Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

cに関するsaxonのブックマーク (3)

  • ポインタとメモリと型(構造体)の関係 (3) - C言語 - 碧色工房

    前回は、ちょっと高度ですが、非常に処理系依存で、最終的につかうかどうか分からない知識でしたが。 今回と次回で紹介する内容はちょっと高度だけど、 初心者がもう一歩ステップアップするところでは必ずといっていいほど必要になる知識だと思います。 では、いってみましょう~~ void型ポインタ 一般的な入門書ではおそらく扱われていない、 もしくは扱われていたとしてもそういうものがあるという程度で 実際どうやって使うのかまでは書かれていないと思いますが、 C言語には「 void 型ポインタ」というものがあります。 単に「 void 」という記述は、返値の型などでよく見かけると思います。 返値の方で指定すると、何も返さないということを示すものです。 また、引数に書いた場合、何も引数をとらないという意味になります。 すなわち、 void は何もないという意味で用いられています。 では「 void 型」のポ

    ポインタとメモリと型(構造体)の関係 (3) - C言語 - 碧色工房
    saxon
    saxon 2010/01/14
  • 碧色工房-blue studio- C言語

    このコンテンツはだいぶ古く、私の知識も未熟だった頃の内容のままアップデートされておりません。 ページとしては残しておきますが、明らかな問題がない限り、今後更新は行わない方針です。 ここでは、C言語について解説みたいなことをやってみようかと思います。 私の趣味の一つははプログラミングですが、 そのためにC言語の入門書を卒業した後にちょくちょく調べる必要のあったこと、 ちょっと実用的なプログラムや遊びのプログラミングに必要な要素とか、 入門書にかかれていなけれども重要な要素といったことについてつらつらと書いてみようかと思っています。 とはいえ、私自身勉強中なのでいい加減なことを書いてるかもしれません、 そのときはご指摘ください。こっそり直します(笑) C言語というのは言語仕様そのものは比較的簡単ですが、非常に奥の深いものです。 そんなわけでなのかどうかはともかく入門書を卒業すると、 表面的には

    碧色工房-blue studio- C言語
    saxon
    saxon 2010/01/04
  • 関数ポインタ

    関数のエントリポイント コンパイラは、コンパイル時に各関数のエントリポイントを作成します プログラムの実効時に関数が呼び出されると、実行制御はこのエントリポイントに移行します エントリポイントは、言わば関数のアドレスです アドレスであるということはポインタ変数をもつことができます 関数ポインタは、アドレスを格納する関数と同じ戻り値の型のポインタ変数を用意します 仮引数がある場合は、続けて仮引数も指定します 宣言時には、優先順位の関係から必ずポインタ名に ( ) をつけます 型 (*変数名) (仮引数); 関数のエントリポイントをポインタに格納すれば、このポインタから関数を呼び出せます こうすることで、間接参照で関数を呼び出しすることができるのです #include <stdio.h> void func(void); int main() { void (*po)() = func; po

    saxon
    saxon 2009/07/09
  • 1