サイバーエージェントは1月7日、ブログサービス「Ameba」(アメブロ)において提供していたブログパーツ「『Norton Police City in Ameba』容疑者捜査ブログパーツ」が改ざんされたと発表した。このブログパーツを掲載しているウェブサイトを閲覧したユーザーがウイルスに感染する恐れがあるという。 このブログパーツは、サイバーエージェントとシマンテックがセキュリティ意識の啓蒙を目的として共同で開設したキャンペーンサイト「ノートン警察」で配布していたもの。シマンテックのノートンセキュリティソフトのイメージキャラクターである中川翔子さんを起用し、中川さんの「ギザ」を狙う犯行グループの捜査情報がチェックできるという内容だった。 サイバーエージェントによると、同社委託の制作会社が運営管理するサーバが12月26日23時15分に不正アクセスを受け、ブログパーツのファイルが改ざんされたこと
ローソンは1月6日、同社の採用サイト「http://www.lawson-recruit.jp/」が昨年末に改ざんされ、閲覧したユーザーがGumblarウイルス(通称GENOウイルス)亜種に感染した恐れがあると発表した。 改ざんされていたのは、12月28日午前11時21分~30日午前0時20分までで、期間中のアクセス数は450。29日午後5時にサイト運営委託会社から改ざんの通知を受け、30日に修正、改ざんの告知とウイルス感染の確認法を掲載した。 Gumblarウイルスは昨年4月ごろから流行。悪意のあるサイトを閲覧させたり、ユーザーのFTPアカウントを悪用してサイトを改ざんするなどの被害が報告されている。12月末にはJR東日本のサイトも改ざん被害にあうなど、大手企業のサイトにも広がっている。 関連記事 JR東のサイトが改ざん ユーザーにGENOウイルス感染の恐れ JR東日本のWebサイトの一
大手企業のサイトでGumblarウイルス(通称GENOウイルス)の被害が続いている。JR東日本、ローソンに続き、ハウス食品が1月7日、同社の新卒採用サイトが不正アクセスで改ざんされ、閲覧した1万2000人がGumblarウイルス亜種に感染した恐れがあると発表した。 改ざんされていたのは、昨年12月15日午前1時~今年1月5日の午後3時まで。採用サイトを担当する制作会社のPCがGumblar亜種に感染、サイト管理用のIDとパスワードが盗まれ、サイトが改ざんされたという。 期間中にアクセスしたユーザーに対して、ウイルススキャンを行うよう呼び掛けている。ハウス食品本体のサイトは別サーバで運用しているため問題ないという。 Gumblarウイルスは昨年4月ごろから流行。悪意のあるサイトを閲覧させたり、ユーザーのFTPアカウントを悪用してサイトを改ざんするなどの被害が報告されている。 関連記事 ローソ
エスロジカルは4月6日、「サイフにやさしいSSL証明書 by エスロジカル」というSSL証明書の販売を開始した。99%のウェブブラウザに対応する128/256ビットのシングルルートSSL証明書となっており、書類を提出することなく購入可能という。 提供するSSL証明書は、「RapidSSL」と「QuickSSL Premium」の2種類。低コストでSSL環境を構築したい利用者に向けて、PC環境からのアクセスが多いサイトにはRapidSSLを、携帯電話サイト向けにはQuickSSL Premiumを、それぞれ1年から3年の期間で販売する。 価格は、RapidSSLが1年で2880円、2年で5480円、3年で7780円。同社によればて国内最安値だという。QuickSSL Premiumが1年で1万2480円、2年で2万3880円、3年で3万4880円となっている。
IE・Firefox・Opera・Thunderbirdに対応しており、リンク先のページが危険かどうかを判定してくれます。リンク先のコンテンツをチェックするのは「Dr.Web サーバ」が担当するため、常に最新のウイルスデータベースの利用が可能、しかも無料。なかなか使えるサービスなので、入れておくと安心かも。 IEとFirefoxでの使い方は以下から。 迷惑メール対策・アンチウイルス = Dr.Web for Linux・FreeBSD | リンク先のウイルス・スパイウェアをチェック! Dr.Web リンクチェッカー http://drweb.jp/support/link_checker.html ■リンクチェッカー for Microsoft Internet Explorerの場合 このページから「リンクチェッカー設定用レジストリファイル(日本語版)」と書いてあるリンクを右クリックして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く