総動画数・総再生数・総コメント数の1日ごとの記録です。 月別のページでは1時間ごとの記録を見ることができます。 最近のデータ
世論の動向などに掲載している支持率の平均のグラフを、アメリカ、イギリス、カナダ、イタリア、ドイツ、フランスについても出せるようにしました。今回はそれを簡単にレポートします。 外国の世論調査では次の選挙における投票先を聞くのが一般的で、日本で言われる政党支持率とは少し意味合いが異なります。しかしロイターやブルームバーグなどをはじめ、NHKなど日本のマスコミもそれを単に支持率と呼ぶことが多いため、ここでもあえて区別をせずに支持率と書きました。本当は投票意向とでもいうのが正確です。 アメリカ アメリカ大統領選の全米における2候補の支持率です。もっとも大統領選は州ごとの結果をうけて決まるため、これがそのまま選挙の優劣に対応するわけではありません。一つ一つの州でぎりぎり勝利した方が当選への効率は良くなりますが、最大の人口を抱えるカリフォルニア州にバイデン氏の支持者が多い事情などにより、全米での支持率
失業問題では多様な考えを持つ人により、喧々ごうごうの論議が交わされる場合が多い。中でも失業の定義に関して「公的情報は偽り。真の失業者はこれだけいる。国際的な基準ではこの通り」と声高に語る論者も目にとまる(ちなみに官公庁のデータは概してILOの国際基準に則った計測をしている)。今回はそれらの意見でよく取り上げられる「隠れた失業者」と呼ばれる人達、つまり完全失業者には該当しない「仕事をする意思はあるが、求職活動をしなかった」について、総務省統計局が2024年2月9日に発表した、2023年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に、確認をしていく(【労働力調査(詳細集計)年平均(速報)結果発表ページ】)。 完全失業者ではないが就職を希望する人たち まず完全失業率、完全失業者なる言葉について。完全失業率は「完全失業者÷労働力人口×100(%)」で算出される値であり、完全失業者は「仕事についていない
のべ6億の投票 最高裁の裁判官は司法のトップの人たちです。けれど信用を失えば「さらに偉い人」の手によって辞めさせられることになっています。その手を担うのが有権者――。国民審査はそうした意図をもつ制度であるといえるでしょう。 国民審査が実施されるのは衆院選と同じ日です。投票する際は辞めさせた方がよい裁判官の氏名の上に「×」を書き、続投してよい裁判官には何も書かないままとします。開票の結果、「×」が書かれた票が有効票の過半数に達した裁判官は、所定の期間を経た後にその地位を失います。「×」が書かれた票は正しくは「罷免を可とする票」と呼ばれますが、この記事では簡潔に「罷免票」としました。 第25回国民審査(2021年)で用いられた投票用紙の見本を図1に示します。最高裁の裁判官15人のうち、この回は第24回国民審査(2017年)以降に任命された11人が対象となり、のべ6億2898万8848票の有効票
国によって相続税の水準がどう異なるかを理解するために、各国における相続税収額の税金総額に対する比率をグラフにした。 相続税の機能としては、以下の2つがあるとされる(国税庁資料)。 ・所得税の補完機能 被相続人が生前において受けた社会及び経済上の要請に基づく税制上の特典、その他による負担の軽減などにより蓄積した財産を相続開始の時点で清算する、いわば所得税を補完する機能である。 ・富の集中抑制機能 相続により相続人等が得た偶然の富の増加に対し、その一部を税として徴収することで、相続した者としなかった者との間の財産保有状況の均衡を図り、併せて富の過度の集中を抑制する。 かつて、贈与税がなかった時代には、財産を生前贈与によって移転することで、容易に相続税課税の回避を行うことができた。特に英国では1974年まで、贈与税がなかったことから、世襲貴族などの資産家の富の承継が可能で、貧富の差の拡大を招いた
国の要職につく日本の政治家は高齢の場合が多いことを感じている人は多かろう。それを端的に示すOECDのデータを掲げた。すなわち閣僚(大臣)の平均年齢の国際比較データである。当図録を元にした記事をプレジデント・オンラインに掲載したので合わせてお読みいただきたい(ここ)。 OECD諸国平均で53.1歳のところ、日本の場合は62.4歳で35か国中最も高い平均年齢となっている。 日本に次いで高いのは、韓国、米国、ギリシャ、ドイツ、チリの順である。 米国が平均年齢が61.3歳で第3位と高いのは案外と感じられるだろう。ドイツのほか、フランス、イタリアといった主要国も50代半ばと結構高くなっている。 欧米主要国で閣僚の年齢が高いのは、政治制度にそれなりの歴史がある国では、政治家としてのそれなりのキャリア、年功序列が国の要職に就くためには必要だからとも言えよう。 他方、若くして閣僚になる国としては、平均年齢
cargo official blog powered by ameba クラブ系ユニットcargoのオフィシャルブログ Official Site : www.cargo-jp.com 遅ればせながらですが、皆様、都議選お疲れさまでした。 立憲も共産党も議席が増えて、ひとまず良かったです。 ただし、3悪党の議席を合わせると殆ど変わらないままですし、れいわが全敗してしまったのは悔しい限りです。 この自公都ファの3悪党は反目してるように見えて、実際は主張もネオリベで同じ穴のムジナですので、皆さまには気を付けていただきたいです。 昨日のクロ現。小池・都民ファと自民公明が同じ穴のネオリベであることがわかった。 二階が「都民ファだけでなく自公も応援しろ。できなきゃ黙っとれ」という向きで伝えたと。 その後、小池は過労のため入院(笑) 選挙戦には関わらず、最終日に申し訳程度に都ファの演説会場に顔を出し
主要死因の月別死亡率推移をたどった統計グラフを掲げた。 推移の折れ線グラフは、長期の傾向的変化と月別の季節変動が合成されたものと見ることができる。 季節変動に着目するとがんや自殺のように季節性が余りない死因と虚血性心疾患(心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞や脳内出血)、肺炎、老衰などの季節性の大きな死因とがある。 老衰死は傾向的増加と季節変動が合成した動きとなっている点が目立っている。 季節性は基本的に寒い冬の死亡率増加と暑い夏の死亡率低下である。季節性の大きな死因では「1月がピーク、6月か7月がボトム」である場合が多い。ただし、2022年は1月ではなく2月がピークとなっているなど若干の変動はある。 寒暖が影響しているとすれば、冬でも年次ごとの死亡率の高低は、長期傾向(図録2080)の影響に加えて、やはり、その冬の寒さの厳しさの程度が影響していると考えられる。 また、季節性が大きい死因の中でも虚血
日本学術会議の任命拒否問題などで「お答えは差し控える」というフレーズを菅義偉首相らが繰り返しているが、このところこのセリフを聞くことが多くなったと感じている人は多かろう。 同じことを感じた立命館大の桜井准教授が国会会議録から回答拒否発言の回数を調べた結果を上に掲げた。 図を見ると、2012年12月に発足し翌年1月から本格稼働した第2次安倍政権以降に回答拒否の件数が格段に増加していることが分かる。 桜井氏によれば、以前は、回答拒否発言は、外交や安全保障関連で使うぐらいで、ロッキード事件や東京佐川急便事件など「政治とカネ」問題が起きた年以外はそう多くなかったという(東京新聞、2020年11月21日)。 第2次安倍政権下で多かった政治家の「回答控え」発言は以下の通りである。 安倍前首相 165件 「モリカケ問題」や桜を見る会などの疑惑 森雅子法相(当時) 94件 検察官の定年を引き上げる検察庁法
[2021-12-03] 2021年10月までのデータを追加した。 [2021-11-02] 2021年9月までのデータを追加した。 [2021-10-13] 2021年8月までのデータを追加した。 [2021-09-01] 2021年7月までのデータを追加した。 [2021-08-09] 2021年6月までのデータを追加した。 [2020-06-11] 2020年4月分のデータを追加した。 [2020-06-13] 日経新聞6月11日記事を引用した。 [2020-07-03] 2020年5月分のデータを追加した。 [2020-08-17] 2020年6月分のデータを追加した。 Financial Times の COVID-19 グラフでお馴染みの超過死亡(excess mortality)が日本でも見られるかが話題になっている。2020年5月5日の時点ではインフルエンザ関連死亡迅速把握
コーパスに基づく語彙表開発 ■コーパス研究と語彙研究 言語を構成する要素は,音素,音素結合,語,語結合,句,節,文,段落,テキスト,談話など,さまざまなレベルがありますが,コーパス系の言語研究は中でも語およびその総体としての語彙を対象とすることが多くなっています。語彙はほかの言語構成要素と比較すると,構造が シンプルで計量的研究と親和性が高いためと考えられます。 コーパス準拠型語彙研究には,特定の基準を満たす語彙の抽出を目指す語彙選定,特定語の振る舞いを調べる語法研究,語彙を手掛かりとしてテキストを調べるテキスト研究などが想定されますが,中でも最も基本になるのは語彙選定研究でしょう。 石川研究室は,古くから,コーパスを用いた語彙の計量的分析と,語彙選定の手法開発の研究を行っています。ここでは,研究室でこれまでに開発した語彙表,および,研究室が協力して開発した語彙表をいくつか紹介します。いず
7年前に記憶を失った少年ハルト。かつて交わした約束を果たすために当時過ごした街を探索をするが、そこには衝撃の事実が隠されていた……! 概要 「7年後で待ってる」は記憶喪失である主人公の過去を解き明かしていくアドベンチャーゲームです。かつて住んでいた街に帰り、当時の友人などと出会うことで徐々に記憶を取り戻していくのですが、逆に深まる謎や絡み合う思惑が気になってドンドン読み進められます。 ジャンルはアドベンチャーですが、基本的に登場人物同士の会話しかないので実質的にはノベルゲームといって差し支えないかと思います。iOS/Android 版ではゲーム本編となる全40章 (各章10~15分、計約8時間) を無料でプレイできますし、多言語対応しているので英語やイタリア語などでもプレイできます。 紹介兼感想を別途記事にしているので、そちらも参照ください。 ▶ 紹介記事 ▶ Steam版 Find Lo
多読初期に英語のマンガを購入する時はできるだけ「読みやすい」作品を選ぶことをオススメします! しかし、具体的にどの作品を選べばよいか迷ってしまいますよね。そこで、英訳マンガを初めて読む方向けに、何を基準に選べば良いのか、そして個人的にオススメのマンガを紹介します! 具体的な読み進め方については「英語マンガで多読のすゝめ! 挫折しない読み方を考える」を参考にしてみてください。 語彙数は3000~5000語が最初の目安 英文を「楽しむ」には総語数の95%、「きちんと理解する」には98%を理解する必要があるなどと言われているため、95%と98%を理解するために必要な語彙数を英訳マンガ10作品について調べました。よつばと!の英訳版は13巻を、その他は1巻の本文で使われているセリフと対象としています。 一覧にある通り、一口に英訳マンガといっても作品ごとに英文の語彙レベルは異なります。英語のマンガに慣
多読に英訳ライトノベルを取り入れてみてはいかがでしょう! 会話が多く文体が簡単なので、一般洋書より読みやすい! 日本の学校が舞台なら物語の背景が理解しやすい! 日本語で作品の評価・感想を調べやすい! 原作が入手しやすいので、対訳読みがしやすい! 他にも「英語マンガ14選」、「英語ノベルゲーム19選」や「Netflixの英語アニメ一覧」を紹介しているので、興味がある分野で英語に触れてみてくださいね。 概要 ライトノベル (ラノベ) と言えば非日常的な出来事や超常現象、異世界などの非現実的な世界・生活を描いた作品が多いのですが、「これがラノベだ!」という明確な定義はありません。感覚的には「アニメ、マンガ、ゲームと同系統の小説作品」という捉え方で良いと思いますし、本記事では「君の名は。」などアニメ映画のノベライズ版もライトノベルの範疇として扱う事にします。アニメやマンガのように軽い文体・会話が主
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く