Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

nagiosに関するsatoshipのブックマーク (15)

  • Nagiosに用意された外部コマンドの使用法

    オープンソースの統合監視ソフトウェアとして人気を集めているNagiosは、外部コマンドパイプというファイルを介してコマンドやイベントを外部アプリケーションから受け取る強力な機能を装備している。稿では、Nagiosの自由度をさらに高めるこの機能について解説する。 システム監視ツールのNagiosには、コマンドやイベントを外部アプリケーションから受け取る強力な機能が装備されている。通常こうした外部コマンドの送信元となるのは、イベントハンドラないしNagiosのWebインタフェースである。外部コマンドが最も役立つ状況としては、各自のシステムで用いるハンドラを作成する場合や、Nagiosと情報交換をさせる外部アプリケーションを構築する場合を想定すればいい。 稿はPackt Publishingより最近出版された『Learning Nagios 3.0』からの抜粋である。 外部コマンドパイプとは

    Nagiosに用意された外部コマンドの使用法
  • 外部コマンドの実行設定

    外部コマンドの実行設定 1.外部コマンドとは 「Nagios以外のアプリケーションやCGI等から、Nagiosに対して様々な命令を与え実行 させる」 仕組みのようである。 具体的にNagiosにさせることができることは、 ・ Nagiosを終了させたり、再起動させたりする。 ・ スタンバイ・モードに変えたり、アクティブ・モードに変えたりする。 ・ あるサービスのチェックをできなくしたり、再度チェックできるようにする。 ・ あるホストの全てのサービスのチェックをできなくしたり、再度チェックできるようにする。 ・ ホストやサービスに関するメールでの通知をできなくしたり、できるようにする。 ・ ホストやサービスに関するコメントを書き込む。 などがある。 そして、Nagiosはこれらの命令が与えられたかどうかを次のタイミングでチェックします。

  • memcachedに張られているコネクション数を監視するNagios pluginを作ってみた - (ひ)メモ

    夏休みが終わったので宿題しました。(小ネタはありません) http://github.com/hirose31/nagios-check_memcached_connections 要 libmemcached こんな感じで。 $ ./check_memcached_connections -H mc101 -w 3 -c 5 MEMCACHED WARNING: conn 5, 0.001 seconds あわせてよみたい mixi Engineers’ Blog » mixi大規模障害について その2

    memcachedに張られているコネクション数を監視するNagios pluginを作ってみた - (ひ)メモ
  • デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 : blog.nomadscafe.jp

    デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 2月14日のデブサミの「出張Shibuyaイベント」でLTしてきました。 内容は、Nagiosのプラグインを作成する話と、nrpeの簡単な説明です。 発表資料:nagios.pdf プラグインを作る時には、exit時のステータスコードだけ気にすればいいので、 監視したいものがちょっと複雑なもの、例えばWWW::Mechanizeでログインしてほげほげするとかいう時でも難しくない。当たり前だけどPerlじゃなくても全然おk。 そういえば、Nagiosって個人で使う機会あまりないですよね。 発表資料を作成するときに、自宅サーバ(CentOS)にyumでインストールしてみましたが、監視するものがないので起動すらしていません。 強いて言えば、femoかもしれないけど、femoのサーバが落ちるより自宅の回線が落ちる回数の方が多いというオチにな

  • Nagios Read Only User

  • Vine4.2 に Nagios-3.1.0-ja 導入 - Hieの日記

    ReadyNAS が死んでいるのに気づかなかったことに反省して,Nagios による サーバ監視をすることにしました.以前は使っていたんですが,サーバを再インストールしてから入れてなかったんですよね. パッチ当てとコンパイル 家からnagios-3.1.0を取得. 3.1.0用日語化パッチを取得. nagios-plugins も拾っておきます. 同じディレクトリに保存します. パッチ当て # tar xvzf nagios-3.1.0.tar.gz # cd nagios-3.1.0 # gzip -dc ../nagios-3.1.0-ja-utf8.patch.gz | patch -p0 コンパイル rpm化します. # cp nagios.spec ~/rpm/SPEC/ # cd ../ # tar cfvz nagios-3.1.0.tar.gz nagios-3.1.0

    Vine4.2 に Nagios-3.1.0-ja 導入 - Hieの日記
  • dag wieers さんの作った nagios rpm package について - たなかれいなとあややとおっぱい。

  • Nagiosのcheck_snmpで警告レベル(WARNING, CRITICAL)別に通知先を変えたい - (ひ)メモ

    やりたいこと 警告レベル (WARNING か CRITICAL) によって、通知先を切り替えたい。 WARNING は PC メールと IRC に CRITICAL は 携帯メールと PC メールと IRC に 外部ホストの監視は NRPE じゃなくて SNMP (check_snmp) を使っている。 通知先の切り替え なぜか warn と crit で contactgroup を別々にせねばという思い込みがあり、単一のservice定義では実現できなさそうと思ってたんですが、ひとつのcontactgroupに、service_notification_optionsがwのとcのcontactを入れとけば OK ですね。(thanks: @toshiak_netmark) unknownとcriticalは携帯+PCIRCに、それ以外はPCIRCに通知するようなcontact,

    Nagiosのcheck_snmpで警告レベル(WARNING, CRITICAL)別に通知先を変えたい - (ひ)メモ
  • NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ

    Nagiosのアラート通知をメールだけじゃなくてIRCにも通知したいなぁと思ったのでやってみました。 IRC bot 今までだと Plagger 付属の plagger-ircbot を走らせて、適宜 POE の IKC で通知命令を送っていたんですが、ちょっと CPAN を探してみたら、 Bot::BasicBot::Pluggable というのがありました。 karmaもつけられていいなーと思ってこれを使おうと思ったんですが、POE を使っているものの IKC で連携する機能がありません。 そこでこのモジュールを継承して、Bot::IKCBot::Pluggable というのを作りました。 http://github.com/hirose31/p5-bot-ikcbot-pluggable/tree/master Bot::IKCBot::Pluggable BasicBotとの違いは

    NagiosからのアラートをIRCにも通知してみた - (ひ)メモ
  • Gmane -- Mail To News And Back Again

  • くわぞうメモ: nagiosからスクリプトを発動させる

    使い方としては、ルーターなどの機器がハングアップしてしまった時に、そのルーターがつながっているリモート遠隔操作できる電源装置にtelnetなどでログインしてリブート操作を行うような場合に使えます。 設定はこんな感じです。 event_handler を使うのがポイントです。 define service { use generic-service service_description PING host_name router max_check_attempts 1 normal_check_interval 1 retry_check_interval 1 contact_groups admins check_command check_ping!1000.0,60%!1000.0,100% event_handler REBOOT-ROUTER } この

  • Nagiosのプラグインを独自に作成する - my Linux Life

    Nagios plug-in development guidelines Nagiosのプラグインを使っているとどうしても独自のものが欲しくなる。調べてみると結構簡単に出来そうだ。例えば標準プラグインのcheck_file_ageは極めて短いPerlのスクリプトでこれを参考に改造すれば直に自分のスクリプトが作れるようだ。Rubyを使ってダミーの結果を返すスクリプトを作るときちんと動作した。#!/usr/bin/ruby result = 0 result = ARGV[0].to_i if ARGV[0] print result exit resultこのような簡単なスクリプトを作成し、Nagiosが読めるようにパーミッションを適当にゆるく設定して配置。設定ファイルに記述してみると動作が確認できた。これで通常のプラグインでは監視できないような特殊なデバイスも監視できるようになるだろう。

  • 技術メモ

  • nagiosの独自プラグインを作成する

    オープンソースな監視ソフトである nagios には、監視方法として様々なプラグインが用意されていますが、それら既存のプラグインを用いての監視が行えない場合などにはオリジナルのプラグインを作ることもできます。 以下では、それらプラグインの作り方を「MRTGのログを取得して監視を行う方法」を例に取り解説します。 プラグインの仕様 まずプラグインの仕様を確定しておきます。事前に決めておかないと、後々面倒になりますんで。。(体験者談) 今回は特定の MRTGのログ を取得して監視を行いますので、以下のような仕様として作成します。 ・プラグインに渡すパラメーターは以下の4つ 1 サービス名 任意のサービス名 2 ファイルパス 対象となるMRTGログファイルの絶対パス 3 WARNING値 状態が WARNING となる閾値 4 CRITICAL値 状態が CRITIC

  • Main Page - NagiosCommunity

    Nagios Community Wiki Welcome to the Nagios Community wiki! The wiki where you can find user-contributed documentation, tutorials, and other good stuff. You can also contribute to the wiki by adding new content or editing existing content. What to contribute? Just login and get started. If you're new to MediaWiki formatting rules, please use the playground to experiment with. The wiki makes use of

  • 1