Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifehackと卒論に関するshibuyan730のブックマーク (2)

  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
  • 窓の杜 - オンラインソフトで卒業論文を完成させよう!

    年末も差し迫り、大学4年生は卒業論文の準備に忙しいことだろう。余計な機能が多く、動作が重いワープロソフトだけで論文を作成しようとしてはいないだろうか。実はワープロソフト一より、テキストエディターや今回紹介する小技の効いたオンラインソフトを使えば、快適に論文を執筆できるのだ。オンラインソフトでテキストや文献リストなどを作成し、最後にワープロソフトでレイアウトを整えれば完成だ。 テキストファイルを構造化して編集「構造化エディタ」 「構造化エディタ」は、テキストをセクションごとのツリー構造にして編集できるアウトラインプロセッサー。論文の章や段落をセクションとして記述することで、論理的な文章を作成しやすい。ある行にブックマークを設定したり、セクションのタイトルを指定することも可能で、各ブックマークやセクションに素早く移動できるジャンプ機能もある。また、ファイルの形式は一般のテキストファイルとして

  • 1