元 文教大学 経営学部 幡鎌研究室のページです。間もなく閉じます。 幡鎌 博は、2020年3月末で文教大学を退職いたしました。これまでのこのコンテンツは、幡鎌が新たに興しました会社 デジタル・ビジネスモデル研究所のページに移行いたしました。これからは、そちらをご覧ください。 今後ともよろしくお願いいたします。
元 文教大学 経営学部 幡鎌研究室のページです。間もなく閉じます。 幡鎌 博は、2020年3月末で文教大学を退職いたしました。これまでのこのコンテンツは、幡鎌が新たに興しました会社 デジタル・ビジネスモデル研究所のページに移行いたしました。これからは、そちらをご覧ください。 今後ともよろしくお願いいたします。
企業ブログの実施には、あまりにも多くの落とし穴がひそんでいる。 最近、自分のコンサルタント業務や同僚らを通じ、ブログ参入を試みる企業を苦しめる、厄介きわまりない問題点が見えてきた。それをいくつか取り上げよう。うまくいけば、問題克服に多少なりとも役立つかもしれない。いつかこの方面に挑むかもしれない人たちのために。 ブログと企業文化の衝突 そもそもブログに向いていない企業、というケースがたくさんある。たとえば、人間味のある声を許容し得ないほど柔軟性に欠ける企業なんかがそれだ。剛直さを堅持すべき強みだと捉え、柔軟さを持つ意志や力がないんだ。このような場合、企業ブログはがちがちに組織化され、冷徹で人間味のないものになる。そんなブログを推し進めるのは賢明じゃない。むしろ、すでにある公式サイトに集中し、コミュニケーションには別の戦術を用いるべきだ。ブログの持ち味は、あらゆる組織に有効なわけじゃない。こ
2006年12月14日、ダブルクリックは調査報告書「Influencing the Influencers: How Online Advertising and Media Impact Word of Mouth」を発行した。2006年7月に実施した調査「Touchpoints IV」について、回答者をインフルエンサーと非インフルエンサーに区分して分析したもの。インフルエンサーにとって、インターネット広告は購買意思決定プロセスにおけるキーファクターだという。インフルエンサーは各種メディアの利用時間が長いが、インターネットは特にそうらしい。インフルエンサーは、広告接触を自分でコントロールするため、DVRによる広告スキップやクッキーの削除を行っているひとが多い。一方で、買物をするときは非インフルエンサーより広告に注目している。
貴社のWEBマーケティングを支援するアドバイスサービスです。当社は中立的な立場で貴社のWEBビジネスを加速いたします。 1990年の設立以来、当社のWEBマーケティング事業は、顧客企業様の中期経営計画を実現するためのネット戦略を 企業経営者様と共に考え、そして推進するための心強い知恵袋や実行部隊としてお手伝いをしております。 顧問税理士、顧問弁護士と同様に、企業の水先案内人としてご活用ください。
いいね! 0 ツイート B! はてブ 34 Pocket 2 「はてブよりすごいはてブの威力」という非常にわかりにくいタイトルになってしまった。最近、改めてはてブに代表されるソーシャルブックマーク等のいわゆるCGMの威力を身にしみた経験からこんなタイトルになってしまった。。 さて、以前のエントリーで、はてなブックマークに代表されるソーシャルブックマークの「直接的な集客力」としての効果について触れてみた。k今回は、ソーシャルブックマーク自体の「集客力」ではなくて、ソーシャルブックマークを起点として派生する、「間接的な影響力」について触れてみたい。 私事で恐縮ではありますが、当ブログの最近のエントリーでいうと「日本の接続環境の優位性」と「安倍首相のウェブサイトについて」の2つのエントリーがはてなブックマークの人気エントリーに登場した。 これを先に述べた「直接的な集客力」という視点で数値をだすと
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
CGM(Consumer Generated Media)があるのなら、それのADもあるだろう というのが人情というもの。要は、素人の作った広告である。 発端が明らかではないのだが、おそらくこのあたりが最初だと思う。 <アメリカの高校教師がiPod好きなあまり作ってしまった広告> それで、ほぼ同時期だと思うが、今度はセミプロがソニーを自主制作。 やはりその方面の人だけあって、映像作りはプロ級。 <Current TVというTV局の目にとまった映像技師のソニーCM> ところがこのあたりに目をつけた企業が失敗してしまう。 <GMが主催したCGAキャンペーン「タホ」でのバッシング自主制作広告> それで、その手の新手法なら任せろとばかり、有名なバーガーキングが この分野にトライ。 制作が(有名な)「クリスピンポーターアンドボガスキー」かどうかは わからないけれど、キング(バ
リクルートとサン・マイクロシステムズは8月30日、共同で実施した開発者向けコンテスト「Sun×RECRUIT Mash up Award」の受賞作品を発表した。このコンテストは、リクルートのWebサービスとサンの開発ツールを活用した情報サービスを開発するというもので、6月5日から7月31日までの期間に作品を募集した。応募作品数は56作品だった。 最優秀賞に選ばれたのは、CALTA Project(チーム名)による「みんなの水遊びMAP」。ユーザーが投稿した海水浴場やサーフショップ、波情報の情報が共有できるだけでなく、リゾートホテルの場所や天気情報がわかるサービスだ。応募作品の中でも多くの作品で利用された宿情報「じゃらんnet」のAPIをはじめ、「Google Map」や「Weather Hacks」などのサービス、さらには同チームが独自で開発したバス停情報「バスおでかけMAP」も組み合わせ
SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く