Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

apolloに関するsatoshipのブックマーク (13)

  • 「Adobe AIR 完全解説」の記事を執筆したよ - てっく煮ブログ

    air, 書籍9月26日発売の「Adobe AIR 完全解説」というムックの一部を執筆しました。日語による初の AIR 解説です。Adobe AIR完全解説 (アスキームック)作者: アスキー書籍編集部出版社/メーカー: アスキー発売日: 2007/09/26メディア: ムック私が担当したのは4章の「Flex 3 SDKによる開発」です。名名義で書いてるので、一見どこの誰がかいたのかが分かりにくくなっててすいません。自分が執筆した部分について今回、初めて原稿を書かせていただいたのですが、1つだけ気をつけたことがあります。それは、単に解説するだけじゃなくて、いざ作ってみようとしたときに迷わないようにしよう、ということでした。いまでこそ、がんがんコーディングしてブログに書いてますが、高校生から大学のころ、プログラムしたいのに全くできるようにならずに苦しんだ時期がありました。屋で立ち読み

  • Adobe Edge: 2007年6月 Adobe Apollo mini Camp@Tokyo レポート

    2007年5月23日に日で「Apollo mini camp」が開催されました。突然の開催だったことに加えて、まだパブリックアルファ版が登場したばかりの新しい環境にも関わらず、250名の募集枠がたった6時間で埋まってしまったことからも、日における Apollo の注目度の高さが伺えます。そして実際に、2時間のセミナーは非常に内容の濃い、有益なものになりました。その模様を、参加された むらけん氏に寄稿していただきましたので、じっくりとお楽しみください。 なお、Apollo はその産声を上げる直前ということで、非常に活発な動きを見せています。6月11日には正式名称が「Adobe Integrated Runtime(AIR)」となることが発表*1。Flex 3 beta 版、Dreamweaver Extention、Flash Player 9 のベータ版が次々と Adobe Labs

  • はじめてのAIRプログラミング

    コードネーム「Apollo」と呼ばれていたWebアプリケーションプラットフォームは、Apollo から Adobe AIR へと名称が変更され、正式名称は「Adobe Integrated Runtime」となりました。 以前、「はじめてのApolloプログラミング」という記事を書きましたが、今回新たにAdobe Airに触れなくてはいけない機会がありました。 そこで、はじめて「AIR」アプリケーションを開発する際の手順を、ここに記しておきます。 1. AIRアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2. AIRアプリケーション開発環境インストール 3. AIRアプリケーション開発環境パス設定 4. はじめてのAIRアプリケーションプログラミング 5. AIRアプリの実行 1. AIRアプリケーション開発に必要なものをダウンロード AIRアプリケーションを開発するには、当然それを開発

    はじめてのAIRプログラミング
  • ants Lab. | Adobe AIR | AIR Launcher

    ants Lab. 株式会社antsのエンジニア達が配信する技術ブログ。最新の技術情報やノウハウなどを不定期に掲載しています。 今日はちょっとした便利ツールを紹介します。 AIRアプリケーションをインストールせずにプレビューできます。使い方は簡単。AIRファイルをドラッグ&ドロップするだけです。もちろんAIRランタイムは必要です。 [追記]正式版AIRへの対応は現在予定しておりません(デジタル署名への対応が必要なため)。 I just posted some useful stuff named 'AIR Launcher' that runs AIR apps without installing them. You can preview an .air file by drag and drop onto this gadget. Of course you need to ha

  • Twitterクライアントを、AIRに対応させました。 | fladdict

    ApolloTwitterClientをAIRの最新ランタイムに対応させました。 パソ買い換えてソース移行すんのが面倒で放置してました。 旧バージョンにあったカーソル消える当の微妙な不具合は、Flex3でコンパイルしたら綺麗さっぱり消えました。フレームワークのバグだったのかな?大分快適です。 しかし、Flexのスキン設定を勉強するのが面倒すぎて、完全にビジュアル部分つくる気力がなくなった。 どっかで格的なFlexのスキニング講座とかってやってないんすかね、受講料1万円ぐらいまでなら有給とってでもはせ参じるんですが。

  • Adobe AIR (FlashAjax( :

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > Adobe AIR (FlashやAjaxアプリをオフラインでも利用可能に) Adobe AIRは、Adobeが6月11日にベータリリースした、Webアプリケーションプラットフォームです。 Google Gearsとの違いが気になったのでレビューしてみました。 Adobe AIRの正式名称は、「Adobe Integrated Runtime(AIR)」。 ベータリリースは6月11日ですが、すでに3月からApolloという名称で開発者向けに公開されていたものの、正式版にあたります。 Google Gearsがブラウザ

  • Adobe Labs | Previews, prereleases and beta software from Adobe

    Thank you for participating in the Flash Player beta program. As Flash Player approaches its scheduled end of life, we are transitioning beta customers to the secure release build of Flash Player. No action is required on your part, the update process is automatic. For customers that would like to remove Flash Player from their systems, please see our easy to follow instructions for uninstalling o

  • Microsoft Silverlightとか雑感 | fladdict

    うーん、うーん、うーん。 同業者の間でまったく話題にも上らないMicrosoft Silverlight。 Flashから浮気して、最前線を走る人になるチャレンジの価値があるのかどうか思案中。 対MS戦は、AdobeとMMがくっついたあたりからずっとウォッチしてきたのだけど、当面Flash使いにはこの抗争は関係なさそうというのが実感。 いまだFlash7で作ってくださいというクライアントとかがいる時代に、誰もインストールしてないプラグインでお仕事とかはあまりなさそう。必然的にSilverlightはVistaのウィジェット、業務用が主戦場になりそうなんだよなぁ。 そうなるとFlash使いがいまからSilverlightを学ぶ旨みが見えてこない。WEB広告案件なら今のままで十分だし、リッチメディアだってスキン作るだけなら今のFlashを使えるApolloの方がいいしね。 最終的なすみわけとし

  • [ActionScript3.0][Apollo]Apolloに期待する理由|株式会社 フラッツ

  • IT戦記 - CSS Nite Shuffle に行ってきた

    レポートを端々とまとめますよー 良いところも悪いところも隠さずまとめますよー。 そういえば、こういうレポート書くの始めてだ。 あ、ちなみに Apollo WPF は飲み会で聞いた話がほとんどでつ>< オープニング かっこいい動画。 スペシャルコンテンツ ミニオーケストラ。 20分 エコなWebデザイナーになろう - 長谷川恭久 エコと言っても環境問題の話ではない。 最初は環境問題の話から始まるが、途中でネットが汚染されてるとかって話がすり変わって、 font 要素とか table レイアウトとか SEO スパムとかの話になる。 コードをリサイクルしようといってエディタの機能を紹介 カメレオンアイコン 率直で分かり易い言葉を使おう ブログ書いたり、会話したりして、共有しようぜ どちらかというとオープニングのライトな話って感じ Apollo、インストールから向かうビジョンまで - 太田禎一 太

    IT戦記 - CSS Nite Shuffle に行ってきた
  • void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo

    Apolloを触ってみました。 こうまで簡単にアプリが作れてしまうと近い将来、モラルに欠けたアプリが大量出現することに危惧を覚えます。 アプリを開発する人の多くは人のために何か役に立ちたいとかそういった動機を持って開発に取り組む中でモラルを育んでいく、あるいは自然と育まれるものだと思います。 しかし、Apolloはそういった過程を吹っ飛ばしてPCクリティカルなアプリを作ることが可能です。 それも1分とか超短時間で! // デスクトップのファイルおよびディレクトリの一覧を入手 var files:Array = File.desktopDirectory().listDirectory(); // ゴミ箱に左遷 file.moveToTrash(); // ゴミ箱スルーして抹殺 file.deleteFile(); あえて断片的に書きましたが、上書きにしろ削除にしろ一切警告ダイアログが出ませ

    satoship
    satoship 2007/03/28
    敷居が低すぎるのが問題ということか。
  • てっく煮ブログ - あまり語られていない Apollo のセキュリティについてまとめてみた

    (2007年10月追記) この記事は、Adobe AIR と呼ばれている技術のα版時点でのセキュリティについて述べています。2007年10月現在での最新版についての情報は、以下のページを参照してください。akihiro kamijo: Adobe AIR ベータ 2 セキュリティ関連の変更点akihiro kamijo: Adobe AIR のデジタル署名機能について(追記ここまで) void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo にて Apolloセキュリティ的に危ないよ、という話が出ていたので、ちょっと調べてみました。Web 技術を使っているとはいえ、ローカル環境で動くので、ある程度の覚悟をもってインストールする必要があります。今回は、その心構え(?)のようなものをまとめてみました。セキュリティは専門ではないので、つっこみは大歓迎です。Apollo

  • はじめてのApolloプログラミング

    お知らせ1:Apolloは正式名称がAIRに決まりました。はじめてのAIRプログラミングを書きましたので、そちらも参考にしてみてください。 お知らせ2:当サイト管理人ZAPAが、Adobe AIRプログラミング入門を執筆しました! Adobe期待の「Apollo」アルファ版がリリースされ、早速「Apolloでニコニコ動画みたいなアプリを作ってみるテスト」を作ってみました。 まるで、何の問題もなく「Apolloアプリ」を作成できたかのようなエントリでしたが、当はコンパイルエラーが起きたりして、実は一日で作成することができませんでした。 というわけで、自分がハマった部分も交えて、Apollo SDKによる「はじめてのApolloプログラミング」を解説したいと思います。 1.Apolloアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2.Apolloアプリケーション開発環境インストール 3.A

    はじめてのApolloプログラミング
    satoship
    satoship 2007/03/22
    アポロに興味津々です
  • 1