シャープと東芝が共同出資していたPCメーカー・Dynabookが、シャープの100%子会社になった。東芝が保有していたDynabook株(発行済み株式の19.9%)を、8月4日までにシャープに譲渡した。 東芝は2018年、PC事業を担っていた子会社「東芝クライアントソリューション」の株式の80.1%をシャープに売却。東芝クライアントソリューションは同年、Dynabookに社名変更した。 シャープは今年6月30日、東芝にコールオプション(株式を買う権利)の行使を通知。東芝が保有する残りの全株式を譲渡する手続きを進め、8月4日までに手続きが完了した。 関連記事 「Dynabook株式会社」誕生 シャープ傘下の東芝クライアントソリューションが社名変更 「dynabook」ブランドでPC事業を展開するシャープ子会社・東芝クライアントソリューションは12月3日、来年1月1日付で社名を「Dynaboo
Chromebookが日本で存在感を増してきた。理由は1つ。公立小中学校の児童や生徒にタブレットやパソコンを配布する「GIGAスクール構想」で、グーグルのChromebookが大人気なのだ。 ICT市場調査会社であるMM総研が実施した「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」では、全国1741すべての自治体を調査。そのうち、1512の回答によれば、全国の自治体がGIGAスクール構想で調達したデバイスの総数は748万7402台になる。OS別で見ると、Chrome OSが327万8110台と最多で、43.8%のシェアになるという(iPadOSが28.2%、Windowsが28.1%)。 日本においてはマイナーなChromebookだったが、GIGAスクール構想という追い風に乗り、教育市場においては一気にメジャーに躍り出た。 たとえば、神奈川県川崎市では11万7000台の端末を管理し
急場凌ぎで書いた昨日の記事が思いがけず伏線になりました… 昨年3月にブログを開始して以来、誰よりも身近にいてずっと「苦・苦・苦・楽」をともにしてきた相棒。絶望と孤独の只中で世界から取り残されていた娘を、社会に繋げるための発進と受信を担ってくれたdynabook ペンは剣よりも強し・・ そのペンの力で、あたかも「剣」のような巨大組織による力ずくの隠蔽に抗するために、力の限り発信し、日本全国、時には海外在住の邦人や留学生の方々から同情や共感、そして怒りの声がここdynabookに届けられた それは、かけがえのない命ある宝物を壊され、「我が娘の無念を晴らせるのならばいつ死んでもかまわない」と、悲嘆の底で呻いていた1人の母親の心に幾筋もの光明を見せてくれもした この古い相棒と共に何度も夜を徹し、「何の落ち度も無いのに社会から抹殺された1人の中学生」の存在を世に知らしめた 新聞社との息の詰まるような
Amazonの年に一度のビッグセール「プライムデー」にて、富士通、NEC、Dynabook、HPなど各メーカーのPCや周辺機器、PCパーツなどがお買い得となるプライム会員限定セールが開催されています。 富士通、NEC、DynabookなどのPC・モニターがお買い得 HPのパソコンと周辺機器がお買い得 Amazon認定整備済み品のPC・タブレット特集 PCパーツや外付けドライブ、メモリカードなどがお買い得 Jackery&Smart tapのポータブル電源がお買い得 プライム会員であれば無料体験中でもセールに参加できます。 Amazonプライムデー:HPのパソコンと周辺機器がお買い得 Amazonプライムデーは10月13日(火)0時から14日(水)23時59分まで合計48時間開催されます。 その他のお買い得セールとしては、 MacBook・Watch・BeatsなどApple製品がお買い得
先日、以前にパソコン購入のご依頼をいただいた静岡県磐田市のお客様より、古いWindows 7パソコンの延命化についてご依頼がありました。リピート依頼ありがとうございます! パソコンは下記の東芝 dynabook EX/55LBL(PAEX55LLTBL)となり、OSがWindows 7 Home Premium 32bitですので公式サポートは終了しています。 kakaku.com 2010年1月22日発売モデルということで、さすがに劣化したハードディスク&不具合の多いだろうWindowsを改善すべく、SSD120GBと入れ替えて、Windows 10をクリーンインストールしていきます。 使用用途がYouTubeがメインで、データ管理はそれほどないとのことで、安価なSSD120GBを選定。今回は、下記のWINTEN WT100-SSD-120GBに決定です。 SSDの保証は3年間が一般的で
2万9590円でパソコンを購入 中古パソコンを購入しました。 川崎日航ホテルでランチバイキングしたあとの話です。 hoozukireiko.hatenablog.com コピ(id:copinoheya)さんがブコメで日航ホテルの椅子に見覚えがあると書いてくれていたのですが、日航ホテルで食事なんてすごく久しぶりで、ブログも始めてなかった頃のことなので、記憶違いです。他の方かしら? で、消えそうなJALのマイルを紙のクーポンに交換して、それを使って川崎日航ホテルでランチをいただいた後、川崎のドスパラをのぞいてみたら、よさそうな中古パソコンがありました。 その少し前に、この春、進学した娘に新品のパソコンを購入したのですが、私も自分のパソコンが欲しくて探し始めていました。予算は3万円です。なぜ3万円かというと、一昨年短編小説を応募してもらった賞金が3万円だったからです。その3万円は自分のものを買
シャープは2021年2月以降に、11.6型のコンバーチブル型2in1 PC「Dynabook Chromebook C1」を発売する。同社の子会社であるDynabookと共同開発した製品で、GIGAスクール構想に準拠した仕様となっている。 CPUはQualcommの「Snapdragon 7c」で、メインメモリは4GB、内蔵ストレージは32GBを備えている。Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)やBluetooth 5.1の他、LTE通信機能も内蔵しているため、自宅に固定インターネット回線がない環境でも利用できることが特徴だ。 ディスプレイは11.6型TFT液晶で、マルチタッチ操作とペン操作に対応している(充電式のスタイラスペンは別売)。解像度は1366×768ピクセルとなる。 カメラは画面側(インカメラ)とキーボード側(アウトカメラ)の2基を搭載している。インカメラは約100万画素
静岡県菊川市のお客様よりパソコン修理のご依頼があり、ある日突然ノートパソコンのタッチパッドが効かない状態になってしまったとのことです。 パソコンは下記の東芝ノート dynabook KIRA V63(PV63PSP-KHA)で、2015年購入、Windows 8搭載ですので公式サポートも2023年で終了となっています。 kakaku.com このKIRA V63のタッチパッドのオンオフの切り替えは、FN+F5キーで可能なのですが、このキーもなぜかまったく反応しません。 Linux(Ubuntu)のライブCDで起動してみると、タッチパッドは正常に使えますので、タッチパッド自体の機械的な故障ではないことが確定。ちなみに、セーフモードでもタッチパッドは効きません。 上記の写真のように、デバイスマネージャ内の「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を展開すると「HID 準拠マウス」が2つ出てき
本日より始まった「Amazonタイムセール祭り」にて、Microsoft Surfaceシリーズ、富士通、Dynabook、NEC、ASUSなどのPC・タブレット・ディスプレイなどがお買い得となる特選タイムセールが開催されています。 Microsoft Surfaceシリーズセール 富士通、Dynabook、NECなどのPC・タブレット各種がお買い得 人気のパソコン、タブレット、モニターがお買い得 HPのパソコンとモニター各種がお買い得【追加】 Amazonタイムセール祭り:Microsoft Surfaceシリーズセール その他の注目のセールとしては、 MacBook・Beats等 Apple製品がお買い得 Ankerのモバイルバッテリー、充電器などがお買い得 ワイヤレスイヤホンやロボット掃除機などがお買い得 【最大50%OFF】Echoシリーズサマーセール 【最大5,000円OFF】F
古いパソコン dynabook satellite b553 をWindows11にアップグレード:ど素人なので参考にはならないと思います 仕事で使っていたノートパソコンの液晶がダメになり😿 新しいノートパソコンを購入も予算ないし( ;∀;) そいうえば子供用に中古で買ったパソコンがあったことを思い出した! したらば全然使ってないし 見た目は結構綺麗です dynabook satellite b553です OS:Windows10 ハードデスクはSSDに換装済 CPU:Intel(R) Core(TM) i5-3230M CPU @ 2.60GHz 2.60 GHz キャッシュメモリ:4G 2025年10月のWindows10サポート終了の悲しいニュースもあるし CPUが8世代以前のものは切り捨て😿 このパソコンはCPUの名前が3230と入ってるので第3世代 当然、アップグレードの要件
Dynabookが2月14日に発表した「dynabook R9/X」は、最新のIntel Core Ultraプロセッサを搭載した14型ノートPCだ。同社は「PCが生成AIの力によって、ビジネスでは優秀なアシスタント、個人では愛着あるパートナーになっていく」として、R9はdynabookシリーズが「AI PC」に向けた第一歩となる意欲的な製品だとアピールする。 Intelが2023年12月に発表したクライアントPC向け「Core Ultraプロセッサ(開発コード名:Meteor Lake)」は、同社初のAIプロセッサ(NPU)を搭載している。独立したNPUを搭載することで、AI処理に関するスピードを高速かつ効率的に行えるのが特徴だ。IntelやPCメーカー各社はCore Ultraプロセッサ搭載モデルをAI PCとしてブランディングしており、市場の拡大に期待を寄せている。 Dynabook
『WINTEN』なんてSSDメーカー聞いたことないので 購入するのをためらっていました。 しかし、価格.comとAmazonのレビューを見ると 意外と良さそうなので買ってみました。 また発熱により寿命を縮めないようにヒートシンクまでポチった。 昨日 SSD、本日 ヒートシンクが到着し、早速取り付け実行。 512GB mSATA SSD ヒートシンクの厚さは 4mm 厚すぎて裏ブタに1mmほど隙間が! それは想定内、ご愛敬! PS.メニューに『dynabook修理/改造』『EaseUSソフト』追加しました。 *ブログランキングに参加してます。ポチっと!してもらえるとモチベーション上がります。* にほんブログ村
いつも読んで頂きありがとうございます。 息子用に購入した中古のノートパソコンが届いたのでレビューしたいと思います。 dynabook G83/Mレビュー dynabook G83/Mの外観 dynabook G83/Mの処理能力 dynabook G83/Mの画面 dynabook G83/Mのバッテリー その他詳細 最後に dynabook G83/Mレビュー 息子が来年高校を卒業し、まだどこの学校に行く決まっていませんが学校にも持ち運びが出来るノートパソコンが良いかなと思い13.3インチのヤフオクで落札購入。 予想以上に安い金額で落札になったので良かったですがちょっと失敗したかなと思う所もあります。まさかこの値段で落ちると思いませんでしたので。 今回購入したのはdynabook G83/Mで2019年1月に発売されたビジネスモデルで当時の販売価格は347,000円です。前回、私が購入し
東芝は8月4日、同社が保有していたDynabookの株式の全数をシャープに譲渡したことを発表した。これにより、Dynabookはシャープの完全子会社となった。 企業としてのDynabookのルーツは、東芝のPC事業にある。東芝は2016年4月、事業構造改革の一環として、PC事業を会社分割で子会社の東芝情報機器に譲渡し(参考記事)、東芝情報機器は「東芝クライアントソリューション(TCS)」に社名を変更した。 その後、2018年10月にシャープがTCSの株式の80.1%を取得し子会社化し(参考記事)、2019年1月から「Dynabook」と社名を変更した(参考記事)。 シャープによるDynabookの完全子会社化は、東芝からTCS株式を譲受する際に結んだ契約に盛り込まれていた「コールオプション(株式の買い増し請求権)」を行使した結果となる。シャープは2021年度(2021年4月)から新しい中期
ユーザーニーズに応えてバッテリー交換可能に dynabook X83は、Dynabookが強みとしてきた「薄型/軽量かつハイパフォーマンスなモバイルノートPC」に、ユーザーが内蔵バッテリーを交換できる設計を取り入れた新モデルだ。バッテリーを交換可能な設計としたことと、ビジネスパーソンの「ゲームチェンジャー」となるツールとなるという思いを込めて、プロモーション上は「CHANGER(チェンジャー)」というニックネームを付けて訴求していく。 なぜバッテリー交換にこだわったのかというと、自社で実施したユーザーアンケートにおいて、ペインポイント(不満点)の第2位として「バッテリー/電源への不満」がランクインしたことが大きいようだ。 本体の薄型/軽量化とバッテリーの大容量化を“両立”するため、最近のノートPCはユーザーによるバッテリー交換に対応しないことも珍しくない。昔と比べればバッテリーモジュール自
Dynabookは12月5日、透過型XRグラス「dynaEdge XR1」と、XR1と組み合わせて使うXRコントローラー「dynaEdge C1」を発表した。いずれも2025年の発売を予定しており、価格はオープン設定となる。 dynaEdge XR1は、両目透過型のXRグラスで、オフィスや建設現場などでの「働き方改革」「現場DX(デジタルトランスフォーメーション)」の実現に寄与すべく開発されたという。同社では単眼型の「AR100」を発売しているが、本製品は両目型とすることで視認性の向上と利用シーンの拡大を図っている。映像入力と電源供給はUSB Type-C端子から行うようになっており、dynaEdge C1の他、DisplayPort Alternate Modeでの映像出力に対応するPCやスマートフォン/タブレットとも接続可能だ。 dynaEdge C1は、Armアーキテクチャの8コア
ボディはマグネシウム合金製で、重さは約937g(各モデルの平均)。CPUはX8がCore i7-1360P、X6がCore i5-1340Pとなる。両モデルとも16GBメモリと512GBのSSD、13.3型ワイド液晶ディスプレイ(1920×1200ピクセル)を搭載している。 関連記事 広島県教育委員会のPC購入で談合 NTT西、大塚商会、Dynabookなど11社が関与 広島県教育委員会と広島市における教育用PCの発注で、入札に参加した事業者による談合があったことが分かった。公正取引委員会が排除措置命令、課徴金納付命令を出した。 「アーカックス」を“動く実物大ガンダム”の施設に展示、期間限定で 「メカやシステムの基本構成が近い」 ツバメインダストリは12日、搭乗型ロボット「アーカックス」を横浜の山下ふ頭にある「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」で展示すると発表した。 「最古の
いつも読んで頂きありがとうございます。 中古でノートパソコンを購入するとゴム足が無いのが多いですね。 互換品が少ない 100均で探してみる 最後に 互換品が少ない 以前、dynabook R63という中古のノートパソコンを購入しましたが裏面にあるゴム足が剥がれてありませんでした。他のメーカーもそうですが中古のノートパソコンではよくあることですね。1~2か所だけ残っていてカタカタ鳴るのが気になる人もいると思います。その時は全部取っちゃうと思いますけど。 dynabookのノートパソコンのゴム足は純正品の販売は無く互換品やオークションで購入出来ます。私のノートパソコンの物だとヤフオクで700円くらいです。別にゴム足が無くても問題ないですがゴム足は滑り止めや衝撃緩和の他に放熱対策の役目もあるのであった方が良いとは思います。 ◆互換品はここで◆ shop.dynalabo.com 100均で探して
情報番号:019318 【更新日:2023.10.18】 デバイスの暗号化の回復キーを確認する方法<Windows 11> 回答・対処方法はじめにデバイスの暗号化が有効に設定されている場合、MicrosoftアカウントでWindowsにサインインすると、暗号化によるデバイスの保護が自動的に有効になります。暗号化による保護が有効になったパソコンでは、デバイスのロックを解除するために回復キーの入力を求められることがあります(パソコンを初期状態に戻すときなど)。回復キーの入力が求められた場合は、デバイスの暗号化の回復キー(BitLocker回復キー)を入力して、デバイスのロックを解除してください。デバイスの暗号化の回復キーは、あらかじめ確認して控えておく必要があります。 ここでは、デバイスの暗号化の回復キーを確認する方法について説明します。 回復キーとは 回復キーは、パソコンに保存されている4
ノートPC乗り換え & PC再生 プロジェクト 1. Socket478マザーボードとCPUなど一式 処分 2. LGA775マザーボート搭載PC 修理 3. LGA1155の既存マザーボード搭載PC 修理 4. パーツに付属していたLGA1155マザーボードで1台組み立て 5. 娘用にdynabook R63Hを落札! セットアップ&改良 大忙し! 6. TV録画 PC(AMD AM3マザーボード)のSSDに異常発見!==>SSD換装 7. 来年使うであろう末っ子用 dynabook R634M 2台 セットアップ&改良 8. 超古 メインPC1のリファービッシュ(最終の試み=終活) 見た目がキレイなので、ヤフオク!で娘用に落札 しかし、ジャンク並みに問題続出! 9/27(水) ★夜、ヤフオク!で落札 9/29(金) ★PC到着……①メモリー、②SSDの仕様を確認 9/30(土) 🌟標
Dynabook株式会社(本社:東京都江東区)は2021年9月7日、第11世代Intel Coreプロセッサ搭載の超小型PC「dynaEdge DE200」を発表した。 「dynaEdge DE200」は、製造・メンテナンス・建設・物流・医療などの現場におけるデジタルトランスフォーメーション向けエッジコンピューティングデバイス。本体にはバッテリを内蔵し、約7.5時間の連続駆動が可能。また身につけたままでも作業ができる5ボタンキーを備える。 プロセッサはAI性能に優れる第11世代Intel Coreプロセッサで、さまざまなセンシングデバイスからの情報を端末側でAI処理する「dynabook Edge AI エンジン」を搭載。また外装には衝撃吸収ラバーバンドを備え、過酷なテストとして知られるアメリカ国防総省MIL規格(MIL-STD-810H)に準拠したテストの実施も予定されている。 主なスペ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く