Excelにインターネットからデータを取り込むサイト

English 久しぶりにExcelでゲームを再現してみました。 ツイッターでどんなゲームを作るのが良いか募集したところ、なんと1位がドラクエ。 初めて質問箱を使ってみます。なかなか決められなくて‥‥。 VBAを使わないExcelゲーム、どれを作るのが良さそうですか? — パパセンセイ@Excelを眺める人 (@10mikiya) September 21, 2020 正直どう作って良いか見当もつかないまま見切り発車で進めましたが、なんとか形になったので公開の流れになりました。最適化されてないロジックもありますので温かい目で見守っていただけますと幸いです。 一応、再度伝えておきますがVBAは一切使っていません。 [ad01]
Public Sub MyADOExcel() Dim cn As Object Dim rs As Object Dim query As String ' レコードセットオープン時の引数、constしとく Const adOpenKeyset = 1 Const adLockReadOnly = 1 ' コネクション準備 Set cn = CreateObject("ADODB.Connection") cn.Provider = "Microsoft.ACE.OLEDB.12.0" ' 1行目は項目名(HDR=YES) cn.Properties("Extended Properties") = "Excel 12.0;HDR=YES;IMEX=1" ' レコードセット準備 Set rs = CreateObject("ADODB.Recordset") ' コネクションオープン、接
表計算ソフトのMicrosoft Excelは、数式を入れて計算させたりグラフを作成したり、簡単なデータベースとして活用することができる便利なソフトですが、76歳の「パソコン画家」こと堀内辰男さんはエクセルを使って華麗な絵画を描いていることで知られています。そんな堀内さんの話題は、海外向けのメディアでも取り上げられています。 Tatsuo Horiuchi | the 73-year old Excel spreadsheet artist | Spoon & Tamago http://www.spoon-tamago.com/2013/05/28/tatsuo-horiuchi-excel-spreadsheet-artist/ 堀内さんの作品は、日本のアートを海外に発信するサイトSpoon & Tamagoで紹介されています。記事の中で堀内さんはSpoon & Tamagoのインタビ
こんにちは、エクセル使いこなし隊 隊長の吉井良平です。 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ (キャリタスPRESSさん)という記事を読んで、自分でも作ってみたくなって、入社試験問題を作ってみました。 応募要項に「エクセルが使えること」と書いてあって、面接で「ハイ、使えます」と言っていても、実際に採用してみたら実は全く使えなかったという笑えない話もあります。 なので「エクセルを使ったお仕事」であれば、入社時に試験をしておくのは、一つの手ですよね。 採用担当者の方で、問題を作るのが大変な方は、私が作った入社問題をアレンジして使っていただければと思います。 また、仕事を応募される方も、このテストで満点取れば「エクセルが使える!」と胸を張って言って良いと思いますので、トライしてみてくださいね。 初級編 一口に「エクセルを使ったお仕事」と言っても、ほぼ出来上
Excelユーザーの要望をとりまとめるサイトで、ExcelへのPython搭載の要望が相次いだ。その結果、マイクロソフトは検討のためのアンケートを開始した。 Excelは業務アプリケーションとしてもっとも使われ、普及している製品のひとつでしょう。そのExcelを今後も発展させていくために、マイクロソフトはユーザーが要望を提案できるコミュニティサイト「Excel’s Suggestion Box」(英語)を公開しています。 このコミュニティサイトに2015年11月、Excelのスクリプティング言語としてPythonを搭載してほしいという要望「Python as an Excel scripting language」がポストされました。 それから2年以上が経過し、現時点でこの要望は2位以下を大きく引き離す3862票の賛成票(2017年12月17日現在)を獲得して要望リストのトップにあがってい
テスト仕様を書くだけで,仕様書自身がテストを自動でやってくれる。 それがExcelenium(エクセレニウム)。 Excelenium = Excel + Selenium 左側で,操作のステップを日本語で書くと, 右側で,テスト仕様書風のフォーマットの文章をリアルタイムで自動生成してくれる。 ※画像中で「確認」と書いてあるのは,チェックポイントの部分。これは自動的にオレンジ色のセルになる。 書く必要があるのは,青い線より左側だけ。 そして, 「この仕様書の全テストを実行」 というボタンを押すと・・・ Seleniumのテストケースが自動生成され, ブラウザが立ち上がり, テスト仕様書に書いてあった全テストが実行される。 (※ついでに,シート上の全テストケースに自動で番号が振られる。) Webアプリケーションの結合テスト / 回帰テストが大幅に楽になる。 従来のような「テスト仕様書」と称し
もう集計システムの開発は不要になる? 複数のExcelシートを流し込むとクラウドが自動的に集計項目を計算してくれる「Masume」。グレープシティ 経費精算のために経理部門が社員から毎月Excelシートを集め、手計算や外部参照式やマクロで会社全体の経費を算出する、あるいは画面フォームとデータベースを定義し、画面フォームから入力された金額を集計する経費精算システムを開発する、といったことは多くの会社で行われているでしょう グレープシティが発表した「Masume」(ますめ)は、いつも使っている経費精算のExcelシートがあれば、クラウドが自動的に集計項目を判断し、集計もしてくれるクラウドサービスです。外部参照式やマクロや、システム開発が不要になります。 Masumeは、ふだん使っているExcelファイルをテンプレートとして登録すると、それを解析して集計対象となるセルや、シートの中でテーブルにな
ぴろたの日々と妄想明日振り返る昨日は今日とは違う。これは今日を残す日記。 ときどき妄想もある。この日記は半分くらいフィクションかもしれない。 今まで踏まなかったのが奇蹟かと思われるエクセルのバグ!?を踏んだ。 バグじゃなくて理屈があるなら誰か教えてほしい。 事象としては、キーワード検索が無限に検出されるというもの。 検索を始めると終わらない。というか、途中でメモリ不足になって止まる。 そのあと、表示に時間がかかってまともに使えたもんじゃない。 百聞は一見にしかず。 以下の手順で再現できる。 ①A1セルに「aaa」と入力 ②B1セルに「aaa」と入力 ③A1セルとA2セルを「結合して中央揃え」する ④[Ctrl]+[f]で検索/置換画面を出す ⑤「aaa」を入力して「すべて検索」ボタンを押す(※「aaa」をすべて検索する) はい。これで終わらない。無限ループ的な検索になる。 ちなみに「aaa
この世の中には「Excel方眼紙」や「ネ申Excel」という呪具があり、こいつらをやり玉に挙げます。Excel方眼紙の悪口を書いていけば、筆者が本書で目指すものも間接的にご理解いただけるかと思います。 (上田隆一「シェルプログラミング実用テクニック」より) 《みんな大好き「エクセル方眼紙」》 「エクセル方眼紙」。人によってこれほど評価が変わるものはありません。ある人はエクセル方眼紙を親の敵と言い、またある人は「弊害があるのにやめられない」とまるで麻薬のように言い、またある人は「エクセル方眼紙の歴史はエクセルそのものよりも古い」という事を言う人もいます。 なぜこれほど評価が分かれるのでしょうか? よく言われるのが「作成する側(=事務系)」と「利用する側(=エンジニアや書類のメンテナンスする人)」の意識の差です。作成する側としては、Wordで書類を作成するよりエクセルで書類を作成した方が「紙に
Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日本企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 #エディタの使い方 ##エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 ##環境設定 ###背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 ###イミディエイトウィンドウ ####イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 ####イミディエイトウィンドウに出
2014年10月23日紙版発売 2014年10月23日電子版発売 吉田拳 著 A5判/328ページ 定価1,958円(本体1,780円+税10%) ISBN 978-4-7741-6808-1 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 「Excelぐらい,まあなんとかなるよ」 ……そういいつつ,作業に何時間もかかってイライラしたり,いつもミスをして時間をムダにしていませんか? そんなExcel地獄に陥らないための,今日から即役立つテクニックから,社会人10年目でも意外とわかっていない「なぜ,それが必要なのか?」といった目的意識まで,実務直結の知識
すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者
すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者
5. Excel Studio とは コスト削減により内製化を迫られている ユーザー企業の情報システム部門向けの Excel Studioというプロダクトは、 ノンプログラミングの開発ツールです。 これは、高度なプログラミング知識がなくとも 業務アプリケーションを開発することができ、 LightSwitchに代表される他社のプロダクトとは違って、 Excelライクな操作を提供しています。 6. 1980年 グレープシティ(旧文化オリエント)株式会社創業 1988年 MS-DOS対応BASIC「開発ツール・ライブラリシリーズ」発売 1993年 Microsoft Visual Basic対応「PowerToolsシリーズ」発売 2002年 「PowerToolsfor .NETシリーズ」始動 8. 物言わぬ多数派: Visual Basic 6 が今でも成功している理由 バスの運転は、戦闘機
グレープシティはこの方眼紙ワークシートをWebアプリケーションのフォームに変換することでWebアプリケーション化し、業務アプリケーションを生成できる「Forguncy」(フォーガンシー)を10月15日に発売すると発表しました。 レイアウトは活かしてデータとビューを分離 ForguncyでExcelワークシートを読み込むと、そのレイアウトを反映したWebページを生成してくれます。 ForguncyのWebページでもほとんどのExcel関数がそのまま使えるため、凝ったExcelのレイアウト機能や修飾機能、書式などに加え、計算式を詰め込んだ高度なExcelワークシートをWebアプリケーションに変換して利用できます。 Forguncyが管理するデータベースは、ExcelやAccessなどからインポート可能。 Forguncy Serverのインストールも用意 ForguncyはWebアプリケーショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く