Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

芸術に関するsatisのブックマーク (36)

  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
  • 【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロ

    どうもこんにちは、オモコロ編集部です。 日々様々な表現を模索しながら記事を制作しているオモコロですが、そんなオモコロに対して言われる一つの言葉があります。 大変恐縮なのですが、記事を見た方から「なんか現代アートみたいですね」と言われる事があるんです。 もちろん我々はそのような気持ちで記事を作っているわけではありません。 しかし言われたのならばやってみたい… 一度だけでも芸術作品として評価されたい…… というわけで…… アート作品を作ってみたいと思います!!!! 挑戦するのはこの5人。 記事内でテーマを与えられて何かを作ることはありますが、今回は自由なテーマで自らの考えをそれぞれの表現手法で作品として形にしてもらいます。 しかしアートの見方に関する知識のないオモコロ編集部では、それぞれの作品に対するコメントができないので… 画家・美術作家として活躍するプロの方をお呼びしました。 三杉レンジ

    【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」! | オモコロ
    satis
    satis 2018/11/11
    『美術史は連載継続中のマンガのようなもので、現代アートは最新号のジャンプのようなものです。――なので前号を読んでない人が、脈絡なしに新しいマンガを描いても、トンチンカンになる』
  • ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan

    北尾政美という人物を知っている方はどれだけいるでしょうか?私もつい数日前に知ったばかりなのですが、江戸時代中期の浮世絵師です。 北尾重政に師事したのちに浮世絵師として活動をし、寛政6年には鍬形蕙斎(くわがたけいさい)と称し狩野派 狩野惟信に師事することとなります。後に今回紹介する作品「鳥獣略画式」を手がけました。ですので北尾政美の作品というよりは鍬形蕙斎の作品と言ったほうが正しいですね。 北尾政美は現在ではなかなか聞かない絵師ですが、当時は葛飾北斎と同時期に活躍し評価されていた絵師の一人です。 北尾政美の作品にはなかなか興味深いエピソードがあり、そのエピソードとは彼の描いた略画式シリーズ(鳥獣略画式のほかに人物略画式や山水略画式などあり)の作風を葛飾北斎が真似したというもの。しかも北斎が真似をし発刊した作品とは、現在でも人気の高い北斎漫画というから驚きです。 北尾政美の略画式は北斎以外の絵

    ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan
    satis
    satis 2015/07/20
    かわいい(*´﹃`) / そういえば西洋美術にデフォルメってあんまないな。
  • では、無宗教なあなたにオススメしたいのだが、浮世絵をみたらどうだろう..

    では、無宗教なあなたにオススメしたいのだが、浮世絵をみたらどうだろう。 宗教の話をしようと思うんだが、多少脱線させてくれ。 まず、復刻版を数枚買え。復刻版で十分だ。いや、むしろ復刻版のほうがいい。美術館にある江戸時代のものは色は褪せてるし紙は黄ばんでしまっているから。 叫びたくなること請け合いだ。 北斎、すげぇよ北斎。 なんという、なんという躍動感。 なんでも、例のあの富士山をバックに巨大な波の絵、神奈川沖浪裏ってんだけど、あの水しぶきは1/5000秒のシャッタースピードで撮った写真と酷似らしい。 そうだよな、たしかにHD画質をよいしょしてた頃の、スローで水泳を写したりする映像が流れまくってたけど、あんな感じだよな。 どんな絵より、躍動感があるんだよ。 ドガのエトワールなんかより、北斎漫画の雀おどりのほうが躍動してる! あんな線描なのに!!陰影もつけてなければパースも狂ってるに!信じられな

    では、無宗教なあなたにオススメしたいのだが、浮世絵をみたらどうだろう..
    satis
    satis 2015/03/31
    その宗教に海外で帰依し、芸術家達のコミュニティーを築こうとしたものの同調者が一人しか現れず、その後拳銃自殺したゴッホさん。
  • 「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞

    人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探

    「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞
  • 「留置場はひどいところだった」 ろくでなし子さん、外国記者の質問に答える(全文) (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「留置場はひどいところだった」 ろくでなし子さん、外国記者の質問に答える(全文) 弁護士ドットコム 7月26日(土)14時51分配信 自らの女性器をスキャンし、3Dプリンターで出力するためのデータをつくって配布したとして、「わいせつ電磁的記録媒体頒布」の容疑で逮捕され、その後、釈放された芸術家ろくでなし子さんは7月24日、外国メディア向けの記者会見を開いた。 ろくでなし子さんによるスピーチに続いて行われた質疑応答では、米国を始めとする海外メディアの記者からさまざまな質問が飛んだ。弁護団の山口貴士弁護士が通訳と法的説明を行なうかたわらで、ろくでなし子さんは逮捕時の様子や留置場での体験について、率直に答えていた。 記者とろくでなし子さんとの質疑応答は、次のとおり。 (1)外国女性記者 ――この事件は世界的に注目を集めている。日では性表現産業が大きな産業になっていて、性の商品化もたくさ

    「留置場はひどいところだった」 ろくでなし子さん、外国記者の質問に答える(全文) (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    satis
    satis 2014/07/27
    猥褻の基準を警察に丸投げしていたり、犯罪といえるかどうかわからない人を監禁したりってのは、国民が自分たちの社会がどうあるべきか考えずに来た証でもある。良い芸術とはそんな社会の矛盾を炙りだしてしまう物。
  • 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景:DDN JAPAN
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年7月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    satis
    satis 2013/10/10
    ちなみにワタクシ薬指短くて絵も描きますが立派なオッサンでもあります。ちょっと証拠不十分な印象。
  • 東京新聞:大英博物館で春画展 巡回、日本では拒否:国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=石川保典】ロンドンの大英博物館で三日から、男女の性愛を描いた日の春画の大規模な展示会が始まる。巡回展が日でも企画されているが、博物館、美術館からは軒並み断られ、開催が危ぶまれている。 展示会は日英交流四百年を記念。葛飾北斎や喜多川歌麿をはじめとした浮世絵師の約百七十点を展示、春画の歴史からピカソやロートレックなど欧州の芸術家に与えた影響までひもとく。作品は大英コレクションのほか、日米、欧州から集めた。 展示会は、ロンドン大や立命館大、大英などが四年前からプロジェクトチームを組んで研究してきた成果。大英のティモシー・クラーク日部門代表は「西欧では性的に露骨なアートは禁じられてきた。この春画展は、わいせつとアートの関係を観客に考えさせるだろう」と話す。

    satis
    satis 2013/10/03
    宗教観からのタブーがあるからこそ春画が欧州で芸術として価値を持つという側面もあるとは思う。日本で性はコモディティー過ぎるのかも。それにしてもこれだけの作品が集まるのは貴重。
  • 巨大アヒルの作者が激怒、中国各地に出現したニセアヒルに「パクリは絶対許さない!」―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース

    巨大アヒルの作者が激怒、中国各地に出現したニセアヒルに「パクリは絶対許さない!」―中国メディア Record China 6月7日(金)19時33分配信 5日、オランダ人アーティストのフロレンタイン・ホフマン氏が手がける巨大アヒルそっくりのアヒルが中国各地に出現していることについて、同氏は「絶対に許さない!」と激怒している。写真は浙江省嘉興市に登場したパクリ版巨大アヒル。 2013年6月5日、オランダ人アーティストのフロレンタイン・ホフマン氏は、同氏が手掛けるプロジェクトの巨大アヒルそっくりのアヒルが中国各地に出現していることについて、「パクリ行為は絶対に許さない!」と激怒しているという。人民日報(電子版)が伝えた。 【その他の写真】 巨大な黄色い子アヒルが世界を旅するホフマン氏の「ラバーダック(ゴム製アヒル)プロジェクト」で、先月香港のビクトリア湾に巨大なアヒルのオブジェが浮かべられた。

    satis
    satis 2013/06/08
    アヒルのパロディー写真から天安門の戦車写真の拡散に焦った共産党が、パクリ方面で決着を狙う搦め手で来たようにしか見えないなぁ。ニヤニヤ(・∀・)
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

    satis
    satis 2013/04/26
    文明の発展と色について。「色の名前」の進化は、色を出す「技術の進化」であるという考え方。色の言葉の進化を「人間の認識の進化」と捉える論よりも、絵描きとしては腑に落ちる。
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

    satis
    satis 2013/04/17
    画家・山口晃による技術論。『磨かれるほどに透明となり、 それ自体は見えなくなっていくようなもの。 ── そして「見せたいもの」が、そこに残る』
  • 名画「モナ・リザ」の髪型を女子大生風にするとめっちゃカワイくなることが判明 | ロケットニュース24

    見た目の印象の8割は髪型で変わると言われている。イメチェンのために髪型をガラリと変える人もいるだろう。 今、大胆にヘアスタイルを変えたあの有名人の画像がネット上で話題となっている。その有名人とはレオナルド・ダ・ヴィンチ作と言われている若かりし日の「モナ・リザ」! ただでさえ美しいモナ・リザの髪型を現代の女子大生風にすると、ビックリするくらい可愛くなってしまうのだ。 イメチェンしたモナ・リザが掲載されているのは、画像サイト「tt.mop」である。全体的に茶髪に。前髪を作って、耳から下くらいを大胆にクルクルリンっと巻き髪にしているのだ。 すると……なんと、ローラやトリンドル玲奈のようなハーフ系美人に大変身! 結構、いや、かなりカワイイではないか! こんな女子大生、実際にいそうだぞ!! この画像に対してネットユーザーは 「うおっ」 「女神キター!!」 「ちょ……めちゃキレイやん!」 「元の髪型が

    名画「モナ・リザ」の髪型を女子大生風にするとめっちゃカワイくなることが判明 | ロケットニュース24
    satis
    satis 2013/02/01
    ダビンチは太め・がっちり・写実的で、アイルワースはシャープ・華奢・デフォルメ多めな感じか。現代人の感性はアイルワース的なのかも。
  • 海外のアーティストが作ったハロウィン・パンプキンがすげえと話題に

    当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。

    satis
    satis 2012/11/18
    何なのこの肌の質感・・・すげぇ!
  • 「壁がないからアートが売れない」という話 - ohnosakiko’s blog

    「ネット上の他者の言葉と自分の言葉を併置してみるシリーズ」第二弾です(第一弾はこちら)。 昨日見たやりとり。 @asakasaku そんなものですwでもヨーロッパでは壁にかける安い絵を探してる人は結構いて、アートもそこそこ売れるんだよね。市場があるのとないのとでは違うし、国のアートとかスポーツにかける予算が、全然違うんだよね。その分税金ももちろん高いけど。— 山下英子さん (@Eikoyamashita) 11月 12, 2012 @missaws というか、日にはしっかりしたアート市場が無い…というより、ぶっちゃけ日の家には壁がないから、アートが売れないんだよねw @synfunk @kettansai— 山下英子さん (@Eikoyamashita) 11月 12, 2012 @eikoyamashita 確かに壁とか、隙間程度しかないですよね。実家で無理やり絵を飾ってあるんですが

    「壁がないからアートが売れない」という話 - ohnosakiko’s blog
    satis
    satis 2012/11/15
    壁サークルじゃないから売れねぇって話かとオモタ。日本家屋の生活様式がアート作品に不利に働いているという話。
  • ヒメネスさんのキリスト画が優れたアートである5つの理由: 極東ブログ

    北東部ボルハ(Borja)の教会でエリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)による「この人を見よ」(Ecce Homo)と題するキリスト画を元に描かれたるセシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(80)のキリスト画が、優れたアートである5つの理由ついて考察したい。 「この人を見よ」(Ecce Homo) 1 斬新なインスタレーションでありストリートアートである ヒメネス画は、教会という固定化された空間を作家の意匠によって異化させ新しい体験を促すインスタレーションであり、また既成権力によって形骸化された美術館やギャラリーといった閉鎖空間に圧殺された芸術の質的な力を広い空間に解放し、人々のコミュニケーンを活性化させる斬新なストリートアートとして評価できる。 キリストを描いたストリートアート 2 ルオーの精神性を現代に再現している ヒメネス画

    satis
    satis 2012/08/27
    創造行為はあらゆる人に開放されるべきである。技量は関係ない。神があらゆる人の心の中にいるのであれば、あらゆる姿の神がいていいはず。変わらない日々を疑わずに 朝は誰かがくれるものだと思っていた?
  • 素人が修復しちゃったスペインのキリスト画、海外のお前らにも大人気でコラが作られまくってる件  どこも考えることは同じだな…(画像あり)

    海外サイトより http://www.oesquema.com.br/urbe/wp-content/uploads/2012/08/EcceHomo_EliasGarciaMartinez_03.jpg http://www.oesquema.com.br/urbe/wp-content/uploads/2012/08/EcceHomo_EliasGarciaMartinez_04-594x340.jpg http://www.oesquema.com.br/urbe/wp-content/uploads/2012/08/EcceHomo_EliasGarciaMartinez_07.jpg http://www.oesquema.com.br/urbe/wp-content/uploads/2012/08/EcceHomo_EliasGarciaMartinez_09-594x285.

    satis
    satis 2012/08/27
    コンシューマジェネレイテッドキリスト像の時代がきた!
  • 「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増

    1910年の絵画「Ecce Homo(この人を見よ)」のオリジナル(左)、「修復」前(中央)、「修復」後。スペイン・ボルハ(Borja)の教育センターが公開(2012年8月22日提供)。(c)AFP/CENTRO DE ESTUDIOS BORJANOS 【8月26日 AFP】「世界最悪の修復」でサルさながらに変貌してしまった102年前のキリストの肖像画を見ようと、スペイン北東部ボルハ(Borja)を訪れる人々が数百人規模に急増している。 この肖像画はスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)が1910年に描いた「Ecce Homo(この人を見よ)」で、ボルハ市内の教会の柱に直接描かれている。傷みが目立ち始めたため、年齢が80代とされるセシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さんが善意で修復を試みたところ、オリジナルと似ても似つ

    「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増
    satis
    satis 2012/08/26
    百人いたら百人のキリスト像があってもいいんじゃない?
  • A Star Is Born: Internet Loves Disfigured Jesus Fresco

    Daily The latest stories every weekday Weekly Editors' picks and top stories Opportunities Monthly list for artists and art workers

    A Star Is Born: Internet Loves Disfigured Jesus Fresco
    satis
    satis 2012/08/26
    もうみんな勘弁してあげてくださいwww 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
  • Tシャツになった!スペインにある傷んだフレスコ画を見て、アマチュア女性画家が修復を申し出た衝撃の結末に…! | ATTRIP

    昨日 スペインにある傷んだフレスコ画を見て、アマチュア女性画家が修復を申し出た衝撃の結末に…!と話題になったこの画像。 BBC News – Spanish fresco restoration botched by amateur この修正についてはてブでは、沢山の議論がなされている。

    Tシャツになった!スペインにある傷んだフレスコ画を見て、アマチュア女性画家が修復を申し出た衝撃の結末に…! | ATTRIP
    satis
    satis 2012/08/25
     。・゚・(ノ∀`)9m・゚・