や KaZaA の創立チームが手がける定額制音楽配信サービス。大手音楽レーベルと提携していて、各社が販売している音楽1500万タイトルがストリーミングで聴き放題。PC/Macからアクセスするなら月額4.99ドル、スマ
ついに日本のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日本には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日本のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作
皆様 「RUSH BALL2012」出演発表に続き 梅田クラブクアトロでも自主イベントを行います! そして。 これに際しまして 我々Hermann H. & The Pacemakersは 活動を再開致します。 長い間待たせたー! でも、あくまでマイペースにね。 以上、公式サイトの岡本のコメントより抜粋。 今年2月6日に行われた一夜限りの復活ライブから5ヶ月弱。ついに活動再開がアナウンスされました。本当に嬉しい。2月のライブ、もちろん見に行きましたが、7年間活動休止していたとは思えないほどにパワフルでしたし、強烈な個性は古びることなく今なお唯一無二。メンバーが岡本、溝田、ウルフの3人だけってところが少々残念ではあったものの、その代わりにウルフがMCをするようになりした。 これから新しい曲ができていったりするのだろうか。活動停止直前あたり…というか、平床脱退以降の音源は独特のヒネクレサウンド
ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ
4月の1日に行われたWUJA BIN BINのUSTREAMがアーカイブされてます。このバンドの素晴らしさを知るきっかけになるかもしれませんので、是非一度見てみてください。野村卓史氏もノリノリ!! Ustream.tv: ユーザー soybeans_: 11/04/01 cubik's room vol.3 WUJA BIN BIN, WUJA BIN BIN. ゴルフ
[速報]グーグル、ついにクラウドによる音楽サービス開始、映画のレンタルも。Google I/O 2011 グーグルは5月10日(現地時間)、サンフランシスコでイベント「Google I/O 2011」を開催。1日目の基調講演ではモバイルデバイス用OSであるAndroidの新バージョンや新サービスについて発表を行いました。 1つ前の記事「[速報]スマートフォンとタブレットに分かれていたAndroid OSは1つに統合へ。Google I/O 2011」に続き、基調講演の内容を紹介します。 映画レンタルサービス開始 いま利用できるAndroid Marketでは、電子書籍を買うこともできる。購入した電子書籍はGoogle IDに結びつけられているため、どのデバイスでも見られるようになっている。このサービスを映画にも広げる。
Download Ice Cream now Bleep - http://warp.net/-/battlesglossdropbleep iTunes - http://warp.net/-/icecreamitunes Taken from forthcoming album Gloss Drop (out 6/7 June) - WARP212 Bleep - http://warp.net/-/battlesglossdropbleep Amazon UK - http://warp.net/-/battlesglossdropamazonuk New Battles website - http://bttls.com Battles Facebook - http://www.facebook.com/battlestheband Battles Twitter - http
× 750 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 168 44 10 シェア 細野が「徹子の部屋」を訪れるのは、Yellow Magic Orchestraとしてアルバム「BGM」を発表する直前の1981年1月以来、実に30年3カ月ぶり。番組ではアーティスト細野晴臣としての話題のみならず、タイタニック号に乗船していた唯一の日本人船客であり生還者である祖父・正文のエピソードなども披露される。 また、細野は「徹子の部屋」放送日当日の4月20日に、およそ38年ぶりの全曲ボーカルアルバム「HoSoNoVa」をリリース。5月1日には日比谷公会堂にてアルバム発売記念ライブを行うほか、東京・名古屋・大阪・福岡の4都市で実施されるライブイベント「Springfields '11」全公演に参加する予定だ。 祝!細野晴臣「HoSoNoVa」コンサート
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く