nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、
nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、
Ubuntu Linux 7.04 Feisty Fawnのカスタマイズ方法を解説する「おまけ編」(目次はこちら)。第一話は意外にGoogleで検索してくる人が多い、画面解像度の変更方法です。 基本的な方法 もっとも簡単な方法はメニューバーの[システム] - [設定] - [画面の解像度]から変更する方法です。「解像度」から変更したい解像度を選び、「適用」ボタンを押せば解像度が変更されます。正しく変更されたかどうかを聞いてくるウィンドウが出てきますので、望み通りに変更されたのなら「この解像度を使用する」ボタンを、変更前の状態に戻したければ「前の解像度を使用する」ボタンを押してください。20秒ほど放置すると、自動的に変更前の状態に戻ります。 解像度の選択肢を増やす 標準状態では、選択肢の中に望みの解像度が存在しないかもしれません。自分の場合は、"1024x768"、"800x600"、"64
昨日IDE変換ケーブルでLinuxを入れ込んだが、ハードウェアやらメディアで非常に手間を取った。 意外と、USBメモリーやSDカードはあるけど、DVD CD ROM が無い・・ってケースがある。 特に今ナウなモバイルPCはCD-ROMなんか付いてない。 IDEケーブルも無い・・・なんて良くある。 そこで、USBメモリーにWindows上で起動できるデータを作る。 1、UbuntuのISOをデーモンツールでマウントする。 2、USBメモリーのすべて移す。 3、念のため、ISOファイルをWinrar等、解凍できるソフトで展開し、2のUSBメモリーと差分も確認しながら、 完全に、データを移す。(当たり前だけど、ファイルが足らなければインスコできない(´・ω・) ス) 4、移したデータ内の”isolinux”フォルダを”syslinux”に名前を変更。 5、syslinuxフォルダー内のisoli
企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由
EeePC(Xandros,ubuntu)活用や改造で始まったブログですが最近はiPhoneやAndroidのネタ中心です。 EeePC 901にUbuntu netbook Remixをインストールしたくて、 その事前準備としてSSD4GBにeeeUbuntu8.04をインストール しました。 いよいよUbuntu netbook Remixのインストールです。 まずはネットに繋がっている必要があります。 ちょっと心配しましたがちゃんと無線LANは繋がっておりました。 まずはターミナルを開いてsources.listを編集します。 ターミナルはUbuntuでは「端末」って言うらしい。 sudo su - でスーパーユーザー権限を獲得 cd /etc/apt でsources.listのあるフォルダに移動 nano source.list でsources.listを開き
ラグジュアリー携帯&カスタム携帯のマイスターであるエムザのブログです。ダイヤモンドやジルコニアなどを携帯電話に宝飾するなど高度な技術とデザインをご覧下さい。 今、巷で話題のUbuntuをEeePC901にインストールしてみました!! ただ普通にCDからのインストールは色々なところで検証がありましたので 今回はWINXPでインストール用のUSBメモリーを作成し USBフラッシュメモリーからのインストールを試みてみました。 まずはインストール用USBを作る上で用意するもの・・・ ※インストールUSBの作成はすべてWINXPで行います。 ・PowerISO ・Syslinux ・eeeUbuntu 8.04 ・1GB程度のUSBメモリーもしくはSDHCカード では早速インストールUSBの作成です。。 1・PowerISOを立ち上げeeeUbuntu 8.04のイメージファイルを開きます。 開いた
Ubuntuは、できる限り多くの言語に対応すべく国際化が進められており、もちろん日本語での利用も可能です。 Ubuntu Japanese Teamでは、Ubuntu日本語サポートをより良いものとする活動を進めています。しかしながら、他の言語環境に悪い影響を与えてしまう変更が必要であるなどの理由で、現段階ではオリジナルのUbuntuに含めることが難しい修正が必要な場合もあります。 そこでJapanese Teamでは、現在のところUbuntuに追加できていない修正を加えたパッケージ、および日本語環境に必要とされるパッケージを収録したRemixイメージを作成・配布しています。このJapanese Teamのパッケージを含むイメージを、オリジナルのUbuntuと区別するために「日本語 Remix」と呼んでいます。 日本語 Remix イメージのダウンロード 日本語に関する問題への対応 文字エン
InstallThis!: Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト パソコンが届いて、すっかり設定も済んだので、今日は、 Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト ということで、 ソフト+設定の方法を紹介しよう。 ちなみに、私の環境は、Ununtu Edgy Eft 6.10だ。 このソフトと、設定たちは『Lifehacker』を参考にさせてもらった。 1. Automatix2 Ubuntuはデフォルトでも、かなりの数のソフトがインストールされているのは、もう知っての通りだろう。が、同時に便利な、多くのソフトが溢れているのも知っていることだろう。そんな便利なソフトを、多くの中から厳選し、グラフィカル・インターフェースでインストールを自動で行ってくれるのが、このAutomatix2。 インストールできるソフトは、Google EarthやP
10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く