Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

readingに関するsatoshipのブックマーク (16)

  • ctagsを使ってVimでCode Readingを加速する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    コードを書いて何か具体的なものを作ることが、僕たちプログラマの仕事でありアイデンティティですが、 ただ、一日中コードを書き続けているわけではありません。 優れたコードを書くスキルを習得するためには、いろんな人たちが書いたコードを大量に読むことが欠かせません。 この、コードを読む(Code Reading)ことはなかなか奥が深く、読みこなすには骨が折れるものです。 なぜならその背景をコードから読み解く知識(データ構造、アルゴリズムやアーキテクチャ)や経験が要求されるからです。 しかし、Code Readingは何よりも楽しいものです。読み進めていると斬新なアイデアや綺麗に表現しているコードに出会ったときは興奮してしまいます。 では、コードはどうやって読むのでしょうか? 印刷して紙で読む? Webブラウザでsyntax highlightされたコードを読む? いいえ。エディタです。 使い慣れた

    ctagsを使ってVimでCode Readingを加速する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • masasuzu wiki - ソースコードリーディングワークショップ2010

    場所 東工大学 キャンパスイノベーションセンター 日時 2010/01/30 ソースコードリーディングワークショップ2010 ワークショップの趣旨・概要 趣旨 ハンズオン内容 講演: ソースコード理解と勉強会 ソースコードの理解の仕方、読み方 講演: コードリーディングテクニック パネルディスカッション ツールは何を使ってますか。 ソースを読む時のテクニックは? 集中のこつは レビューの観点はどこを見ればいいのか? (会場) 全体を見る際に効率的に見る方法 びっくりしたコード その他 ワークショップの趣旨・概要 講演者 奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司氏 趣旨 組織を越えた技術の研鑽 共通コンテキスト上での議論 スキルの確認 ハンズオン内容 Javaアプレットソースコードの読解 差分情報の読解および修正可否の判断 講演: ソースコード理解と勉強会 講演者 楽天株式会社 吉岡弘隆氏 プロ

  • コードリーディングに何を使うか(まとめ) - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterだと流れ去ってしまうのでまとめて転載 nishio みんなソースコード読むときは何を使っているのかな? shibukawa grepとテキストエディタと、自作のログ出力デコレータ(Python限定)あたりかな?大したことしてないです。 hmori 色々ツールはあるけれど、別の意味で便利だったのはTextMate (OSX シュアウェア) プロジェクトを作ってプロジェクトフォルダーに放り込むだけでソースコードファイルがtreeで見られてクリック1つで開く。まあそれだけだけど。 voluntas vim と ctags くらい。 kumarobo less(lv), cat -n, grep, emacs(xyzzy) あたり。うっかりvisual studio起動することもあるけど jmuk テキストエディタやgrep、viewsvnなど以外だと、globalとかかなぁ。 ug

    コードリーディングに何を使うか(まとめ) - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • コードを読むためのツール

    はじめに ソースコードを読むとき検索する術を身に着けておくことが重要です。 関数を呼び出す箇所がわかったとしても、その関数の中身を読もうと思うならコーディングされている位置を探しだす必要がありますし、特定の変数を追跡するときも 探すという行為が繰り返されます 。 ときにはコードリーディングの対象となるソフトウェアそのものを見つけなければなりません。 そのような場合、 様々なソフトウェアを知っている という経験も必要になってきます。 この文書ではコード リーディングにつきまとう検索行為を助けてくれるツールを紹介します。 slocate slocate はあらかじめ作成されたシステム上のファイル一覧データベースから、指定した文字を含むファイルやディレクトリを検索して表示してくれます。 筆者はあるとき AWK スクリプトについて知りたくて、.awk 拡張子をもつファイルを探すために slocat

  • シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~

    By: surlygirl – CC BY 2.0 知的生産におけるインプットでは「読書」は欠かせない存在だと思います。単に読むだけではなく、書いてあったことを活用するために「読書メモ」や「読書ノート」を書いておられる方も多いのではないでしょうか。逆にメモを取りたいと思っていてもなかなか実行できない方もおられるかも知れません。 今回は、読書メモに使えそうな方法を4つ紹介しておきます。「読書メモ」や「読書ノート」を付けてみたい方は参考にしてみてください。 レバレッジ・メモ レバレッジシリーズでおなじみの田直之氏が提唱する方法です。重要と思われる箇所に線を引きながら読書を進めていきます。読了後に、その線を引いた部分だけを抜粋しておくという方法です。 抜粋部分をPCに打ち込み、A4でプリントアウトして持ち歩き、時間が空いたときにそれに目を通すことで、そのの重要な部分だけを再読することができる

    シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~
  • 『DS文学全集』開発スタッフインタビュー:1

    DSは以前から、“ゲーム”とは言えないようなものもお客様が見てくれるという、珍しいプラットフォームになって来ていたので、ゲームじゃない企画でも面白いことができるんじゃないかと。そういうつもりで企画を考えていた中のひとつでした。DSは2画面あって見開きになる。それでを読むっていうのはいいんじゃないかと。そこで、著作権の消滅した名作がいっぱいあるので、それを一気に詰め込んで、という形にしたものを任天堂さんに提案させていただいたのがきっかけですね。

  • ソースの読み方 - Doge log

    http://d.hatena.ne.jp/maedana/20070920/1190251448 ふーむ。 まわりくどい。 僕の場合はこれだな。 svn coで落としてくる project.vimで展開 読む 小手先である関数がどーのこーのっていうのをやってもなあ。 どーせ中で他のモジュールの関数とか呼んでるだろうしってのがあるので個人的にはやらない。 project.vimだと同時に関連するライブラリも読めるし。 それぞれでprojectのファイルも分けてる感じ。 djangoだと、単体だけどpylons読む時はmakoも読めるようにしてたりとか。 あとインタプリタ単体起動とかipythonとかほとんど使ってない。 vimで短いコード書いてCtrl+Pにpythonを割り当てて渡してる。 普通にコード書く時も書いた直後、Ctrl+P押してる。 シンタックスエラーとか見つけれるので。 (

    ソースの読み方 - Doge log
    satoship
    satoship 2007/09/22
    project.vim
  • メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ

    調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。

    メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ
  • メモ、キーリピート、連打、自動/受動 - FAX

    JavaScriptポクポクポク。J/Kとか、キー押しっぱなしだと速すぎる。YHCとStroboは、ウェイト入れてる。LDRもウェイと入れられる。ウェイト入れると、遅くすると、速く読める。ウェイトがないと、速すぎるから行きすぎちゃって、戻ったりして、結局、自分にとって最適なスピードをコンピューターに伝えるために連打しなくちゃいけない(リズム/運動にはなるんだけど)。 こんな感じのスクリプトで、呼び出し元に最終呼び出し時刻をとっておいて、 function wait(span){ var caller = arguments.callee.caller; var now = (new Date()).getTime(); if(caller.lastCall && (caller.lastCall+span)>now) return true; caller.lastCall = now;

  • スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - FAX

    JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動

  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方

    ソフトウェア工学の標準的なカリキュラムにソースコードの読み方というのがあるのかないのか知らないが、プログラマとして最も重要な資質の一つにコードの読解力というのがある。 ついでに言えば、大学や専門学校であまり教えられているとはいえないけど、実践では常に必要とされているものとして、テストの方法論、デバッグの方法論、性能向上の方法論、メモリなど各種資源の削減方法論などなどがある。国際化、移植性なども重要な単元であるがソフトウェア工学の中で教授されていると言う話はあまり聞かない。コードのハック一般についてどこかで議論されているのだろうか。経団連あたりで議論しているのだろうか? 閑話休題。 ソースコードの読み方ということで、最近では「コード・リーディング」というそのものずばりの教科書も出ているので状況は好転しつつある。コードの読み方はオープンソースの時代になり、間違いなく広く情報を共有できるようにな

  • TRANS [hatena] - RSSリーダー Firefoxを使って、英語の記事をサクサク読む9つの方法

    このブログではちょくちょく英語の記事を元ネタに書いたりしているので、「英語できるんだ」なんてことを思われているみたいです。けれど、僕は留学経験もないし、両親がハーフなんていうオチもありません。でも、RSSリーダーやFirefoxをうまく使いこなせば、そんな僕でも「それなりには」英語の記事を早く読めるようになります。 livedoor Reader + Greasemonkeyで情報の取捨選択を行う ノンネイティブである僕が英語の記事を読むには、日語の記事を読むよりも時間がかかります。そのため、読むべき記事は厳密に取捨選択する必要があります。1日中RSSリーダーを読んでいるだけではマズイのです(そもそも職ではないし)。 そのために、LDR + グリモンを使います。グリモンは最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerにdel.icio.usのブックマーク数を表示するG

    TRANS [hatena] - RSSリーダー Firefoxを使って、英語の記事をサクサク読む9つの方法
  • 404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方

    2007年06月30日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 速読に役立ちそうな5作品とその読み方 「弾さん、どうやったらそんなに速くを読めるんですか」という質問は、blogのFAQとなった感があります。 はじめに まずは、その質問にはこの質問で答えさせていただきます。 あなたは、どうやって歩けるようになりましたか? (ただし、当然ながら生まれつき歩行障碍のある方は除きます) 実のところ、私は物心ついた時には、すでに一日10冊以上読むようになっていました。といっても私は物心がつくのがやたら遅くて、11歳ごろより前の記憶がたぐれないのですが。そういうと「また自慢を」という人もいるでしょうが、ピアノを弾ける大人は、たいていはそれくらいの年には譜面を読んで両手で弾けるようになっていたはずです。幼少の頃から毎日欠かさずやっている人に、「どうやったらそれ出来るようになるの?」というのは、失礼ながら

    404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方
  • 小説を書きたくなったのでネットで発表しようかと思ったけど

    今さらネットで素人の小説を読む奴なんているのだろうか。 いや、過去にもいただろうか。 何より文章を読むのはダルい。身体を硬直させて文字をただひたすら眺める。 まるで体中を縛られ自由を奪われているかのようだ。 微かに動く眼球は細く虚ろで、慈愛に満ちているはずの人間の生命はまるで機能していない。 驚くことだが、読書時には実際に脳の機能は停止している。信じられないのなら一度試してみるといい。 読書をしている時に、そいつの名前を呼んでみるんだ。 するとそいつはすぐに反応せずに、数秒、下手したら数十秒たってから顔を上げるだろう。 この反応のない状態を医学用語で「キリの良い所まで読む」と言う。恐ろしい症状だ。 継続的に同じ軌道を描いて動かされる両の手は、工場労働者を思い起こさせるがそれよりも悲惨だ。何故なら読書は無給なのだから。 読書家は二度と手に取られることの無い紙の束を棚に入れる作業をやめようとし

    小説を書きたくなったのでネットで発表しようかと思ったけど
    satoship
    satoship 2007/06/02
    予想した展開と違う話だった
  • 即読法 : 404 Blog Not Found

    2005年10月19日17:42 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 即読法 私の読書法に関しては、すでに何度か質問が来ている。いい機会なのでそろそろ答えておこうと思う。 「逆」読書法 日下 公人 Sound Like Syntactic Sugar, Y'know?-かつての教え子さんのコメント昔予備校で教えていただきありがとうございました。年の近いダンさんに教えていただくということで緊張感を持って出席できました。親の転勤で急に受けられなくなってしまい心残りでした。ダンさん、速読について教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。お礼なら月謝を出してくれたご両親に:)。私からもお礼お伝え下さい。 それはさておき、題(わ、偶発的親父ギャグになってる)だが、申し訳ないことに予備校や塾で教えられるほどに、私は読書法を教えられるほどには知らないというのが率直な

    即読法 : 404 Blog Not Found
  • ダニーの読書スピードは本当に速かった! - ネタフル

    小飼弾さんに『クチコミの技術』の書評をいただきました!というエントリーより。 実は、『クチコミの技術』の見ができた日に、著者のコグレさんといしたにさんが、たまたま小飼さんにお会いする機会があったので、直接手渡して、書評を“ONEDARI”していたのでした。 そうなのです。「クチコミの技術」の見を手にして“ダニー”こと小飼弾氏に会う機会があったので、その場で書評をONEDARIしてしまったのです。 以前、ダニーが4冊くらいのを同時にものすごいスピードで読んでいるのをテレビで見たことがあったので(ずばりペラペラとめくっている感じ)、いまここで10分くらいで読んでくれませんかとお願いしたら当に読んでくれました。驚いた。 そしてこれが実際に読んでいるところを撮影した動画です。 10分もかかりませんでした。正直、すいませんでした。わーおものすごいテレビ的な演出! と思っていたのですが、当に

    ダニーの読書スピードは本当に速かった! - ネタフル
    satoship
    satoship 2007/03/29
    まじすか
  • 1