ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。
はじめまして。開発部じゃない加藤和良です。 最近、mixi では Buildbot をつかった継続的インテグレーションをはじめています。安定版の mixi のソースコードにコミットすると Buildbot がそれを検知し、自動的にテストが走るようになりました。 ここでの「テスト」は Test::Simple や prove(1) をつかった、Perl でかかれた開発者テストを指しています。mixi の開発者テストをとりまく環境は、ここ数年でかなり改善されました。今回はその歩みをふりかえりながら、テストの無いコードベースをどこからどうやって変えていったかという話をしたいと思います。 開発環境 はじめに、前提となる mixi の開発環境について説明します。mixi では複数人の開発者がひとつのマシンで作業を行います。それぞれの開発者は、あらかじめ割り当てられたポートで Apache を起動し、
Posted at 2006-08-23T22:02+09:00 in Development | | | 画像の投稿もさせようと思ったらこんなんなりました。 package Plagger::Plugin::Publish::MixiDiary; use strict; use warnings; use base qw ( Plagger::Plugin ); use WWW::Mixi; use Encode; sub register { my($self, $context) = @_; $context->register_hook( $self, 'publish.init' => \&initialize, 'publish.entry' => \&post_diary, ); } sub initialize { my($self, $context, $args) =
mixCipher は mixi の日記本文やコメントを暗号化することで,心無いユーザによる情報漏えいを防ぐためのソリューション(?)です。 "みっくすさいふぁー"と読みます。投稿者が設定したパスワードを正しく入力しない限り元の文章を読むことはできません。しかし貴方が信頼してパスワードを教えた人が,実は情報漏えいの黒幕であった場合にはどうしようもありません。マイミクは大切にしましょう。 どうやって読むの? mixi 日記を読んでいて -----BEGIN BLOWFISH DATA BLOCK----- DWVKdwrD2vbTQiDeeHN5ZoKGi9YOUZdiMClHGHXj Wub+YxpRqvobqw== -----END BLOWFISH DATA BLOCK----- のような日記本文やコメントを見かけたら,すかさず次の Bookmarklet(ブックマークレット) を実行
mixi-show-regist-date.user.js 他人のページを見たとき、その人がいつぐらいに mixi に登録したかを表示します。インストールすると最終ログインの下におおよその登録した月が表示されるようになります。 データは今日までのを適当に集計したやつで、今日以降登録した人は一括して 2006-08 以降と表示されます。メンテナンスする気はありません(てきとう verbose 設定を追加しました。デフォルトでオン。オンのときはそこらじゅうの写真にいつ登録されたかが表示されます。 , トップ net mixi に登録した日を表示する GM スクリプト トップ web mixi に登録した日を表示する GM スクリプト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く