blog.tinect.jp リンク先を読みながら、地方で子育てをやっている我が身を振り返って、少し悲観的な気持ちになった。 私は、地方の国道沿いの、イオンやユニクロやニトリから程遠くない郊外に住んでいる。家族で普段の買い物を済ませるには便利だし、東京のような不動産の高騰にも直面していない。 私立中学校にお受験させなければならないわけでもなく、公立高校の進学校を選べば学費はそれほどかからない。高専に進学するならもっと安くて済むだろうし、地元の国立大学を選べば大学でも費用は少なめになる。「子育てを地元で完結させる」ぶんには、地方は子育てしにくい土地だとは思えない。 けれどもリンク先のfujiponさんがおっしゃるように、都会で色々な文物に触れてまわっている子どもたち、早くから進学校に通い、都内や海外の大学へ進学していくであろう子どもたちと比べた時、地方暮らし・田舎暮らしに利点があるかというと
「母さん。東京と田舎では、はたしてどちらが生活しやすいのでしょうね?」そういう文章の罪は意味がありそうでまったくないところにある。なぜなら生活において何に重きを置くかは個々の価値観によりけりなのでどちらか一方が優れていると決めることは出来ないからだ。東京と田舎は優劣ではなく差異。違いでしかない。東京の雑踏を愛している人もいれば田舎の静けさから離れられない人もいる。双方にメリットとデメリットがあり、どちらを取るのかは個人の価値観による。それだけのこと。 確かに優劣をつける方がエンタメ的でわかりやすいけれども「どこどこで生活するよりとさとさで生活する方がずっと素晴らしい」というふうに他人を貶さないといられないのは素敵な品性のあらわれとしか僕には見えない。他者を下に見ればどんなものでも相対的に高く見ることが出来る。楽な自己肯定なのだ。ただ、その構造は子供でも看破出来てしまうほど拙いものなので詐欺
関東に出て東京に就職したぼくだけれど、時折実家にもどると旧友たちに会う。20代後半ともなれば結婚している人もいるし、だれそれが引っ越したなどという話も聞く。 地元は物価が安いし、街へ出るのにも不便しない。話を聞くと、実家から通い、お金を貯め、結婚したなどという幸せそうな話を聞く。その一方、ぼくは関東に一人切り離され、後ろ盾なく、不安定な生活を送っているかのような気分になる。 それでも、ぼくは実家に帰りたいと思えないし、多分帰らないだろうとも思う。 名古屋にほど近いベッドタウンで生まれたぼくは、公立の小中高と経て関東の大学に出た。進学校であったので、東海圏以外の大学に行く人が多かったけれど、それでも地元志向がつよい。地元の典型的エリートコースは、名古屋大学か名古屋工業大学にいき、トヨタ系列の会社に正社員としてはいることだった。 ぼくは高校で落ちぶれて、成績はひどい有様だったけれど、運良く関東
不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!
かつては真剣に感動していた稲穂の風景。いま近隣は小金色に包まれています また、ですか と、今年になって何回いったかな おんなじ話を何回も聞くのです 過疎の村、それも未来は間違いなく限界集落になることが運命づけられている 農業を成り立たせることさえ難しい村 そこでふつうに起こっていること 移住した人たちが、つぎつぎに、 生活が軌道にののった移住4年めめくらいに 現地住民によって「出てってください」と、いわれるのです 荒れ果てた田畑を開墾し、ようやく収穫も充実の時期になりそう・・・・ってときに 「すみません、たんぼと畑かえしてください」 真剣にまじめにいっしょうけんめい、農家になろうとしている最中に 頭から水バシャッですよ 住める状態じゃないとこを長期間の労働ですてきなおうちに改装してさあこれからというときに・・・ 「親戚が帰ってくるっていってるんで、次の更新はありません」 水バシャッバシャツ
2014年08月21日08:00 この画像より田舎に住んでる奴いるの? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/20(水) 10:06:48.27 ID:C2qZZrUn0.net 俺がナンバーワンだろ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/20(水) 10:07:14.80 ID:2Pz6HJFV0.net 神奈川? 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/20(水) 10:07:31.51 ID:C2qZZrUn0.net >>2 関西 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/20(水) 10:07:16.68 ID:nGhNieIC0.net お前がナンバーワンだ 5: ダジャレ僧 ◆DAJARE.RdQ 2014/08/20(水) 10:07:48.38 ID:Tm
徳島県の片田舎に神山町という町がある。人口6000人あまりの小さな町で、吉野川の支流、鮎喰川の上流部に位置している。少子高齢化も進んでおり、高齢化率は46%に上る。過疎化に苦しむ、日本の中山間地の典型のような場所だ。 ところが、神山はIT(情報技術)ベンチャーの“移転”に沸いている。 名刺管理サービスのSansan(東京都千代田区、寺田親弘社長)が2010年10月にサテライトオフィス「神山ラボ」を開設したのを皮切りに、9社のベンチャー企業が古民家を借りた(サテライトオフィスとは、遠隔勤務を前提としたローカルオフィスのこと)。借りるまでにはいかないものの、ヤフーやグーグルなど大手IT企業の社員が短期滞在で訪れることもしばしばだ。空き家として放置されていた古民家がオフィスに姿を変えている。 その動きはオフィスだけではない。 移住者の増加に伴って、店舗や施設のオープンも相次いでいる。ここ数年を見
田舎ってマジで車ないと生活できなんだなwwwwwww カテゴリ日本文化 2013年05月08日コメント(1) Twitter ツイート はてな Facebook 1: 名無し募集中。。。 2013/05/05 17:43:42 地下鉄どころか在来線やバスすら通じてない所あるじゃねぇかwwwww 車ないと移動できねぇよwwwww 2: 名無し募集中。。。 2013/05/05 18:00:30 田舎の方が運動不足になりやすいという罠 3: 名無し募集中。。。 2013/05/05 18:01:53 通販使いまくって引きこもればいいじゃない 4: 名無し募集中。。。 2013/05/05 18:04:54 広い平地すらなくて隣町に行くのにも山越えってところが多いんだよ 5: 名無し募集中。。。 2013/05/05 18:05:18 自転車って乗り物があるだろ猿 6: 名無し募
2013年03月21日19:30 本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:35:15.00 ID:yJ6bH2330 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:36:51.29 ID:RzQt4aLv0 え?これ普通に都会じゃん 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:37:50.20 ID:BjctzqBu0 なんというか絵に描いたような郊外だな うちの近所がこんな感じだわ 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:43:37.88 ID:yJ6bH2330 本当の田舎者はこういう場所に車で出掛けるときに「都会に行く」というらしいな 27:以下、名無し
都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳
今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日本に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも
『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎) 山内マリコ氏の処女小説『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎)が、地方生まれの女子の大きな共感を呼んでいる。全8章の主人公たちは、いずれも地方出身か在住者。生まれ育った田舎を肯定することができず、「ここではないどこか」を求めて悶え苦しむなか、エスケープの最大手段として、大都会へ出て行くことに憧れと希望を抱いている。 ドン・キホーテやジャスコ、ファミレスが国道沿いに立ち並ぶ、どこの田舎にもある“ファスト風土”。その中で生活が完結し、地元の仲間と結婚し出産する。主人公たちが嫌悪するこの生活は、果たして、本当に絶望の地なのか――? 2005年から、地方都市のキャバ嬢たちにスポットを当て続けてきた、雑誌「小悪魔ageha」(インフォレスト)の元編集長・中條寿子氏と、山内マリコ氏が対談する。 ――中條さん、山内さんの本を読んで、いかがでしたか? 中條寿子氏(以下、中條)
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/19(木) 12:06:57.18 ID:8Y8BH2vo0 足疲れんだろ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/19(木) 12:08:02.85 ID:jjU6ACd00 愛知もこんなもん 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/19(木) 13:01:43.60 ID:tCQuJ6Zt0 >>2 愛知で思い出したけど名古屋のイオンって 街のど真ん中に田舎並みのでっかいイオンがあるのな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/19(木) 12:08:51.10 ID:NqEFlZ0d0 イオンにリーバイスあるんだな 10:>>1:2012/07/19(木) 12:10:44.50 ID:b8F8Zq5z0 >>
■編集元:ニュース速報板より「田舎の国道沿いの店はノスタルジーであるべき。チェーン店(笑)」 1 名前:アンデスネコ(徳島県) :2012/05/30(水) 16:36:33.10 ID:TnVI4B+10 ?PLT(15099) 青森の山道を抜けるとノスタルジック200%な「焼肉食べ放題1050円」の文字が飛び込んできた / 国道4号線のオアシス『ベンドリア』に行ってみた! 田舎をぶらりと旅しているとき、食べたくなるのはその地ならではの美味いメシ。決して清潔で真新しくてオシャレなお店でなくていい。むしろ、近い過去にタイムスリップしたかのような、ノスタルジー感マンマンなお店のほうが旅情をかきたててグッドである。そして、そんなお店は突然、姿をあらわにする。 場所は本州最北端の青森県。ほとんど山道の国道4号線に乗って、青森中心地から南東方面に爆走している最中だった。助手席の同乗者が「な
田舎にありがちな風景 田舎にありがちな風景 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 11:09:08.58 ID:abjv7yGt0 川ではしゃいでる子供 夕方の「カナカナカナ…」 でかい入道雲 「昼飯食ったら公園に集合な!」「おーう!」 祭りしてる大通り沿いの薄暗い路地裏 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 11:11:03.59 ID:4tJ44bl50 いまどき田舎でもそんな光景ねぇよ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 11:11:03.90 ID:alQeETxm0 いきなり5個も書くなよ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 11:12:52.35 ID:ecDaOC160
ノマドが仕事の場所を選ばないのならば、農家が農作業の合間にやるのも全然アリだと思うんです。 田舎って仕事がないんですよ。ここ最近法事で実家に帰る頻度が多く、地元の人と会話する機会が多いのですが、案外身近に仕事がない人やフリーター生活している人が多くて驚きました。私がぱっと考えても、公務員・病院・介護以外で安定した仕事って地方によっては本当にないんじゃないかな~と思うほど。 親戚に聞いた話では、パートを募集したらとても若い人が大量に来て驚いたとか。雇う側としては嬉しいけれど、これを職にするには給料も安いしスキルも身につかないし長く続けられる仕事でもないので心配だと。 私の実家は栃木と群馬の県境で、この辺は兼業農家が多いんですね。うちも稲と麦の二毛作をやっていて、私が小さいことはビニルハウスで苺も作っていたのですが、私が中学くらいにやめてしまいまして。そんな感じで、定職を持ちながらも空いた時間
駆け落ちした僕が田舎と戦ってきた。 Tweet 1:1 ◆ul1xFHl7fY :2012/01/29(日) 23:08:10.92 ID:dugtosdS0 前スレ : 駆け落ちして田舎から逃げた話 帰ってきましたので、報告致します。 3:名も無き被検体774号+:2012/01/29(日) 23:08:40.04 ID:hZWXsQKU0 きたあああああああああ 5:名も無き被検体774号+:2012/01/29(日) 23:08:56.75 ID:LYFdjaNa0 来たぞーーーーー 63:名も無き被検体774号+:2012/01/29(日) 23:20:44.82 ID:zhodeKbS0 おかえり!無事でなにより! 18:1 ◆ul1xFHl7fY :2012/01/29(日) 23:11:56.14 ID:dugtosdS0 帰ってきて開いたら予想外に多くの方の支援頂いていたよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く