Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

PCに関するshawのブックマーク (54)

  • 父,小学生の娘に「初めてのゲーマー向けデバイス」を与えてみる

    父,小学生の娘に「初めてのゲーマー向けデバイス」を与えてみる ライター:石井英男 S340 Designed by Razer 筆者には小学生の娘と息子がいるのだが,どちらもゲームが大好きだ。下の息子は,コンシューマ機のゲーム中心だが,小学校6年生である上の娘はPCゲームにも興味があり,とくにFPSをやりたいと熱望していた。ただ,娘がこれまで使っていた液晶一体型PCは2010年に発売されたもので,さすがに最新のPCゲームを動かせるだけの性能はない。そこでゲームPCを組み立ててやることにしたのだが,そのとき娘が強く希望したのが,NZXT製PCケース「S340 Designed by Razer」である。 こちらが娘の新しいPC なぜそれなのか尋ねてみたところ,Razerの蛇のマーク自体,そしてそれが緑色に光ったりするのがカッコいいから,とのこと。職業柄,筆者の自宅にはPC系雑誌の見誌が送ら

    父,小学生の娘に「初めてのゲーマー向けデバイス」を与えてみる
    shaw
    shaw 2016/12/28
    末恐ろしいとはこのことだな…。
  • 30年前に一世を風靡した『TAKERU』はこんなにスゴかった! (1/4)

    当時のPCユーザーから熱く支持されていたTAKERU 30年前のPCソフトは、パソコン専門店でパッケージソフトを購入するというのが一般的。店頭在庫には限りがあるため人気ソフトは品切れしやすく、発売日に入手できないことも珍しくなかった。また、珍しいソフトや古いソフトはメーカーから取り寄せとなるため、欲しいと思っても手に入るのは1週間後……という時代だ。 そんな30年前の1986年。まだ昭和の時分にいち早く“ダウンロード販売”を実現したのがブラザーのソフトベンダー『TAKERU(武尊)』だ。メニューから欲しいソフトを選んでお金を入れると、その場でマニュアルを印刷開始。また、出てきたメディア(フロッピーディスクなど)をセットするとソフトをダウンロードして書き込んでくれるため、すぐに持ち帰ることができた。新・旧はもちろん、メジャー・マイナー問わずどんなソフトも品切れなく購入できるという、画期的な自

    30年前に一世を風靡した『TAKERU』はこんなにスゴかった! (1/4)
    shaw
    shaw 2016/10/26
    懐かしい。MSX版ソーサリアンはタケルで買った記憶が。しかし、部分的にでも通信回線も利用してたんだな。内蔵データをコピーしてるだけだと思ってた。
  • 第2回 DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する | EIZO株式会社

    液晶ディスプレイ講座IIの第2回では、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェースを取り上げる。新しい世代のインタフェースが登場し、複数の異なるインタフェースを装備した液晶ディスプレイも増えてきた。それぞれの特徴を知り、接続する機器によって上手に使い分けることで、画質や使い勝手が変わってくるはずだ。 下記の記事は2008年12月16日に「ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第2回」に掲載されたものです。 先進のUSB Type-C含む最新の入力インターフェイス解説記事はこちら 液晶ディスプレイが備える多様な映像入力インタフェース より高解像度の表示環境を望むニーズや、ハイビジョン対応機器の普及を背景として、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェース(以下、インタフェース)の種類は増えつつある。特に入力系統を複数備えた液晶ディスプレイでは、どの端子に何を接続すべきなのか、

    shaw
    shaw 2016/10/05
  • KVMでもトラックポイントのセンターボタンが使いたい。 - treedown’s Report

    突然ですが、TrackPointのセンターボタンはスクロール機能として非常に優れたデバイスだと私は感じています。 ただの1個のボタンですが、ただの1ボタン以上の価値を私に提供してくれます。 具体的にはウィンドウをスクロールするときにスクロールバーにポインタを移動する数秒を省略してくれるわけです。この数秒は1日のウィンドウをスクロールする何百回(何千回?数えたことはありませんが)を掛け算すると私にとっての価値が高い1ボタンだと思えるのです。 しかしこのセンターボタン、いままで会社や自宅の環境で使っていたKVMではセンターボタンは反応しませんでした。 KVM? ここで曰くKVMとはコンソールスイッチとかCPU切替器(切替機)という意味合いで、サーバでよく追加オプションで購入するリモートKVMやIntelvProテクノロジーに含まれるIntel AMTのKVMではありません。ましてLinuxにy

    KVMでもトラックポイントのセンターボタンが使いたい。 - treedown’s Report
    shaw
    shaw 2016/10/05
  • 理想のレトロなThinkPadが欲しいおじさんおばさんはフィードバックしよう:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    黒くてかっちりしたボディに赤くてぽっちりしたボタンは継承されていますが、古きよきThinkPadはそれだけじゃないんだーっ。 と、Lenovoに買収されるずっとずっと前(IBM時代)からThinkPadのデザインにかかわってきた(LinkedInを見たら、なんと1985年からIBMでデザインを担当している)Lenovoのデイビッド・ヒル副社長が熱く語っています。ちなみに下の写真は最新のThinkPad X250です。 ノートパソコンは数あれど、ThinkPadほど深く長い血統を誇れるブランドはない、とヒルさんは言い切ります。 で、1992年の700cの正統的な継承マシンであるX300(2008年発売)に近い外観に最新の機能を搭載したレトロThinkPad構想をぶちあげました。 もちろんロゴは赤緑青です(昔はしましまでIBMって書いてあった)。Thinkのiのぽちが赤く光ったりします。 そし

    理想のレトロなThinkPadが欲しいおじさんおばさんはフィードバックしよう:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    shaw
    shaw 2015/06/28
  • Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば

    Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで

    Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば
    shaw
    shaw 2015/02/20
  • Lenovo製品にプリインストールされているアドウェアSuperfishに関連する情報をまとめてみた。 - piyolog

    2015年2月19日、Lenovo製品のPCの一部にプリインストールされているアドウェアSuperfishに深刻な問題が確認されたとして報道されました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 2015年2月19日 LENOVO STATEMENT ON SUPERFISH (魚拓:当初発表・変更後) 2015年2月20日 Superfishに関するレノボの見解 (魚拓:当初発表・変更後) 2015年2月20日 SUPERFISHの脆弱性 (魚拓) 2015年2月21日 Updated Lenovo Statement on Superfish (魚拓) 2015年2月21日 Superfish に関するレノボからのお知らせ(更新)(魚拓) 見解内容 2015年1月以降Superfishのサーバー側作用により完全に無効となっており、この無効化は市場に出回っている全てのSuperfishが対

    Lenovo製品にプリインストールされているアドウェアSuperfishに関連する情報をまとめてみた。 - piyolog
    shaw
    shaw 2015/02/20
  • 6列の物理キーボードが復活した「ThinkPad X1 Carbon」

    6列の物理キーボードが復活した「ThinkPad X1 Carbon」
    shaw
    shaw 2015/01/05
  • レノボ、「ThinkPad 10」の開発背景や搭載技術を披露【解説編】 ~「ThinkPadらしさとは黒いことや赤いポッチではない」

    shaw
    shaw 2014/08/07
    いやー、トラックポイントのついてないPCをThinkPadブランドに加える意味がわからないな。
  • ドスパラ八王子店に修理に出したPC顛末

    2014/07/31・・・自作できないなら買うなというご意見が多いのですが、 今回の件についてはドスパラさんの保険のあり方について ですので、その問題について呟きを追加致しました。 3年保障に入ってたのにこうなりました。 続きを読む

    ドスパラ八王子店に修理に出したPC顛末
    shaw
    shaw 2014/07/28
  • 半年以上使い続けたSSDの速度はどれほど低下するのか

    「使い込んだストレージは速度が落ちる」――これはHDDでは単なる事実だが、記録の仕組みが根的に異なるSSDでも起こるといわれている。実はこれも初期のSSDでは実際に起こっていたことなのだが、SSDの改良が進み、Trimなどの対応策が一般化した現在でもなお、避けられない現象だと一部では囁かれている。恐らく公開されるベンチマークが購入・使用直後のものが多く、「使い込んだSSDの実際の速度」が表に出てくることが少ないのも、原因の1つなのかもしれない。 この「使い込んだSSDの速度は落ちるのか」は自分自身も気になるので、手元の環境のでのテスト結果を検証してみたい。あくまである環境の一例に過ぎないが、一定の参考にはなるのではなかろうか。 テスト概要 一般的な「Windowsのシステムドライブに使用したSSD」が、時間経過によってどれほど速度(パフォーマンス)が落ちるのかを、ベンチマーク結果によって

    半年以上使い続けたSSDの速度はどれほど低下するのか
    shaw
    shaw 2014/02/13
    今日手元に届いたばかりのSSDと同じ製品だったので参考にする。
  • 【イベントレポート】 Lenovo、HaswellとWQHD液晶を採用した新型「ThinkPad X1 Carbon」発表

    shaw
    shaw 2014/01/06
    この変則的なキーボード配列はなんぞ?
  • 東京新聞:英 情報機関 中国レノボ社製PCに ハッキング用工作 発見 「使うな」 :国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。 情報局保安部(MI5)や政府通信部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。

    shaw
    shaw 2013/07/31
  • Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー

    どうも、はじめまして、元PCパーツショップ店員のMこと元店員Mです。 WWDC2013でちら見せして、その斬新な形状が話題になった新型Mac Pro。に、そっくり(Amazonが商品を間違わぬよう注意を促したほど)なideacoのゴミ箱『Tubelor』にパーツを詰め込んでなんちゃって新型Mac Proを作ってみました。サイズを見たら、高さ30センチ、幅と奥行きが20センチだったのでこれなら「イケるな」と思いポチっと注文したのがきっかけです。 まずは今回使ったパーツからご紹介。 CPU:Core i3-2100T(2.5GHz) メモリー:DDR3-1333(2GB)×2 マザーボード:Intel DH67CF(ミニITX) SSD:Intel SSD520(120GB)×2 と、メインはこんな感じです。「オイ、世代が古いぞ」と突っ込まれそうですが……、家に余っているパーツを使ったので中身

    Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー
    shaw
    shaw 2013/06/19
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    shaw
    shaw 2013/06/12
  • 専門家に聞いた!BTOパソコン・ゲーミングPCおすすめの買い方

    というわけで今回は、BTOパソコンに関する情報をお届けしていきます。 取り上げる情報はすべて、自作PC YouTuberとして活躍されている伊石先生に監修していただきました。 伊石先生、よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 私で答えられることなら、なんでも聞いてください。 BTOパソコンで悩むすべての人の助けとなれればうれしいです。 それではまいります! ツカエルサイトについて はじめまして、『ツカエルサイト』です。 当サイトは、初心者が失敗せずにいろんなサービスを利用できればステイホームでも明るい人生を歩める、そんな世の中をつくるために生まれた情報サイトです。 当に満足できるサービスの選び方を考え抜き、後悔しない利用のポイントをまとめています。 この記事の制作に関わったメンバー 『ツカエルサイト』運営事務局 楽しんで三方よしを実践したい。 その思いを胸に集まった、平均年齢

    専門家に聞いた!BTOパソコン・ゲーミングPCおすすめの買い方
    shaw
    shaw 2013/06/10
  • BTOパソコン・PC通販ショップのマウス【公式】

    国内生産のBTO(Build To Order)パソコンメーカー、マウスコンピューターの公式通販サイトへようこそ。

    BTOパソコン・PC通販ショップのマウス【公式】
    shaw
    shaw 2013/06/10
  • 【鬼畜】VAIOを修理に出したら、とんでもない見積もりが来たから晒すわ… : 無題のドキュメント

    【鬼畜】VAIOを修理に出したら、とんでもない見積もりが来たから晒すわ… 【グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04 /03(水) 12:05:57.09 ID:g1aMtRux0 くたばれ(豪速球) 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04 /03(水) 12:21:48.39 ID:9YxoHs8P0 高すぎわろた 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04 /03(水) 12:08:03.72 ID:mfOwXAfY0 8割位修理する必要ないだろ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04 /03(水) 12:07:53.72 ID:g1aMtRux0 ディスプレイと天板しか壊れてなかったはずなのに なんでこんなに

    shaw
    shaw 2013/04/07
  • 新品PCにこんなものが!:Geekなぺーじ

    知人が購入した新品のLenovoウルトラブックにこんな貼り紙が。。。。 最近よく目にする「尖閣諸島は我々のモノ、蒼 井そらは世界のモノ」と思いきや、「蒼 井そらはみんなのモノ/世界のモノ (蒼井空是大家的)」の部分が、この貼り紙だと「蒼 井そらはオレのモノ (蒼井空是我的)」に変化していますね。 購入した知人曰く、「開封厳禁シールがちゃんとあったので、工場の人の仕業じゃないかな?」とのことでした。 こういうの、はじめて見ました。 こういうことってあるんですね。 知人曰く、これ、起動して使っても問題ないのかな。。。マルウェアとか入ってないよね?とか不安みたいです。 追記: 12月21日 混入物が含まれたPCに関する調査が行われた結果、委託先工場で無作為に紙片が混入されたことが判明しました。 真摯なご対応ありがとうございました。 11月8日 : https://twitter.com/Leno

    shaw
    shaw 2012/11/08
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    shaw
    shaw 2012/10/31
    ホームポジションから手を動かすことなくマウスっぽい操作が可能なトラックポイントが最強ということでよろしいか?