Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

carに関するsaxonのブックマーク (18)

  • 痛いニュース(ノ∀`):追突されたトラックがトンネルですごいことになってる…事故画像がネットで話題に

    追突されたトラックがトンネルですごいことになってる…事故画像がネットで話題に 1 名前: 鉋(茨城県):2009/12/07(月) 12:23:27.01 ID:MH5lOv0b ?PLT 7日午前4時頃、山口県防府市富海の山陽自動車道下り線徳山西―防府東インターチェンジ(IC)間の大平山トンネル入り口付近で、奈良県橿原市の男性(44)の大型トラックが岡山県備前市の男性(63)の大型トラックに追突。 追突されたトラックが弾みでトンネル入り口の縁沿いに押し上げられ、入り口をふさぐ格好となった。この事故で徳山西―防府西IC間が約6時間半にわたって通行止めになった。 山口県警高速隊の発表によると、2人とも足や腰などを打つ軽傷。 現場はトンネルが続くほぼ直線部分で、追突したトラックがスピードを出し過ぎたらしい。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/

  • ランボルギーニ・パトカー、町の中で大破 | WIRED VISION

    前の記事 あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 「賢い通勤」に役立つiPhoneアプリ5選 次の記事 ランボルギーニ・パトカー、町の中で大破 2009年12月 3日 Dave Eyvazzadeh イタリア北部のクレモナという町で、車を駐車していた人たちは、ねじ曲がった鋼鉄の塊を見ることになった。犯人は、運転され始めて1年しか経っていないLamborghini Gallardo(ランボルギーニ・ガヤルド)。しかし、警察を呼ぶ人は誰もいなかった。警察はすでにそこに居たからだ。警官たちはランボルギーニの残骸からはい出してきた。 そう、イタリア警察は、Lamborghini社から寄贈された3台のランボルギーニのうちの1台を失ったのだ。 最高時速およそ330キロメートル、3.5秒で時速97キロメートルにまで加速可能なスーパー・パトカーは、多数のハイテク機器が搭載されていたほ

    saxon
    saxon 2009/12/04
  • 業界騒然!ホンダ「インサイト」をコケにするトヨタ「プリウス」の容赦ない“比較戦略”

    舞台上では寸劇が始まった──。 若い男性4人が2台の2人乗り用自転車にまたがり、舞台の手前と奥で競争を始める。 手前の自転車に乗る2人の男性はさわやかな笑顔のまま、みるみる舞台奥のライバルを引き離し、ゴクリと水分補給した後、「お前、元気あるな」「お前こそ、元気だな」と余裕の表情を浮かべ、お互いをたたえてハイタッチ。 一方、舞台奥の自転車をこぐ男性2人は苦渋に満ちた表情を浮かべ、やがて力尽きてしまう。 これは、ドリンク剤やスポーツ飲料の宣伝ではない。 5月18日にトヨタ自動車が都内で開催したメディア向けの新型「プリウス」発表会の一コマなのである。 ハイブリッドシステムを2人乗り用自転車に見立てたトヨタ新型「プリウス」発表会のひとコマ。手前がトヨタ式、奥がホンダ式を想定していると思われる。撮影/倉部和彦 新車の発表会にしては、摩訶不思議な寸劇だが、当日、2回も行なわれた。 じつはこの寸劇は、プ

    業界騒然!ホンダ「インサイト」をコケにするトヨタ「プリウス」の容赦ない“比較戦略”
    saxon
    saxon 2009/05/28
    まぁ、新型プリウスすごいよ。認めるよ。
  • YouTube - TopGear「日産GTRvs新幹線」日本語字幕版①

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 おすすめの国フィルタ (この国に自動設定されています): 日 国フィルタを設定すると、選択した国で注目されている動画が人気の動画などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が英語に設定され、国フィルタが [全世界] に設定されます。

    saxon
    saxon 2009/04/10
    250円です
  • 厳寒地の2シータースポーツカー

    雪国ではスタッドレスタイヤが欠かせませんが、雪道に映えるこの車、よく見るとタイヤが三角??? このコンセプトカーの名前は「Th!nk Frost」。電気自動車である点は、昨今のエコな風潮では珍しくないですが、特徴はやはり、タイヤの代わりに、クローラーを履いている点です。 そのスタイリングの写真や他の特徴を以下に。 ノルウェーのデザイナー「Anders Gloslie」の提唱するコンセプト「Th!nk」。そのコンセプトを具現化するものの一つがこの車「Frost」です。 目を引くタイヤの代わりのクローラーの他に特徴としては、後部に位置する電気エンジン。厳寒地で使用される事を想定し座席後部に配置された温度調整のための大きなファン。そして、刻々と変化する気象条件をとらえるセンサーを装備し、コクピットのスクリーンに表示されます。もちろん、全輪にトラクションがかかるAWDで走りに関してもぬかりなしです

    saxon
    saxon 2009/03/17
    黒く塗ればバットモービルに。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    saxon
    saxon 2009/03/12
    一番難しいのはパニックに陥っている同乗者を助けることでは。
  • 米国自動車業界が学ぶべき、日本のトイレ5つの長所 | WIRED VISION

    前の記事 「動物」をテーマにした読者写真コンテスト:画像ギャラリー 米国自動車業界が学ぶべき、日のトイレ5つの長所 2009年1月16日 Jim Hopkinson 私は最近、日旅行し、その経験から2話のポッドキャストが生まれた。日で観察したマーケティングや文化の問題や、日がカスタマーサービスの王者と呼ばれる理由についてのちょっとした考察だ。[Jim HopkinsonはWired.comのマーケティング・スタッフで、毎週マーケティングをテーマにしたポッドキャスト『The Hopkinson Report』を掲示している] 私が、1話まるごと日のトイレについて語ったのは理由がある。 このテーマについて考え始めたとき、なぜか米国の自動車業界が頭に浮かんだ。率直に言うと、米国の自動車業界は、トイレの水洗のように流される寸前だと思っている人も多いはずだ。 日のトイレメーカーが実践し

  • トヨタ部長級2200人が新車購入 業績回復へ“自主的”行動 - MSN産経ニュース

    世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。 9日に開いた部長会の総会で決定した。トヨタには部長級に相当する基幹職1級と2級、理事が計約2200人いるが、それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」にトヨタ車を購入するという。車種や価格などの制限は設けない。 この取り組みに常務役員以上の一部経営幹部らも賛同し、すでに複数の役員が昨年11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを注文。中には2台の新車購入を予定している幹部もいるという。 世界的な自動車不況が続くなか、トヨタは今期、連結ベースで初の営業赤字に転落する見通しだ。昨年12月の新車販売台数も主力の米国市場や日国内で大き

    saxon
    saxon 2009/01/14
    あるある・・・、ってクルマ買わなきゃならんのかw
  • 【2009デトロイトショー】【2009デトロイトショー】トヨタ、3代目「プリウス」を公開

    saxon
    saxon 2009/01/14
    右側の死角はどうなっただろう。
  • 時事ドットコム:ホンダ、F1から撤退も=英メディア報道−チームは売却の方針

  • グーグル、日産「カーウイングス」とのサービス連携を開始

  • http://www.kurumaniyon.com/pc/index.html?yahoo1

    saxon
    saxon 2008/08/03
    トヨタも新しい需要作りに最近は必死だね
  • ランボルギーニ社、排出ガス規制「無視」を公言 | WIRED VISION

    ランボルギーニ社、排出ガス規制「無視」を公言 2008年5月30日 環境 コメント: トラックバック (3) Chuck Squatriglia 伊Lamborghini(ランボルギーニ)社の一番の、そしてたった1つのセールスポイントは、途方もなく速い自動車だ。ほぼ半世紀にわたり、こうした車を作り続けてきた同社は、地球温暖化などというささいな事柄に自分たちの邪魔をさせるつもりはない。 Lamborghini社の生産台数は少なく(2007年の販売台数はわずか2604台にすぎない)、その高い性能で定評を築いてきた。この2つの理由により、同社は欧州で始まるCO2排出量規制の基準を満たす自動車を、絶対に製造できないのだと主張している。現在も、これからも。 「われわれは、要求される排出ガス基準を満たすつもりはない」と、Lamborghini社の最高経営責任者(CEO)Stephan Winkelma

    saxon
    saxon 2008/05/31
    なんというイタリア人根性
  • 「ポルシェの男性」よりも「プリウスの男性」のほうが好き:米国女性の調査 | WIRED VISION

    「ポルシェの男性」よりも「プリウスの男性」のほうが好き:米国女性の調査 2008年5月27日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Photo: Flickr/coo2 女性は何をセクシーだと思うのだろうか? どうやら、女性はハイブリッド車をセクシーと思うらしい。ハイブリッド車には若い女性を惹きつける魅力があるようだ。 米General Motors(GM)社などが実施した調査からもそれは明らかだ。この調査によると、10人中9人近くの女性が、おしゃべりするなら『ポルシェ』に乗っている男性よりも『プリウス』に乗っている男性のほうが好ましいと回答している。[実際の調査は、「最新型の低燃費自動車」と「最新型のスポーツカー」を比較] SUV[スポーツタイプの多目的車、燃費の悪さで有名]から、低価格・低燃費の小型自動車に乗り換えると、パーティーでももっと人気者

    saxon
    saxon 2008/05/28
  • 自国の車を買わない中国人:躍進する中国自動車市場の現状は | WIRED VISION

    自国の車を買わない中国人:躍進する中国自動車市場の現状は 2008年5月 2日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Marty Jerome 中国人の自動車に対する欲求は衰える兆しを見せないが、その嗜好は変化している。中国国内の自動車メーカーの人気が急落しているのだ。 調査会社の米J.D. Power and Associates社による調査で、中国で販売された自動車の5台に4台は、初めて自動車を所有する人たちによって購入されていることが明らかとなった。 中国では2000年以降、自動車販売の伸びが800%を超えており、この爆発的な成長率ゆえに、同国は日を追い抜いて世界第2位の自動車市場になった[第1位は米国]。 しかし、中国大手自動車メーカーのGeely社やChery社は、トヨタ自動車や田技研工業、日産自動車などの同業社よりもかなり販売台数が少ない上に、売り上げの伸びは

  • YouTube - What's Wrong with This Car?

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 ウェブサイトの閲覧に次の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We've selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to view the site in English. You can always change your preferen

    saxon
    saxon 2007/07/17
    小ネタ
  • eBayに出品されているコンセプトカーの『ローリングドア』がすごいです | POP*POP

    車を運転していると、たまに「このままドアを開けると(いろいろなものに)あたっちゃうかも」というときがあります。 そうした不便利を一気に解決してくれるのが現在eBayにも出品されているコンセプトカーの「ローリングドア」です。なんというか、とっても未来ちっくですよ。 ↑ クリックすると元記事に飛びます。動画はそちらでどうぞ。 ちょっと欲しいかもですね。街中で注目集めること間違いなしです。元記事は以下からどうぞ。 » Found On EBay: The 1993 Lincoln Mark VIII Rolling Door Concept Car Hides Your Heavy Doors – Jalopnik

    eBayに出品されているコンセプトカーの『ローリングドア』がすごいです | POP*POP
    saxon
    saxon 2007/07/10
    これは欲しい。
  • ガソリンの無駄を減らすLEDヘッドライト

    待ち望んでいた車用LEDヘッドライトが世界初登場です。 搭載される車種はレクサスの最新で究極のLS600hシリーズ。V8 5000ccエンジンと高出力モーターのハイブリッドで総合出力は430馬力以上、その出力を無段変速機で滑らかに四輪に伝え、フルタイムAWDで駆動します。 5000ccという途方もない排気量ですが、3000ccエンジン並という燃費性能。その燃費性能をさらに高めるのが、青色発光ダイオードの開発で知られる日亜化学と小糸製作所が共同開発したこのLEDヘッドライトです。消費電力を抑え、燃費向上、CO2排出ガス低減効果が期待されています。 さて軽自動車の7倍以上の排気量でエコというのも驚愕ですが、お値段も驚愕です。ベーシックモデルでも約1000万円、最上級モデルのLS600hLでは約1500万円という情報があります。 この価格の前には、ヘッドライトのLED化でセーブできるガソリン代な

    saxon
    saxon 2007/03/29
  • 1