Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

natoに関するserianのブックマーク (9)

  • リビア対応:NATO足並み乱れ 大佐拘束巡り - 毎日jp(毎日新聞)

    serian
    serian 2011/08/28
    条約と予算のnato、アフリカの自治
  • asahi.com(朝日新聞社):トルコが駐米大使召還 米議会の集団殺害非難決議に反発 - 国際

    【イスタンブール=吉武祐】オスマン帝国によるアルメニア人迫害をめぐって、米下院外交委員会が4日、「ジェノサイド(集団殺害)」として非難する決議を採択、トルコ政府は抗議のため即座に駐米大使の召還を発表した。トルコのアナトリア通信などが報じた。北大西洋条約機構(NATO)加盟国の一員であるトルコと米国の関係が緊張するのは必至だ。  トルコ首相府は「我々が犯していない罪を責めるこの決議を非難する」との声明を出した。  決議はオスマン帝国の末期、150万人のアルメニア人が集団殺害されたと認定した。賛成23、反対22だった。下院外交委は2007年10月にも同様の決議を採択しているが、会議での投票は見送られた。オバマ政権は今回、関係悪化を恐れ、決議採択の回避を求めていた。

    serian
    serian 2010/03/06
    「トルコ首相府は「我々が犯していない罪を責めるこの決議を非難する」との声明を出した。 」
  • 誤情報でアフガンの民間人10人死亡 NATOが認める - MSN産経ニュース

    25日の英紙タイムズ(電子版)によると、北大西洋条約機構(NATO)当局者は、アフガニスタン東部コナル州で昨年12月に駐留外国部隊が10人を死亡させた作戦は誤った情報に基づいたもので、10人は学生8人を含む民間人だったことを認めた。 NATOは当時、武装勢力を狙ったもので、死者は爆発物の密輸や製造にかかわっていたと説明したが、アフガン大統領府は犠牲者は民間人と発表していた。犠牲者は12〜18歳という。 人権団体によると、アフガンでは最近2週間だけで民間人犠牲者の数が63人以上に上るという。(共同)

    serian
    serian 2010/02/26
    爆発物の密輸や製造/どの程度の攻撃が許容されてたんだろう
  • NATO最高司令官がSNS活用方針、「フェースブックでフレンドになって!」

    ロンドン(London)の王立統合防衛安全保障研究所(Royal United Services Institute、RUSI)で演説する北大西洋条約機構(NATO)のジェームス・スタブリデス(James Stavridis)欧州連合軍最高司令官(2009年10月2日撮影)。(c)AFP/Shaun Curry 【10月3日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)の活動を人々に説明するためにソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)などをもっと有効活用しなければならない――NATO制服組トップ、ジェームス・スタブリデス(James Stavridis)欧州連合軍最高司令官が2日、このように語り、SNS大手フェースブック(Facebook)にページを開設したことを発表した。 スタブリデス氏は、7月に欧州連合軍最高司令官に就任。ロンドン(London)で開かれた会合で、「(NATOが)すべての

    NATO最高司令官がSNS活用方針、「フェースブックでフレンドになって!」
  • NATO首脳会議、アフガン増派など決めて閉幕

    NATO首脳会議の閉幕にあたりフランス・ストラスブール(Strasbourg)で記者会見するバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領(2009年4月4日撮影)。(c)AFP/Saul Loeb 【4月5日 AFP】独仏国境のライン川を挟むドイツ側ケール(Kehl)とフランス側ストラスブール(Strasbourg)を会場に、3日から開催されていた北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Orgnisation、NATO)の首脳会議は4日、アフガニスタン支援の強化や次期事務総長などを決めて閉幕した。 就任後初めてNATO首脳会議に出席したバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は、自らのアフガン政策を進めるうえで欧州により大きな軍事的負担を負ってもらうという成果を収めた。 フランスとドイツはアフガニスタンへの大幅な増派を行わないが、スペインは450人、英

    NATO首脳会議、アフガン増派など決めて閉幕
    serian
    serian 2009/04/08
    米以外は数百人程度。/資金援助は大きい。
  • 露大統領、核戦力強化と装備近代化を表明 - MSN産経ニュース

    ロシアのメドベージェフ大統領は17日、国防省幹部を集めた会議で演説し、北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大が続いていることなどを理由に、核戦力の強化とロシア軍の装備近代化を推進する必要があると述べた。 ロンドンで来月1日に行われるオバマ米大統領との初めての首脳会談では米ロの核軍縮が主要テーマの1つになる見込み。メドベージェフ氏の発言には、これを前に米側をけん制する狙いがあるとみられる。 メドベージェフ氏はNATO拡大のほかに地域紛争の可能性や国際テロの脅威などを挙げ、2年後の2011年からロシア軍装備の一新に着手すると表明。経済危機による財政悪化と関係なく、軍近代化を推進する決意を示した。(共同)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):米、アフガン増派へ同調求める NATO国防相会合 - 国際

    【クラクフ(ポーランド)=井田香奈子】北大西洋条約機構(NATO)の国防相非公式会合が19日、ポーランドのクラクフで始まった。2日間の日程で、米国のオバマ新政権が始まって初のNATOの閣僚級会合だ。アフガニスタンをめぐりゲーツ米国防長官は増派方針への同調を求めているが、治安情勢が改善しないまま任務が長期化した現状から、各国の反応は鈍かった。  会合にはNATO加盟26カ国のほか、非加盟国だがアフガンでNATOが指揮する国際治安支援部隊(ISAF、41カ国)に参加するオーストラリアなども参加した。  オバマ米大統領は17日、アフガンに米軍約1万7千人を夏までに増派すると発表。現在、アフガンには米軍を含むISAFの約5万6千人と、米軍中心の多国籍軍約1万2千人が活動しているが、米国やNATOのデホープスヘッフェル事務総長は米国が突出しないよう欧州加盟国などに協力を求めた。  だが、NATO加盟

    serian
    serian 2009/02/20
    スマートパワーで。
  • AFP通信

    ロシアウクライナに侵攻、世界は東西冷戦終結後最大の危機に直面している。刻々と変わる情勢を、現地からの映像を交えて多角的に伝えます。

    AFP通信
  • 1