Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

司法に関するshigo45のブックマーク (13)

  • 大崎事件(第3次最高裁決定)に思う

    第3次最高裁決定に至るまでの都合11の裁判体(確定審3、第1次3、第2次3、第3次2)のうち3つの裁判体が無罪心証を形成した大崎事件に対し、それでも再審開始を拒んだ最高裁決定については、既に様々な批判が向けられている。 決定文は最高裁判所ウェブサイトに公開されているので、その閲読の限りで言うと、(1)確定審の既判力を金科玉条の如く祭り上げた形式的判断であり、思考停止以外の何物でもないこと、及び、(2)証拠を無視して直感的な筋書きを真実とするという、(善解するにしても)(その歪んだ価値観に基づく)結論の妥当性に固執して法律を無視するという近時の傾向性がありありとしているとの印象である。 まず(1)について。 第3次最高裁決定は要するに、死因や死亡時期に関する新鑑定が、その鑑定資料の限界故に証明力に於いて不足しているとする。なるほど新鑑定は遺体を直接見分できておらず、12枚の写真と解剖医の観察

    大崎事件(第3次最高裁決定)に思う
    shigo45
    shigo45 2019/07/05
    本当にこの最高裁決定は利益原則を踏みにじる驚愕すべきもの。異常としか言いようがない。
  • 栃木の女児殺害、二審も無期懲役判決 13年前の事件:朝日新聞デジタル

    2005年に栃木県今市市(現・日光市)の小学1年の女児が殺害された事件で、殺人罪などに問われた無職勝又拓哉被告(36)の控訴審判決が3日、東京高裁であった。藤井敏明裁判長は、裁判員裁判だった一審・宇都宮地裁の無期懲役判決は訴訟の進め方や事実認定に間違いがあったとして破棄したうえで、改めて無期懲役を言い渡した。 藤井裁判長は一審判決について、録音・録画された取り調べで自白した供述内容から犯罪事実を「直接的に認定した」のは法令違反にあたると指摘、「破棄は免れない」とした。そのうえで、勝又被告が母親に「当にごめんなさい」などと謝罪した手紙や乗用車の走行記録など、状況証拠によって認められる間接事実を総合すれば、「被告が殺人犯であることは合理的な疑いを差し挟む余地なく認められる」と述べた。 女児は05年12月1日、下校中に行方不明となり、翌2日に茨城県常陸大宮市の山中で、刺殺されているのが見つかっ

    栃木の女児殺害、二審も無期懲役判決 13年前の事件:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2018/08/03
    この裁判はかなり問題が大きいのでは。当初の訴因では有罪判決を下せず高裁裁判長が異例の訴因変更主導。しかも犯罪事実の認定はあまりにも漠然としている。起訴さえすれば絶対有罪の世界になる。
  • 「トイレに行きたい」無視、覚醒剤検査は違法 無罪に:朝日新聞デジタル

    警察官が職務質問中、トイレに行きたがる男性に立ちふさがって覚醒剤の所持品検査を続けたのは違法だとして、さいたま地裁(結城剛行裁判官)は27日、覚醒剤取締法違反(所持、使用)の罪に問われたこの男性被告(45)に無罪(求刑懲役4年)を言い渡した。 判決などによると、男性は昨年11月、さいたま市内の駐車場で2人の警官から職務質問を受けた際「トイレに行きたい。漏れる」と連呼。しかし警官は証拠隠滅を恐れて認めず、男性が公衆の面前で排便した後も所持品検査を続行。覚醒剤を提出させた。 判決はこの職務質問を「被告を心身ともに追い込む行為。許される限度を超え違法」として、提出された覚醒剤を証拠から排除し無罪とした。(笠原真)

    「トイレに行きたい」無視、覚醒剤検査は違法 無罪に:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2018/07/28
    妥当。公衆の面前での排便を避ける方法もあったはずなのにそうさせたことが違法収集証拠を排除するほどの重大な違法だと判断されたんでしょ。適正手続を軽視してると皆職質されるだけで路上で排便させられるぞ。
  • まつりさん上司の電通元部長は「不起訴相当」 検察審:朝日新聞デジタル

    広告大手・電通の違法残業事件で、東京第一検察審査会は27日、過労自殺した新入社員の高橋まつりさん(当時24)の上司だった元部長=退社=に対する東京地検の不起訴処分(起訴猶予)について、「不起訴相当」とする議決を公表した。議決は12日付。議決書は「会社という組織の中で、個人ができる対策は限られていた」などと指摘した。 一方で、議決書は「入社1年目で自殺した無念さ、尊い命が奪われた親族の心情は察するに余りある」とも言及している。関係者によると、検審は担当検事から直接説明を受けるなどして、慎重に検討を重ねた。 元部長は、高橋さんに違法残業をさせたとして労働基準法違反容疑で2016年12月に書類送検され、東京地検が17年7月に不起訴とした。一方、法人の電通に対しては、検察から略式起訴を受けた東京簡裁が異例の正式裁判を開くことを決め、17年10月に罰金50万円の有罪判決を言い渡し、刑が確定している。

    まつりさん上司の電通元部長は「不起訴相当」 検察審:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2018/07/28
    検察審査会の運用実態は不透明。法律の素人である審査員を検察官側が一方的に誘導する可能性も否定できない。記事内にも「担当検事から直接説明を受けるなど」とあるが、審査補助員はどんな弁護士だったのか。
  • 君が代不起立で再雇用せず 元教職員が逆転敗訴 最高裁 | NHKニュース

    東京の都立高校の元教職員が、卒業式などでの君が代斉唱の際に起立しなかったことを理由に、定年退職後に再雇用されなかったのは不当だと訴えた裁判で、最高裁判所は、東京都の判断が不合理とは言えないとして、都に賠償を命じた判決を取り消し、元教職員の訴えを退けました。 1審と2審は、「式の進行は混乱しておらず、起立しなかったことだけを不当に重く扱ったのは裁量権の範囲を超え、違法だ」として、1人当たり200万円余りの賠償を命じ、都側が上告していました。 19日の判決で、最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は「当時は再雇用を希望しても全員は再雇用されなかった。起立しなかったことを重視して不合格にすることが著しく合理性を欠くとは言えない」と判断し、都に賠償を命じた判決を取り消し、元教職員の訴えを退けました。 東京都教育委員会は、政府が再雇用を希望する国家公務員を全員、再雇用する方針を決めたことを受けて、平成2

    君が代不起立で再雇用せず 元教職員が逆転敗訴 最高裁 | NHKニュース
    shigo45
    shigo45 2018/07/19
    国旗国歌法制定時には強制しないと政府は明言。その結果がこれ。最高裁も強制力のある職務命令を一貫して容認。国旗国歌は強制しうるというのが運用の現実で制定時の説明は嘘。これに限らずこのパターンの繰り返し。
  • 初の司法取引適用 外国公務員への贈賄容疑 東京地検 | NHKニュース

    タイの発電所建設事業に関連して、大手発電機メーカーの社員らが現地の公務員に数千万円の賄賂を渡した疑いがあることが関係者への取材でわかりました。東京地検特捜部は、先月導入された「司法取引」を初めて適用し、捜査協力への見返りに、会社の起訴を見送ることで会社側と合意したということです。 この会社は3年前、タイで受注した発電所の建設事業に関連して、社員らが現地の公務員に数千万円を支払っていたことが内部調査で発覚し、外国公務員への賄賂を禁止する不正競争防止法に違反する疑いがあるとして、特捜部に通報していました。 捜査で、外国公務員への賄賂が認定されれば、会社は、3億円以下の罰金を科される可能性があり、会社は特捜部と協議を進めてきました。 これについて、特捜部は「司法取引」を適用し、会社が社員ら個人への捜査に協力する見返りに、会社の起訴は見送ることで会社側と合意し、14日までに、双方が取引の内容を確認

    初の司法取引適用 外国公務員への贈賄容疑 東京地検 | NHKニュース
    shigo45
    shigo45 2018/07/14
    こんな制度運用が許されるのか。組織犯罪や上位者を断罪するという趣旨の真逆。これが許されるなら組織や上位者が下位者に罪を押しつけて逃げられるという最悪の制度ということだ。
  • 「司法取引」きょうから導入 “日本の刑事司法の大転換点” | NHKニュース

    容疑者などが捜査に協力する見返りに検察が起訴を見送ったり求刑を軽くしたりする「司法取引」が1日から日に導入されます。組織犯罪や企業犯罪などを解明する新たな捜査手法として期待される一方、うその供述がえん罪を生む危険性も指摘され、制度がどのように運用されるか注目されます。 アメリカなど海外では広く使われている捜査手法で日には1日から初めて導入されます。 対象となるのは脱税や談合などの経済事件や汚職事件、それに薬物や銃器などの事件で、巧妙化する組織犯罪や企業犯罪などの全容を解明する新たな捜査手法として期待されています。 一方で容疑者や被告がみずからの処分を軽くするためにうその供述をして、無関係の人を事件に巻き込み、えん罪を生み出すおそれも指摘されています。 制度の導入は「日の刑事司法の大きな転換点」と位置づけられていて、今後、どのように運用されるか注目されます。 「司法取引」を担当する最高

    「司法取引」きょうから導入 “日本の刑事司法の大転換点” | NHKニュース
    shigo45
    shigo45 2018/06/01
    司法取引・盗聴対象拡大・共謀罪と、警察官僚悲願のフリーハンドを与え続け、取調可視化などの縛りはまったく進まない。もう相当なところまで来ちゃってる。ここぞというときに活用を始めるだろう。
  • 刑事司法改革:「司法取引」もろ刃の剣 6月1日スタート | 毎日新聞

    版の「司法取引」(政府略称は「合意制度」)が6月1日から導入される。容疑者や被告が他人の犯罪を明らかにする見返りに検察官が起訴を見送ったり求刑を軽くしたりできる制度で、大企業や犯罪集団の上層部の摘発などにつながることが期待される。だが、うその供述を基にした取引がなされ、無実の人を巻き込む恐れも指摘される。新制度の運用に対する企業などの関心は高い。【巽賢司、遠山和宏、金寿英】

    刑事司法改革:「司法取引」もろ刃の剣 6月1日スタート | 毎日新聞
  • 辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか裁判員裁判制度の実施状況が注目を集めている。仕事や家庭を理由に断る辞退者が7割ほどいるという。また、出席率は減少し、無断欠席者の増加も指摘された。「参加したくない」「断りたい」などとネガティブな印象を持っている人も多い。制度自体が失敗という指摘や、お金などの経済保証や休暇制度などが必要という声も上がっている。一体何が起きているのか。

    辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか
    shigo45
    shigo45 2018/05/21
    重罪を対象にするのではなく労働事件や表現の自由に関わる事件などにこそ裁判員を導入した方が良いのではないか?導入を自己目的とした不透明な導入経緯もあって制度の理念と実態がかけ離れすぎている。
  • 大量懲戒請求を受けた者として述べる 大量懲戒請求に対する訴訟提起はかえって弁護士としての品位が問われないか

    「そういったレベルの人たちに訴訟まで」と仰っていますが、問題のブログ執筆者とその読者達は過去にも人種差別的なデマを流布して入管の業務を妨害したり、検察に大量の告発状もどきを送ったりもしていて、ブログには何年も前から在日朝鮮人の「殲滅」を煽るような文言が溢れています。昨今、朝鮮総連部への発砲やイオ信用組合での放火騒ぎを始めとして在日社会を標的にしたテロや嫌がらせが日常的に発生している状況下で、今回の大量懲戒請求のようなレイシズムに基づいた組織的嫌がらせを単なる粗忽者がつい間違いを起こしたかのように考えるのは、事態を矮小化させ余計に差別被害を拡大させるだけではないでしょうか。 弁護士先生の受けた被害自体は、もしかしたら我慢すれば無視できなくはない程度のものかもしれませんが、神原さんや佐々木さんたちのように、より弱い立場の人達のことも考えた上であえて訴訟を提起することが弁護士の品位を汚すとは到

    大量懲戒請求を受けた者として述べる 大量懲戒請求に対する訴訟提起はかえって弁護士としての品位が問われないか
    shigo45
    shigo45 2018/05/19
    不法行為が成立する以上損害賠償請求権行使は何ら不当ではないだろう。普通の人でも少し注意すれば懲戒根拠がないことを知り得たのだから不法行為自体は成立のはず。損害額については別論で不服なら争えば良いだけ。
  • 恐怖!地方の人気アナが窃盗犯にデッチ上げられるまでの一部始終(週刊現代) @gendai_biz

    ある日突然、まったく身に覚えがないのに、警察に逮捕される。検察も裁判所も助けてくれない。ここに記す冤罪被害の告白は衝撃的だ。そして、これは明日、あなたの身に起きても不思議ではない。 ある日突然、自宅で逮捕 私の時計は'12年10月11日の朝で止まったままになっています。 2人の刑事が突然、我が家に来たので、何かの協力依頼かと思った私は2人を家に招き入れ、名刺交換をしました。少しの会話をした後、刑事はとんでもないことを言い始めました。 それは私が近所の銀行で、客が置き忘れた現金入りの封筒を手に取り、少し歩いた所で封筒内の現金だけを抜き取って、左の胸のポケットにねじ込み、封筒を元の位置に戻したというものでした。 何の事かわからない私は、「そんな馬鹿な」としか言えなかった。刑事は「盗った証拠が防犯ビデオに映っているんだ!!」と怒鳴り、私が証拠を見せて欲しいと強く要望すると、「見せる訳にはいかない

    恐怖!地方の人気アナが窃盗犯にデッチ上げられるまでの一部始終(週刊現代) @gendai_biz
  • 令状なしのGPS捜査は違法 最高裁が初判断 | NHKニュース

    警察が裁判所の令状を取らずに容疑者の車などにGPS端末を取り付けて居場所を把握する捜査について、最高裁判所大法廷は、違法だという初めての判断を示しました。今後、GPS端末を使った捜査は警察の判断だけで行えなくなり、捜査に影響が出る可能性があります。

    令状なしのGPS捜査は違法 最高裁が初判断 | NHKニュース
  • GPS捜査:「令状なし」適法…1審と逆の判断 大阪高裁 | 毎日新聞

    判決後、記者会見する主任弁護人の亀石倫子弁護士(左から2人目)ら=大阪市北区の司法記者クラブで2016年3月2日午前10時8分、岡村崇撮影 裁判所の令状なく捜査対象者の車両にGPS(全地球測位システム)発信器を取り付けた捜査手法を、大阪地裁が「違法」と判断した連続窃盗事件の控訴審判決が2日、大阪高裁であった。横田信之裁判長は、今回の大阪府警のGPS捜査について「重大な違法とは言えない」として、1審とは逆の判断を示した。ただ、懲役5年6月とした1審判決は支持し、被告側の控訴を棄却した。

    GPS捜査:「令状なし」適法…1審と逆の判断 大阪高裁 | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2016/03/02
    強制処分法定主義の下で、任意捜査か強制捜査か判別不能なものを任意寄りに判断するというのは主義の趣旨に反すると思う。本来は明示されたものだけが許されるのだから立法で解決されるべきで、盗聴の場合と同じ。
  • 1