三重県多気郡明和町竹川の斎宮歴史博物館は現在、本年度速報展示「さまざまな土器を副葬した平安時代のお墓」を開いている。約40年ぶりに斎宮跡で平安時代の墓が発見され、そこで見つかった土器などを紹介している。来年4月20日まで。 古代の斎宮は、墓をけがれとみなしてタブー視していた。10世紀に成立した法令集「延喜斎宮式」の中でも、「『墓』という言葉を『壌(つちくれ)』と言い換えよ」という禁則があったほどだといい、平安時代の墓はこれまでの発掘調査でもほとんど見つかっていない。 そんな中、昨年4月から2カ月ほど行った、史跡の北西部で実施した第204―1次調査では、平安時代中頃(10世紀)の地面に掘った穴に遺体を納めた遺構「土壙墓(どこうぼ)」が見つかった。平安時代の墓が見つかるのは、1983(昭和58)年8~11月に行われた第50次調査以来、約40年ぶりとなる。 今回、墓に副葬されていた7個の土器を展