Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

flashに関するse-miのブックマーク (255)

  • FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた

    こんばんは。まだまだ正月ボケが抜けてない松田です。 ちょうど一年ぐらい前に、「Flex2でWebカメラを使ってスナップショット撮影してみた」という記事をあげました。これは、Webカメラで撮影した画像をローカルに保存するというモノだったのですが、撮影した画像をローカルにダウンロードさせるには、一度サーバーにアップロードしてサーバースクリプトでダウンロードさせるしかない、という非常に使いづらいものでした。 あれから1年が過ぎ、サーバーを経由せずに保存する方法が出来ているようなので作ってみました。 以前のFlashPlayerでは、ローカルへのファイルの保存が許可されていなかったため、それ以上どうしようも無かったのですが、FlashPlayer10からはFlashからのローカルへのファイルの保存ができるようになったようです。 というわけで、今回は以前のスクリプトを改造して、スナップショット撮影か

    FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた
    se-mi
    se-mi 2009/01/09
    Flashからローカルへの保存
  • 八角研究所 : 無料で作るケータイFlash(Flash Lite2/3)(1) - 開発ツールを揃えよう!

    無料で作るケータイFlash(Flash Lite2/3)(1) - 開発ツールを揃えよう!

    se-mi
    se-mi 2008/12/25
    無料でFlashLite。しかしこの記事は1.1は未対応。。。
  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

    se-mi
    se-mi 2008/12/19
    RTMFPの解説、仕様など
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
    se-mi
    se-mi 2008/12/18
    おもしろい。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    se-mi
    se-mi 2008/12/16
    あとでこばっちが読む
  • Flashでマップエディタを作っていた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    試しにというわけではないのですが、Flashでマップエディタを作っていました。FlashでKodouguとかは作ったことがあるのですが、それ以外にFlashでどれくらいのことができるのか調査してみたいと思い、ゲームっぽいことを試してみることにしました。 このマップエディタの操作法・特徴は以下の通りです。 左側のマップチップパレットでマップチップを選択して、右側のマップエリアでマウスをドラッグするとお絵かき気分で2DRPG風のマップを作成できる マップチップパレットでマウスをドラッグすると範囲選択可能 マップチップパレットでctrlキーを押しながらマウスをクリック(ドラッグ)すると、複数のチップを選択可能 mキーを押すと縮小マップが表示される 塗りつぶしはなんかまだバグっぽいですww 保存とかマップチップの変更とかサーバーサイドっぽいことは未実装(テストなんだからあたりまえか) 海岸線を自動

    Flashでマップエディタを作っていた - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    se-mi
    se-mi 2008/12/10
    いいね
  • http://japan.internet.com/webtech/20081119/11.html

    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    ZFの1.7はFlexが使いやすくなるとのこと
  • https://jp.techcrunch.com/2008/11/19/20081118guys-behind-ridiculously-addictive-flash-games-launch-the-casual-collective/

    https://jp.techcrunch.com/2008/11/19/20081118guys-behind-ridiculously-addictive-flash-games-launch-the-casual-collective/
    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    Flashゲーム専門企業
  • FlashDevelopのプラグインをいろいろ試してみた! | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    カヤックに入るまでFlashDevelopの存在は知っていたけど、使っていなかったKnuckleです。 FlashDevelopを使ってみて、その便利さにビックリ!!!もう手放せません!格段にスペルミスが減りました。 そしてさらに便利になるプラグインがあるんですねー。 プラグインの入れ方は、ダウンロードしてきたdllを C:\Program Files\FlashDevelop\Plugins に入れてFlashDevelop再起動! インストールすると Tools>Program Setting の Plugins に表示されます。設定変更もそこからできます。 オススメプラグインは... ■■■ Duplicate Plugin ■■■ 複製の時に便利!true<->falseがいれかわるー! ここからダウンロード。 【Ctrl + Alt + S】 true が false に! 【C

    FlashDevelopのプラグインをいろいろ試してみた! | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    se-mi
    se-mi 2008/11/18
    あとで
  • Adobe、クラウドでWebアプリを開発する「Cocomo」β公開

    米Adobe Systemsは11月17日、クラウドコンピューティングを介してWebアプリケーションを開発できる“サービスとしてのプラットフォーム(PaaS)”「Cocomo」を発表した。 CocomoはFlexコンポーネント、ホスティング型サービスインフラ、開発モデルで構成される。開発者はCocomoとAdobe Flexを使って、既存のアプリケーションにリアルタイムオーディオ・ビデオ、チャットなどのコラボレーション機能を加えたり、Flash PlayerやAIRを使った新しいマルチプレイヤーゲームやソーシャルアプリケーションを短期間で作ることができる。 AdobeはWebアプリケーションに追加できるソーシャル機能として、データメッセージング、VoIPオーディオ、Webカメラの動画、リアルタイムファイル共有、テキストチャットなどを挙げている。 Adobe自身、Acrobat 9、Adob

    Adobe、クラウドでWebアプリを開発する「Cocomo」β公開
  • alteilneo.com

    This domain may be for sale!

    se-mi
    se-mi 2008/11/15
    ブラウザだけでするゲーム
  • 株式会社xbs

    iOS/Androidアプリ開発、UI/UXデザイン、ブランドサイトやウェブメディア立ち上げ、インタラクティブ制作まで。xbsにご相談ください。

    se-mi
    se-mi 2008/10/29
    バカすぎるwww
  • Tomblooハックス - Flash SWFからJPEGファイルを取り出す « ku

    Spark勉強会 JSplashの資料を公開+α - 最速チュパカブラ研究会を見てpure javascriptでFlashを再生できるなら、Flashの中のオブジェクトも触り放題で長年のTumblrユーザの夢であるFlashの中身をpostできるのでは! と思ったけど調べてみるとJSplash自体はSWFのパーサを持っているわけではなくて、あらかじめswfmill swf2xml and xml2swfで作ったXMLをJSONで持っておいてそれを使うようになっていました。そこで方向を見失ってとりあえずページの中にあるembedタグのSWFを全部読み込んで中に入っているjpegを一覧表示するものを作ってみました。 使い方 ファイルをダウンロードして、Tomblooのscriptディレクトリに入れたあと、一度Firefoxを再起動して(もしくはTomblooのファイル再読み込みを行って)から

    se-mi
    se-mi 2008/10/22
    すげえなこれ
  • Flash Liteでゲームを作ろう!

    ゲームの概要 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/144/3/)は、Flash Lite 1.1での時計待ち受けを作成してみましたが、今回は、簡単なゲームサンプルの解説をしていきます。 ゲームを作る時の基的な注意点はキーの割り当てです。第2回(http://www.thinkit.co.jp/article/144/2/)で説明したように、Flash Lite 1.1のキーイベントでキャリア対応を考慮した場合、左右のキーを使用することができません。そのため、基として数字のキーを割り当てていくこととなります。例えばキャラクターを上下左右に動かす場合などは「2」「8」「4」「6」などのキーを使用すると良いでしょう。今回のゲームも、すべての数字キーを使用する内容となります。 ゲームの内容として、まず数字がランダムに表示されます。その表示された数字のキーを素

    se-mi
    se-mi 2008/10/15
    wktk
  • http://japan.internet.com/allnet/20081009/3.html

    se-mi
    se-mi 2008/10/09
    意気込みは買う。でも収益化はむずかしそーだぞ
  • fladdict» ブログアーカイブ » iPhone,Flash,Androidのパワーバランスに変化か

    久しぶりにFlash使いも読んでて楽しめる、梅田もっちー的な煽りまくりエントリ。 先月まで、僕はiPhoneへのFlashPの搭載は100%ありえないと言い切っていた。しかし昨日、突然にモバイル・プラットフォームのパワーバランスに大きな変化がでそうなニュースが入った。 それは、次のiPhone SDK2.2SDK2.1のsafariから、ウェブアプリがローカル保存できるようになるったらしいというもの。一見、たいしたことのないニュースだけど、多分これはモバイルのパワーバランスに大きな変化をもたらすことになる。 <追記> iPhone 3G Wiki blog様に、ローカルキャッシュは2.1の段階で実装されてるとの指摘をいただきました。これは僕がローカルキャッシュのエントリの時期的にSDK2.2と間違えたミスです。一方でこのミスは文の論旨そのものには影響しません。ローカルHTMLは依然として

    se-mi
    se-mi 2008/10/08
    あとでよむ
  • Flash Lite 1.1の基本的なスクリプト制御

    Flash Lite 1.1はFlash 4ベースの仕様となっています。とは言っても、厳密にFlash 4とまったく同じ仕様というわけではなく、if文や文字の連結などで記述方法が異なる部分があります。 現在、PC版のFlashコンテンツを制作する場合、ほとんどがFlash 5以上の環境で制作を行っていると思います。そのため、PC版のFlashコンテンツ制作の基知識がある方でも、Flash Lite 1.1でコンテンツ制作をする場合は、使いなれた記述方法と少し異なる場合があると感じるかもしれません。 それらの相違点と合わせて、基的な部分からFlash Lite 1.1の解説をしていきます。 ムービークリップのプロパティの取得と設定に関しては、PC版のFlashと同様にドットシンタックスを利用することができます。 まず、ムービークリック「mc」の中にある「a」というムービークリップのプロパ

    se-mi
    se-mi 2008/10/08
    あとで
  • HugeDomains.com

    Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    se-mi
    se-mi 2008/10/08
    iPhoneとFlashとかHTMLとか
  • Kamaitachi - 髱「逋ス繝ゥ繝� KAYAC BM11

    KAYAC 10th An... 縺翫°縺偵&縺セ縺ァ縲√き繝、繝�繧ッ縺ッ莉雁ケエ縺ァ10蜻ィ蟷エ繧定ソ弱∴縺セ縺励◆縲ゅ◎縺薙〒2008蟷エ縺ョ777縺ッ10蜻ィ蟷エ繧定ィ伜ソオ縺吮�ヲ 隧ウ邏ー »

    se-mi
    se-mi 2008/10/08
    Perlかあ
  • CakePHPとFlashでWEBアプリ (もやしパン工房)

    http://mp.drawing.jp/poseum/ POSEUMと書いてポージアムと読む。 3Dの人間のポーズをいじったり、3Dのモデルを作れます。 1人をポージング http://mp.drawing.jp/poseum/models/pose/17 2人をポージング http://mp.drawing.jp/poseum/models/pose/43 使い方 0~8 : カメラ操作、5でパースがかかったりかからなかったり Alt,Shift,Ctrlキー : Altと組み合わせるとカメラ操作、それ以外はツールの操作 X : 削除 R : 全削除 アルファリリースなのでかなり癖のある使い心地。 ここに書いてもしょうがないので、どこかに宣伝に行こう。

    se-mi
    se-mi 2008/10/06
    おもしろい