沖縄県の石垣市と与那国町で来年度から4年間使う中学校教科書を選ぶ教科用図書八重山地区採択協議会は15日までに、公民分野で「日本文教出版」の教科書を選定した。2011年から使っていた育鵬社の公民教科書の採用は取りやめる。 育鵬社の公民教科書は保守の立場で国防や憲法改正が強調されているとの批判があり、市民団体が不採択を訴えていた。 石垣市と与那国町の両教育委員会は15日に臨時会を開き、協議会の答申の通り10教科16教科書を採択した。
大阪府の国立民族学博物館(民博)が、館内で保管する沖縄由来の厨子甕(ずしがめ)や骨つぼ計15件について本来所有すべき祭祀(さいし)承継者を探し出し、返還するガイドラインを定めたことが分かった。県内の墓から研究目的で持ち出した琉球人遺骨を巡り、子孫らの返還要求を拒否した京都大とは対照的な対応となる。琉球大の波平恒男名誉教授は「関係者の同意を得ずに取得した人骨や副葬品の返還は世界的な潮流。国内の博物館などでも本来の所有者を探し、返還する動きが広がってほしい」と期待を寄せた。(社会部・知念豊) 民博が4月に施行したガイドラインでは、返還申請者が正当な権利を持つ祭祀承継者と確認できた場合、返還に同意すると定めた。既に厨子甕などに書かれた氏名などの情報を基に調査に着手し、これまでに厨子甕1点の祭祀承継者と考えられる人物を特定した。他の厨子甕などについても調査を継続する方針だ。 民博が保管しているのは
沖縄県那覇市の沖縄都市モノレール(ゆいレール)県庁前駅に直結する百貨店「デパートリウボウ」7階にある日販系書店「リブロリウボウブックセンター店(リウボウブックセンター)」が2024年5月31日をもって閉店する。 沖縄地場をリウボウが引継いだ異色のリブロ リブロリウボウブックセンター店は、1991年4月に「文教図書パレットくもじ店」として開店。店舗面積は700㎡。 文教図書パレットくもじ店は開店以来長らく、沖縄地場書店の旗艦店としての役割を担っていたが、同社が2000年8月に民事再生法を申請、2003年4月に倒産したため、パレットくもじの核店舗であった百貨店「リウボウ」が同店跡を引継ぎ、現在の店舗名に改称した。 2023年に大規模リニューアルを実施したデパートリウボウ。 文教図書から33年、新装開店から21年の歴史に幕 リウボウブックセンターは2003年5月の新装開店当初、リウボウが西武セゾ
プロジェクト・コア(沖縄県読谷村、名嘉睦稔社長)が北谷町美浜に所有する商業施設と土地を県外の企業に売却したことが16日、分かった。資産の引き渡し後は県外企業がホテル建設を計画している。
突然ですが、皆さんは日本にいくつの言語があるかご存知でしょうか。 【動画】与那国語でラップする女性 「日本語だけじゃないの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。 世界の言語について発信しているエスノローグによると、なんと日本にはアイヌ語や北奄美大島語等、15種類の言語が存在しているといいます。 与那国語でラップする日本人女性 しかし、そんな日本の言語多様性は現在危機に瀕しています。 実は15言語のうち8言語が近いうちに消滅すると言われており、ユネスコによって危機言語に指定されています。 今回ご紹介するのは、その中でも「重大な危険」に瀕していると認定された与那国語を使って活動する女性の物語です。 沖縄県与那国島出身の東盛あいかさんは、俳優や監督として活躍する傍らで、与那国語を使ったラップを創作。 古風なイメージのある与那国語とスタイリッシュなラップのギャップがSNSで注目を集めています。
宜野湾市の普天満宮本殿の近くにある洞穴から、約3万2000年前に人類が火をたいた跡、炉跡(ろあと)が見つかった。 これは、県内で見つかった人類の活動の痕跡の中でも最古級のもので、3万年以上前に人類がどのように生活していたかを紐解く、重要な手がかりとなりそうだ。 「冷静に話しているけど興奮している」「他の土とは色が違った」 2024年4月12日、沖縄国際大学で新里貴之准教授が発掘調査に関する会見を開いた。 この記事の画像(10枚) 沖縄国際大学 新里貴之准教授: 極めて冷静に話しているつもりなんですけど、実は興奮しています。まさか、実習でそういう遺跡にあたること自体がなかなかないので 沖縄国際大学考古学研究室では、2022年から普天満宮本殿の近くにある洞穴の調査を進めていて、2023年度、学生たちが参加する発掘調査実習の中で大きな発見があった。 調査に参加した 沖縄国際大学3年 中道美海さん
天理大付属天理図書館(奈良県天理市杣之内町)の所蔵する琉球王国の資料「琉球古文書」の修理が終わり、16~20日に特別公開される。 古文書は琉球王国の行政文書など19世紀の資料を中心に、冊子や紙片も含めて計約350点から成る。1961年に同館が古書店から購入した。同館によると、琉球王国の資料は戦災などにより残存数が少なく貴重という。 2019年に那覇市から閲覧の問い合わせが来たが、紙の劣化が激しく、触れるのも難しい状態だった。同館は朝日新聞文化財団の文化財保護助成を受け、23年度に全面的な修理を実施。完了を記念して、文書の中から5件を展示する。 18世紀ごろとみられる官製の漆器の仕様書には、中央卓や食籠(じきろう)の図に「青貝」や「山水」など、材質や図案を示す文字が記されている。19年に焼失した首里城(那覇市)の復元にあたり、この資料が役立つ可能性があるという。 このほか、伝統芸能「組踊(く
太平洋戦争末期の沖縄戦の混乱で行方がわからなくなっていた、琉球王国の国王の肖像画「御後絵(おごえ)」などが、アメリカ国内で見つかり、沖縄県に引き渡されました。県は、琉球・沖縄の美術史や文化史の研究で重要な手がかりになると期待を寄せています。 沖縄県によりますと、太平洋戦争末期の沖縄戦の混乱で行方がわからなくなっていた、 ▽十三代尚敬王と ▽十八代尚育王の 2点の肖像画が含まれています。 いずれも1メートル60センチ四方の大きさで、▽十三代尚敬王は1817年、▽十八代尚育王は1852年の、琉球王国時代に描かれたとみられています。 県は2001年、アメリカのFBI=連邦捜査局に日本国外に流出したとみられる文化財の捜査を要請していましたが、2023年3月、外務省を通じて、アメリカ国内で22点が発見されたとの連絡があり、14日、県に引き渡されたということです。 琉球王国の国王の肖像画は日本国内で現
沖縄芝居役者で映画などでも活躍した平良進(たいら・すすむ)さんが27日午後5時20分、老衰のため宜野湾市宜野湾の自宅で死去した。89歳。旧平良町(現宮古島市)出身。通夜は30日午後2時から8時、那覇市銘苅3の22、サンレー那覇北紫雲閣で執り行われる。告別式は2月2日午後4時から4時45分、サンレー那覇北紫雲閣で。喪主は長男勉(つとむ)さん。 1934年生まれ。10代で翁長小次郎一座に入団。故真喜志康忠さんの率いたときわ座、劇団潮を経て自身の率いる劇団綾船を立ち上げた。同じく役者で妻の故平良とみさんと二人三脚で活躍した。舞踊家の故宮城美能留さんが率いた沖縄歌舞団にも参加し、国内外を回った。 ベテランの味わいと独特の軽やかさがある芸風で二枚目からコミカルな役、貫禄のある役まで幅広くこなした。沖縄芝居だけでなく映画や現代劇、シェークスピア作品にも挑戦した。飾らない人柄で周囲の人々に慕われていた。
表の世界遺産が「首里城」なら、裏の世界遺産は「首里劇場」だ――。誰が言い出したか定かではないが、戦後沖縄の空気をタイムカプセルのように詰め込んで、現代によみがえらせたような映画館があった。「首里劇場」の独特のたたずまいは何ものにも代えがたい風格があったが、残念ながら映画館を切り盛りしていた金城政則館長の急逝により2022年4月に休館。後継者もいない中、それでも歴史的に貴重な建物を保存するべきだという機運も高まっていたが、今年10月から建物の取り壊しが決定。首里劇場を紹介する際に使用していた“沖縄で現存する最古の映画館”という呼称も、もう使えなくなった。(取材・文/壬生智裕) 【フォトギャラリー】取り壊し前の首里劇場の客席や内観など全網羅 首里劇場の特集が掲載された雑誌「オキナワグラフ」2021年10月号や、當間早志氏、平良竜次氏による著書「沖縄まぼろし映画館」などによると、沖縄県那覇市首里
1885年、当時の琉球がフランスと結んだ「琉仏修好条約」について、琉球がフランスに送った国書の原本が、東京都内で行われたオークションに出品されました。 【写真を見る】琉球がナポレオンに送った「琉仏条約の原書」オークションで出品も落札されず 出品者や落札希望金額は非公開 貴重な文書はどこに 今回見つかった文書は、1855年に琉球を訪れたフランスのゲラン提督にあてた3通と、当時のフランス皇帝・ナポレオン3世への1通です。 文書では領事館の設置をはじめ、琉球との通商開始を迫るフランスに対し、琉球が当時の日本や中国との朝貢関係を説明し、粘り強く外交交渉を行っていた様子が確認できます。 20日まで東京都内で行われた非公開のオークションに出品されましたが、最低落札希望額に届かず、落札されなかったということです。 そのためこの文書は出品者に返還されるということですが、誰が出品したかや、最低落札希望額は非
竹富町が有人島への入域者を対象に導入を計画する「町訪問税」(仮称)について審議委員会が妥当と判断した「1人2000円」を巡り、同税を船賃に上乗せした徴収への協力を町から求められる予定の船会社からは「あり得ない」「上乗せできない」などと反発の声が上がった。 訪問税について町は八重山観光フェリー㈱、㈲安栄観光、石垣島ドリーム観光㈱の主要3社をはじめ、不定期航路を運航する事業者の旅客船舶の運賃に上乗せして徴収する方向で準備を進めている。 訪問税2000円が適用されれば、石垣島からの往復運賃は竹富3700円(現行1700円)、小浜5020円(同3020円)、黒島5250円(3250円)、大原6420円(4420円)、上原・鳩間7770円(5770円)、波照間1万750円(8750円)に。竹富は運賃より訪問税が高くなる状況だ。 八重山観光フェリーの大松宏昭代表取締役社長は新聞報道で額を知り、「竹富島
14世紀から16世紀にかけて琉球が海外と交易を展開していた時代の海にまつわる企画展が県立博物館・美術館で開かれています。 「海を越える人々琉球と倭寇のもの語り」展では、14世紀から16世紀に東アジアの海域で交易をしていた琉球についての資料が示され、人々が海を越えた目的を知ることができます。 沖縄本島から中国までの航路を記した地図では、当時、海を往来しながら治安を揺るがしていた「日本人の海賊」、倭寇の動きについても詳しく描かれています。 また、琉球の進貢船に装備されていた長さ7.6メートル幅、3.6メートルの木碇が復元され、大交易時代のロマンを感じることもできます。 この展示会は県立博物館・美術館で11月19日まで開かれています。
沖縄市出身のバスケ一家、満島恵作さん(右)と次男の光太郎さん=沖縄市のコザ中体育館 FIBAバスケットボールワールドカップ(W杯)開催地、沖縄市出身の有名なバスケ家族がいる。1998年にコザ中を全国優勝に導いた監督の満島恵作さん(66)一家だ。長女は芸能界で活躍する女優のひかりさん(37)、長男は俳優の真之介さん(34)、次女はモデルのみなみさん(32)、次男はプロバスケットボールBリーグライジングゼファーフクオカの元選手の光太郎さん(30)だ。幼少期からきょうだい全員がバスケに熱中していた。 コザで生まれ育った父恵作さん。バスケが盛んな沖縄本島中部で幼少期から友人らと競技に親しんでいたという。本格的に始めたのはコザ高2年の時だ。バレー部からバスケ部に転部し、高3の時に県大会で19年ぶりのコザ高優勝に貢献した。 大学卒業後に体育教員になり、現うるま市の伊波中などを経て97年にコザ中に赴任し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く