Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Linuxに関するseiryoのブックマーク (39)

  • ncコマンド (netcat)

    [Linux] ncコマンドはtcpまたはudpにてネットワーク通信を行うためのユーティリティで、通信状態の確認やポートスキャンなどに使用できます。またクライアントとしての使い方のほかにリッスンモードにて起動することにより、デーモンサービスとしても使用できる。 [主なオプション] -e コマンドを実行(コンパイル時の指定が必要) -l リッスンモード -u UDPモードにて通信を行う -n 名前解決を行わない -s ソースポートを指定 -z スキャンのみを行い、データを送らない。 [使用例] netcat同士でのファイル転送例 #サーバ側はリッスンモードで起動

    seiryo
    seiryo 2012/08/03
  • RE: sort を使うときは,LC_ALL=C を忘れずに - ny23の日記

    Twitter ID も livedoor ID もないので直接コメントできないが,sort (GNU coreutils) の名誉のために,ここにメモしておく. 404 Blog Not Found:algorithm - bucketsort.[ch] - 汎用かつlibcの*sortより高速な まず第一印象として,この程度のサイズのファイルのソートで sort (GNU coreutils) がいまどきこんなに遅いはずはない.LC_ALL=C で追試すると,やはり bucketsort との差は無くなった.上の記事(に対するツイート)は Twitter 上でもそれなりにリツイートされているように見えるのだけど,この実行時間に違和感を感じる人が全くいないのはどういうことなのだろうか.sort を実際に使う人がほとんど見ていないのか,それとも計算量が違うから速くて当然という思い込みか.

    RE: sort を使うときは,LC_ALL=C を忘れずに - ny23の日記
  • umount がうまくいきません。

    【現象】 umount を実行すると、"device is busy" または umount: /mnt/cdrom: デバイスを使用中です と表示されます。 【原因】 一般的に問題になるのは、mount したディレクトリを何らかのプロセス(プログラム)が 使っている場合です。fuser コマンドを使用すれば、マウントされたデバイスを現在 使用中のプロセスやユーザー名を確認することができます。 例) # fuser -muv /mnt/cdrom たとえばマウントポイントをカレントディレクトリにしている事が原因となります。 また TurboLinux で標準的に辞書検索ツールとして使っているeb-w3 のデーモンが 原因である場合もあります。 さらには、mount を実行したkterm のプロセスが残って いる場合などもあります。 【対策】 fuser を実行した際に表示されたプロセスを終

    seiryo
    seiryo 2011/12/04
    fuser
  • GitHub - torvalds/linux: Linux kernel source tree

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - torvalds/linux: Linux kernel source tree
    seiryo
    seiryo 2011/09/05
  • ionice -- I/Oスケジューリングクラスおよび優先度を設定/変更する - 理想未来ってなんやねん

    よく忘れるのでメモ。 ioniceは簡単に言うとniceのI/O版。 プログラムのI/Oスケジューリングクラスおよび優先度を取得/変更することができます。 マニュアルの日語訳が無かったので適当に翻訳しました。 概要 ionice [-c] [-n] [-p] [COMMAND [ARG...]] 説明 このプログラムは、プログラムのI/Oスケジューリングクラスおよび優先度を変更します。現時点でLinuxは3つのスケジューリングクラスをサポートします。 アイドル プログラムがアイドルプライオリティで実行すると、他のプログラムがI/Oを求めていない時だけ利用します。 通常のシステム活動でのアイドルI/Oプロセスの影響はゼロであるべきです。 このスケジューリングクラスは優先度引数を取りません。 ベストエフォート 特定のI/O優先を求めていないどんなプロセスのためのデフォルトスケジューリングのク

    ionice -- I/Oスケジューリングクラスおよび優先度を設定/変更する - 理想未来ってなんやねん
    seiryo
    seiryo 2011/08/04
  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
    seiryo
    seiryo 2011/06/29
  • nice (UNIX) - Wikipedia

    nice(ナイス)は、Unix系オペレーティングシステム上のそれぞれのプロセスに対する優先度を設定するコマンド、およびこれによってマッピングされるシステムコールである。 niceコマンドは、同名のシステムコールを呼び出すことで、与えられたプロセスの、カーネルスケジューラ内での優先度を変更する。 nice値の−20は最大の優先度であり、19は最低の優先度である。プロセスのデフォルトのnice値は親プロセスから継承するが、通常は0である。 niceは、複数のプロセスがCPUが供給できるよりも大きい計算資源を要求しているときに有用である。このような場合、高い優先度のプロセスが、低い優先度のプロセスよりも多量のCPU時間を獲得する。もし、プロセスが要求しているよりも多くの計算資源をCPUが提供できるならば、最も優先度の低いプロセスでさえ、最大でCPUの99%近くを使用できる。スーパーユーザー(また

    seiryo
    seiryo 2011/06/02
  • Sorry!! – OpenGroove

    長期稼働ブログなのでデトックス中です。 せっかくですが、お探しのページは情報が古いまたは適切でないため削除しました!

    seiryo
    seiryo 2011/03/31
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • 『Linux標準教科書』開発プロジェクト - LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    seiryo
    seiryo 2008/09/16
  • Linux初心者の基礎知識

    ☆since 2006/02/15☆    Linuxの初心者が基礎知識をつけてもらうサイトです。Linux入門者必見!!    ☆Last up date 2012/9/26

    seiryo
    seiryo 2008/08/29
  • Linuxでやる夫

    やる夫がサーバ構築するようです。<div class=なにかしらサービスのリリース時にmemcachedの再起動があると思いますので、ちょっと作った。#! /bin/sh if [ $# -ne 1 ]; then     echo "./memcached.sh [start/stop]"     exit 1 fi case $1 in     start)         /usr/local/bin/memcached -d -m 512 -p 11211 -u nobody -l `hostname -i`         /usr/local/bin/memcached -d -m 512 -p 22422 -u nobody -l `hostname -i`         ps axuw | grep "/usr/local/bin/memcached" | grep -v

  • Linuxのディレクトリ構造の一覧

    Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定ファイルは「/etc」、バイナリファイルは「/bin」、「/usr/bin」、「/usr/local/bin」などディレクトリ構成が違います。 詳細は、以下から。 / - 最も基のルートディレクトリ。全てのファイル、ディレクトリがこの中に含まれます。 /bin - 実行ファイルが入っているディレクトリ。例えば、cat、cp、ls、more、tarなど。 /boot - Linuxのカーネルやブートマネージャーなどが含まれる /dev - Linuxで使用するデバイスのファイルが入っているディレクトリ。 /etc -

    Linuxのディレクトリ構造の一覧
    seiryo
    seiryo 2008/01/07
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

    seiryo
    seiryo 2007/10/23
  • CentOS 5 インストール個人的ノート # NTFSにアクセスしてWindowsのファイルを読み書きできるようにする

    CentOS5 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 CentOSとは Red Hat Enterprise Linuxの商標、商用パッケージを削除した フリーのクローンディストリビューションである。 CentOS5 はRHEL5の同等品で、Fedora Core 6 がベースになっている。 Fedora よりも先進性は低いが、 アップデートサポート寿命が長い。 インストールできるアーキテクチャも多い。 最新版を追いかけずに安定した運用をする人やサーバ向き。 インストール手順はFC6とあまり変わりはない。 CentOS5 のリリースは2007年4月12日。 CentOS5 インストール、および初期設定 CentOS5 ISOイメージファイルの取得| isoイメージファイルをCD, DVDメディアに焼く| CentOS5のインス

  • Viva! ubuntu

    [ パソコン ] Viva! ubuntu Magazine Linux初心者にも優しいubuntu。調べた事、実際に体験した事を書き記していきます。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー License Wiki内検索 最近更新したページ 2009-05-24 FrontPage 2007-09-16 2007.9.16号 P2P特集-2 Limewire 2007-09-15 Viva!Ubuntu vol.11 :P2P特集 2007-08-13 Viva! Ubuntu Magazine vol.10:デュアルブート 2007-05-06 Viva! Ubuntu Magazine vol.8 VMware Viva! ubuntu : Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 記事一覧 2007-05-04 Viva! Ubuntu Magazine vol

    seiryo
    seiryo 2007/08/31
  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
  • http://centos.jp/index.php

  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな