今更ですが、先日サンフランシスコで開かれたGoogle I/Oに参加してきました。 その中でも特に印象に残ったのが、PlaxoのJoseph Smarr氏によるOpenSocial, OpenID, and OAuth: Oh My!というセッション。僕が見たセッションの中ではダントツの人気で、部屋に用意された椅子はもちろん、立ち見で人が溢れ返るほどの盛況ぶり。 内容は、ソーシャルウェブの未来について。現在はOpenSocialというソーシャルグラフを所有するサービスに閉じた世界が中心となりつつありますが、少し未来のウェブはOpenSocial, OpenID, OAuth, PortableContacts等の技術によって、よりグローバルな意味でのソーシャル化が図れるようになる、というものです。 詳細はGoogle Codeにビデオとスライドがアップされていますので、ご覧ください。かなり
アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/313.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ] OpenSocial/Friend Connectすごそう 米Google、Webサイトをソーシャルにできる「Friend Connect」発表 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05
さきほど正式に公開されたGoogleの新しいソーシャルサービス、Friend Connect(グーグル・フレンドコネクト)のデモサイトを試してみた。 自分のサイトにFriend Connectを貼るほうは、申し込んだけどまだ使えるようになっていないので、サンプルとして提供されている4つのサイトを見てみた。 短編アニメーションを公開してフィードバックを募るサイト ガコモールとそのレシピに特化したサイト 歌手イングリッド・マイケルソンのサイト 聖書クイズのサイト それぞれのサイトで、Sign inなどのリンクをクリックすると、ポップアップが開いて、そのサイト(上のパーツ)に対して自分のFriend Connectへのアクセス許可を与えるかを尋ねられる。 FacebookやOrkutなどから、自分のプロフィール写真や友達リストを持ってくるように設定することも可能だ。Facebookを選んでFac
2008/05/13 米グーグルは5月12日、任意のWebサイトにソーシャルネットワーク機能を追加できる「Google Frined Connect」のプレビュー版をリリースすると発表した。同日夜に行われる開発者向けのイベントで詳細な説明を行い、イベント終了後に公式サイト(http://www.google.com/friendconnect)を公開する。 Friend ConnectはHTMLスニペットを、既存のWebページに埋め込むことで利用できるもの。OpenIDやOAuth、OpenSocialといった業界標準仕様に加え、各SNSが公開しているAPIを利用することで、既存のSNSをWebページに埋め込むといった利用イメージになるようだ。 Friend Connectを埋め込んだWebページの訪問者は、Facebook、Google Talk、hi5、orkut、PlaxoなどのSN
TOKYO/SHANGHAI (Reuters) - A successful Microsoft Corp MSFT.O bid for Yahoo Inc YHOO.O could slow the growth of their common rival, Google Inc GOOG.O, in Asia, where the world's biggest search engine still lags local players. For Microsoft, whose MSN portal has been struggling to gain share in Asia, the deal worth around $41 billion would open up opportunities to cooperate with top Chinese e-comme
SNS(Social Networking Service)は,ページビューの割には稼ぎが少ないと言われ続けていた。だが最近は米国でも日本でも,大手SNSが軌道に乗り始めていると見ていたのだが・・・。 昨日のGoogleの2007年第4四半期決算の発表に合わせて,SNS広告事業の苦戦が明らかになった。07年同期売上は前年同期比51%増の48億ドルとやや成長が鈍化したものの,同社としてはまずまずの成績であった。だがこれからの広告事業ではSNSの果たす役割が増すだけに,SNS事業が壁にぶつかっているとの動きは気になる。 米国のメディアやブログによると,同社のSNS広告事業が期待外れに陥っているようだ。CFO のGeorge Reyes が「SNS広告が期待したようにマネタイズできていない」と話したと,ZDNet(Between the Lines)も伝えている。どうも,広告事業でパートナー提携
Googleは、複数のウェブサイト向けに同時にソーシャルアプリケーションを構築できる新しい取り組みを発表した。Sun MicrosystemsがJavaでとった戦略を利用するようだ。 この「OpenSocial」という取り組みは、Javaの「Write once, run anywhere:WORA(一度書けば、どこでも動く)」というコンセプトのGoogle版で共通APIのセットとなっている。 Googleの声明によると、この取り組みは「複数のソーシャルネットワークにアクセスできる初めての共通API」という。 OpenSocialの発表は、開発者からの支持を取り付けようとするGoogleの取り組みを示すものであり、オープン性でFacebookに対抗するための動きともとれるだろう。Facebookは6月、開発者向けに同社のプラットフォームを公開し、それ以来有益無益を問わず、さまざまな種類のア
クローズドSNS死亡のお知らせが出ていた。 web アプリケーションの強みって何だろうか。 エディタを、メールクライアントを、ノートを、スプレッドシートを、マップアプリを、、私たちは数多のアプリケーションを web の上に再構築しようとしている。 Pervasive、Communication、この二つが web アプリケーションのパラダイムで得られる二大メリット&特徴だと思う。 GMail はブラウザさえあればどこででも呼び出せ、終了し、また再開出来る。Pervasive に込めたい意味は広くて時々変わっていくと思うが、今はこんなところか。(小さなデータとサービスが多数集まり動的にビルドされて一つのサービスを作るとか) そして現実がそうであるように人間関係を機能に組込むのが Communication。 パーソナルコンピュータから地球コンピュータへ、これが web アプリケーションのパラ
GoogleとYahooの両巨頭とも,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)には今ひとつ乗り切れていなかった。 GoogleはOrkutでSNS市場に一早く乗り込んではいた。だがブラジルやインドで人気を博しているが,米国内では本腰が入っていなかったこともあって影が薄い存在に終わっている。一方のYahooも,Facebook買収が失敗するなどSNSプロジェクトには手を焼いている。 ところが今やSNSはWeb2.0時代の主役的な存在に浮上している。さらにこれからのWebアプリケーションの多くが,SNSプラットフォーム上で利用されていくかもしれないのだ。 GoogleやYahooも無視できない。本気で動かないと・・・。と言うことを察知したかのように,米国のブログがGoogleとYahooがそれぞれ,新世代SNSを手掛けていると伝えている。 ブログGoogle Operating Sys
googleが日本向けのsnsサービス技術開発でmixiと競争することになりそうだ。 Kordestani also said that Google is seeking to develop new technologies for social network services (SNS.) SNS such as Friendster and Japan's "mixi" feature blogs and other services that let users communicate and share information online. "Activities on SNS are bigger than any other activities on the Internet," the executive said. "We're looking to work m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く