Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

考え方に関するseven-teen-rocketのブックマーク (8)

  • IT業界の裏話: 欧米人なら爆笑するレベルと言われる日本企業のIT投資

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2009/06/24
    逆に考えてみると、頭が良さげ。
  • 小学校の先生に教わった、人間関係のシンプルなルール - Attribute=51

    「自分がされて嫌なことは他人にしない。自分がされて嬉しいことをする」、なんてなことを、 たぶん、誰もが小さいころに一度は聞いたことがあると思うんす。 自分は確か小学校の先生から言われたんけど、人によっては両親からかもしれないし、隣の兄ちゃんかもしれないし、 なんかの漫画に書いてあったかもしれない。 まー、当たり前な話っすよね。 そうなんだけど、なんかの拍子に思い出して、ぼんやり考えてたら、 「いや、ホントそのとおりだよなあー」としみじみ思ったんです。 人前で恥をかかされるのは嫌だから、自分も、うっかりそういうことを人に言わないようにするとか、 スケジュールが間に合わなくて焦ってるときに「手伝おうか?」って言ってもらえたら嬉しいから、そういうことを自分もするとか。 他人とのかかわり方って、そんなんでいいんだろうなーと。 立ち戻る位置 とはいえ。 当たり前のことって、意外と守ることが難しいもん

    小学校の先生に教わった、人間関係のシンプルなルール - Attribute=51
    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2008/05/25
    相手をちゃんと見つめることが大切なんです。
  • 「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2008/05/24
    宗教は反発するものが無いと成り立たない
  • かわいそうという想像力 優先順位づけへの想像力 - シロクマの屑籠

    医療におけるトリアージにせよ、そこまでいかないけれども何らかの優先順位が求められる活動に際しも、「かわいそう」という葛藤に想像力が及ばないのは、確かに問題だし、そういう人は困ったものだなと思う。 しかし、「かわいそう」と葛藤することに想像が及ぶばかりで、何故トリアージや優先順位づけといった営為が必要になるのか、という切実さに想像力が及ばないんだとしたら、これも問題だし、そういう人も困ったものだなと思う。 もし、「優先順位づけ」「かわいそう」のどちらか一方にしか想像力が働かない人同士が言葉を交わすとしたら、そりゃあかみ合わないだろうな、と思う。この辺り、性質の違う二つの想像力を持つのが望ましいし、たぶん多くの人は意外とバランス良く持っているんじゃないかとも思うけれど、それが難しい人もなかにはいるのかもしれない。まぁ、難易はともかく、どちらかの側だけに固執する人をみかけたら、想像力が足りないと

    かわいそうという想像力 優先順位づけへの想像力 - シロクマの屑籠
    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2008/05/24
    要はバランスが大事
  • なんとなく死んでしまうということ - reponの忘備録

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080428/1209385193さんに対してのエントリ。だいぶ遅くなってしまったが。 完全なる選択とは何だろう? あらゆる精神的なノイズの入らない、まったく純粋に理性的に導き出された自己に対する決断などあり得るのだろうか? 僕は先週大変に落ち込み希死感に囚われた とにかく死にたくてどうしようもないのだ。 ロープを用意しつつ、Twitterやったりしていた。 そのとき、ほとんど心理的な原因はなかった。 悲しいことがあったから、死にたい、と言うのとはちょっと違った。 物理的な要因として、ちょうどその前の週に、抗うつ剤の量を減らしていた。 たぶんこのことが、最も大きな要因だったと思える。 今週の自分の身体は鉛のようだ。重くてどうしようもない。 這って動いている。 身体はまったく正常だ。 しかし、力が湧かない。 這々の体で診察に行き、

    なんとなく死んでしまうということ - reponの忘備録
    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2008/05/22
    原因=後付け、そう考えると世の中の何もかもが意味のないものに見えてくる。
  • 「女の子が怖い」の真相は何? - iGirl

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d2.hatena.ne.jp/ululun/20080520/1211264904 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080520/1211264904 ★服を選んで貰える女の子がいない人は、はてなアイドルのid:asami81さんに選んでもらえばいいのに - 煩悩是道場 idコールありすぎてワロタ。id:ululunさんありがとうございます! ブコメの中、今日一日考えてみたけど分からなかったもの。 「怖い」って単語は、人それぞれ感覚が違うわけで、とても難しいですね。たとえば女の子が「男の子が怖い」って言うのは「暴力的で怖い」とか「体が大きくて怖い」とか、ある意味肉体的な怖さもあると思います。が、男性が言う「女の子が怖い」はそうゆうんじ

    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2008/05/22
    女の子が怖かったら男の子もけっこう怖い。
  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
    seven-teen-rocket
    seven-teen-rocket 2008/05/22
    まねしてみよう。
  • 高齢化社会なんてやって来ない - hasenkaの漂流記

    が年寄りばかりの国になる、そう脅かされて数年。しかし高齢化なんて相対的なものです。皆が歳を取ってしまったらそれは年寄りではないのです。70、80歳を昔のイメージで見るから年寄りと思ってしまう。今の70代なんて昔の50代の感覚しかないのではないか。もちろん病を患う人も多いので一概に言えないが高齢者をマジックナンバーで規定してしまうのはいかがなものか。高齢者の認定も人口統計の偏差値を用いて規定すれば宜しいかと。今年は高齢者の偏差値がまた上がって高齢者になれなかったよという巷の声が聞こえるようになるかもしれない。それは自分はまだ若いんだと元気づけられる事でもある。いかにも役人が飛びつきそうな良い案だな。

    高齢化社会なんてやって来ない - hasenkaの漂流記
  • 1