Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

historyとstoryに関するshozroのブックマーク (32)

  • 殺人博物館〜ジル・ド・レ

    マルキ・ド・サドが敬愛した男、ジル・ド・レ。『青髭』のモデルになったことでも知られる彼は、少年たちを残虐に殺害した。犠牲者の数とその所業は多分に誇張されているとの批判もあるが、その伝説は永遠に語り継がれて行くことだろう。 1404年、ナント近郊のシャントセ城で生まれたジル・ド・レは、たった一人の世継ぎであり、従って輝かしい将来を約束されていた。父ギイ・ド・ラヴァルは名門ラヴァル家の家長であり、母マリー・ド・クラオンもフランス王国屈指の貴族だった。両親はそれぞれブルターニュからポワトー、更にはメーヌからアンジューへと至るフランス西部一帯にまたがる広大な領地を所有していた。その世継ぎであるジルは、フランス王国で最大の勢力を誇る領主となる筈だった。 1415年、父ギイが死亡し、これを追うように母マリーも亡くなると、途方もない財産を相続した幼い世継ぎは、母方の祖父ジャン・ド・クラオンに引き取られた

  • カオスちゃんねる : ギリシャ神話ってものすごくエロいって聞いたんだが…

    2011年08月27日15:00 ギリシャ神話ってものすごくエロいって聞いたんだが… 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/26(金) 21:29:11.93 ID:AhlRjHYK0 誰かこの無知に解説してくれ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/26(金) 21:29:55.40 ID:ieVAXXDS0 男が女になって突かれて喜んじゃうみたいな 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/26(金) 21:32:43.43 ID:iqYuHaRc0 >>2 kwsk 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/26(金) 21:33:22.40 ID:AhlRjHYK0 よしとりあえず順

  • 浜崎あゆみ - Wikipedia

    3.2 1998年 - 2000年 歌手デビュー、怒涛のCDラッシュと大ブレイク、女子高生のカリスマへ

    浜崎あゆみ - Wikipedia
    shozro
    shozro 2010/12/26
    かすたどん
  • やる夫で学ぶホメオパシー1 - Not so open-minded that our brains drop out.

    ここではニセ科学、ニセ医療の一つであるホメオパシーがいかにして興り、20世紀初頭までにどのように批判されたかを概説する。 ____ /      \         ドイツの医師のハーネマンだお。 / ─    ─ \        ハネ夫と呼んでくれお /   (●)  (●)  \       みんなよろしくお。 |      (__人__)     | \     ` ⌒´   ,/ /     ー‐    \ サミュエル・ハーネマン(1755年-1843年 ドイツ) 後にホメオパシーの創始者として知られる人物である。 ____ /      \ ( ;;;;(      医者のハネ夫がいうのもアレなんだけど、 /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)     今の医学はダメダメだお。 /    (─)  (─ /;;/     患者が良くなるどころか |       (__人__) l

    やる夫で学ぶホメオパシー1 - Not so open-minded that our brains drop out.
  • hirax.net::「右の頬を打たれたら、左の頬を…」に隠された意外な秘密  (初出:2006年08月01日頃)

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年12月 を読む << 2010年1月 を読む >> 2010年2月 を読む 見慣れた景色や言葉の中にも、何か心に引っかかる謎が潜んでいることは多いものです。そして、その謎に隠された秘密を解き明かそうとすると、「さらに奥にある部屋への鍵」を手渡される、ということも多いものです。 最近、私が見たそんな「謎」は「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい "But whoever strikes you on your right cheek, turn to him

  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

  • すくいぬ 民俗学や神話に興味ある奴まったりと語り合おうず

    2024 07 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 09 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:04:40.32 ID:hGg5ODyE0 柳田国男からクトゥルフ神話までまったりと語り合わないか? 民俗学・神話板もあるが流れが遅いからたまにはVIPでやろうず! 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:05:14.78 ID:ExuDb/0K0 エッチな話がいいです! 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/22(火) 20:09:59.92 ID:hGg5ODyE0 >>2 イザナギとイザナギの 『ここにその妹伊耶那美の命に問ひた

  • 清水次郎長 - Wikipedia

    清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日〈1820年2月14日〉- 明治26年〈1893年〉6月12日)は、幕末・明治の侠客、博徒、実業家。名は山 長五郎(やまもと ちょうごろう)。米問屋・山次郎八の養子。 養家が没落したことで博徒になり、やくざ仲間で名をあげて清水に縄張りをもった。戊辰戦争の際に修理で立ち寄った清水港に逆賊船としてそのまま放置されていた咸臨丸(榎武揚の率いる旧幕府艦隊の旗艦)の中から、新政府軍に殺された乗組員の遺体を小舟を出して収容し丁重に葬ったことから、次郎長のこの義侠心に深く感動した幕臣の山岡鉄舟と知り合い、旧幕臣救済のため、維新後は富士の裾野の開墾に乗り出し、社会事業家としても活躍した[1]。 のち、「次郎長伯山」と異名をとった三代目神田伯山の講談で「海道一の親分」として取り上げられたことから名が広まり、二代目広沢虎造の浪曲(ラジオ放送、レコード

    清水次郎長 - Wikipedia
  • 【前編】やる夫で学ぶ日本神話 ―天の巻―:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュー速VIP+板より「やる夫で学ぶ日神話 ―天の巻―」 1 1[saga] :2009/10/16(金) 20:32:33.91 ID:9opUCO0V0 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..   ::::::::::::::::::::::::::::::::::);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ⌒ヽ;;;;;ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ:....    :.:.:::.:::.:::.::.::(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.

  • サガ20周年特別企画,「サガ」シリーズ歴代10作品を振り返る!

    サガ20周年特別企画,「サガ」シリーズ歴代10作品を振り返る! ライター:西岡浩二郎 2009年は,シリーズ最初の作品となる「魔界塔士 サ・ガ」の発売から20周年の節目にあたる。これまでに,移植タイトルを除いてもシリーズ10タイトルが発売されており,「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」と並び称される印象深い長寿シリーズだ。 9月17日には,サ・ガシリーズの2作め「サ・ガ2 秘宝伝説」をリメイクしたニンテンドーDS用ソフト,「サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY」の発売が予定されており,シリーズ20周年を記念した超豪華なサントラボックス「SQUARE ENIX SaGa Series 20th Anniversary Original Soundtrack -PREMIUM BOX-」も8月26日に発売となる。 しかし,あまりにも長い歴史を持つシリーズだけに,今の

    サガ20周年特別企画,「サガ」シリーズ歴代10作品を振り返る!
  • ジオシティーズ全盛時代の思い出を語る - Timesteps

    アメリカYahoo!のジオシティーズが今年中に閉鎖となるようです。 ■米ヤフー、GeoCitiesを年内に終了へ–個人ホームページ時代の終焉とともに:ニュース - CNET Japan ネット歴が5年以内の人にはご存じのない方も多いでしょうが、このジオシティーズというのはインターネットのホームページスペース提供サービスで、現在はYahoo!の一部となっていますが、もともとはGeoCities社が運営していたもので、1990年代後半のインターネット黎明期~発展期には、ここがホームページスペースの主流であり、有名な存在でした。ちなみに他にもTripodとかtoktokなんてのもありましたね。 ■GeoCities - Wikipedia ■Tripod - Wikipedia せっかくなので、オッサンホイホイになるのを承知で当時の思い出とかいろいろ書いてみようと思います。 日インターネット

  • DOCUMENTATION CENTER OF CAMBODIA

    The Documentation Center of Cambodia (DC-Cam) was founded and constituted in 1995 after the U.S. Congress passed the Cambodian Genocide Justice Act in April 1994, which was signed into law by President Clinton. The Royal Government of Cambodia also formally supported DC-Cam. DC-Cam has received numerous accolades and awards for its work in support of memory and justice for victims of the Cambodian

    shozro
    shozro 2009/02/24
    あとで
  • 長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ

    ■やる夫で学ぶ脚気論争では、高木兼寛と森林太郎の論争を通じて、事の改善が脚気を予防しうることを学んだ。しかし、蛋白質不足/炭水化物過剰が脚気の原因であるとする高木の仮説は、現在の知識から考えると不正確である。定説の脚気ビタミンB1欠乏説の成り立ちを知ることは、科学がどのように進歩するのかを理解するのに役に立つだろう。 19世紀末は、結核菌、コレラ菌などが次々と発見された細菌学の勝利の時代だった。エイクマン(Eijkman)も、細菌学の開祖とされるコッホの研究室で細菌学を学んだ。当時、脚気も細菌によるものであると考えられ、オランダの脚気調査チームも脚気菌を発見したと報告した。エイクマンは、バタビア(インドネシア)の研究所で、脚気菌の研究を引き継いだが、困ったことに追試は成功しなかった。 でも1889年になって無視出来ないイレギュラー因子がエイクマンの周囲に現れた。それが、脚気様症状が出現し

    長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ
  • 「海賊」から描く地中海世界 塩野七生さん、2年費やした新作 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「海賊」から描く地中海世界 塩野七生さん、2年費やした新作 (1/2ページ) 2008.12.21 10:43 15年がかりで大作「ローマ人の物語」全15巻を書き終えたローマ在住の作家、塩野七生さんが、執筆に2年を費やした新作「ローマ亡き後の地中海世界」(新潮社)を世に問う。1000年以上にわたる地中海世界の動向を「海賊」という切り口から描いた上下2巻の力作だ。刊行を前に来日した塩野さんが新著について語った。 「ローマ人はすばらしい技術や哲学はつくりませんでしたが、安全保障を人々に贈りました。そのローマが無くなると地中海世界から、法を守らなければならないという倫理観も失われてしまいました」 西ローマ帝国が滅亡したのは紀元476年のことだ。その後、イスラム教を信奉する海賊が台頭し、「右手に剣、左手にコーラン」を掲げて拉致・略奪を繰り返すようになる。現在のソマリア沖を想起させる状況だ。 「あ

  • 【音楽の政治学】ユダヤ人の魂をかけた指揮 ブルーノ・ワルター物語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    狂信的なナチスの政策により、1933~39年にドイツとオーストリアを追われたユダヤ人の音楽家は、1500人に上ったという。20世紀を代表する指揮者、ブルーノ・ワルターもその1人だ。米国に逃げおおせたとはいえ、その人生は苦渋に満ちたものだった。 ワルターが独ライプチヒの指揮者の座を追われたのは、ヒトラーが台頭した33年。自著「主題と変奏」は当時の無念をこう伝える。 「私は団員らに別れを告げた。メンデルスゾーンの像が、かくも長きにわたって立つ気高い建物を振り返ると、身を引き裂かれるような気持ちを抑え切れなかった」 失意のワルターを温かく迎えたのは隣国オーストリアだった。36年春、マーラーの交響曲第8番を演奏すると、聴衆は万雷の拍手を浴びせた。ワルターも言葉で感謝の意を表すという前代未聞の演奏会となった。 「私への賛辞は、優しさを超えて、私の敵や文化の敵に対する熱狂的な抗議となった。聴衆は私の中

  • ウォーターゲート事件 - Wikipedia

    事件発覚の発端となったウォーターゲート・ビル ウォーターゲート事件(ウォーターゲートじけん、アメリカ英語: Watergate scandal)とは、1972年に起きたアメリカ合衆国の政治スキャンダル[1]。 1972年6月17日にワシントンD.C.の民主党部で起きた中央情報局(CIA)工作員による盗聴侵入事件に始まった、1974年8月9日に共和党リチャード・ニクソン大統領が辞任するまでの盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅、事件報道、上院特別調査委員会、録音テープ、特別検察官解任、大統領弾劾発議、大統領辞任のすべての経過を総称して「ウォーターゲート事件」という[注釈 1]。 事件の発端は、1972年の大統領選挙戦の最中に、何者かが、当時(共和党の当時のニクソン政権では)野党だった民主党部が入ったワシントンD.C.のウォーターゲート・ビル[2]に盗聴器を仕掛けようとして侵入し

    ウォーターゲート事件 - Wikipedia
  • 【有馬名馬列伝】トウカイテイオー、奇跡の復活劇(1993年) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【有馬名馬列伝】トウカイテイオー、奇跡の復活劇(1993年) (1/2ページ) 2008.12.14 21:08 夢よ、もう一度。そうファンは願っていたに違いない。が、心の底から信じていたかどうか。 1993年12月26日の第38回有馬記念。菊花賞馬のビワハヤヒデ、ジャパンカップを制したばかりのレガシーワールド、この年のダービーを制したウイニングチケットに続いてトウカイテイオーが4番人気に推されたのは、多分に、“同情票”が含まれていた。 もちろん、実績は申し分ない。4歳(現3歳)時に、皐月(さつき)賞、日ダービーのクラシック2冠に輝き、5歳(同4歳)ではジャパンカップを制した。しかし、レースはちょうど1年前の有馬記念以来。この時は11着に沈んだ。その後、骨折など故障に泣き、2カ月前に放牧先から栗東トレーニングセンターに戻ったばかり。過去、1年のブランクがありながら、いきなりGIレースを

  • よど号ハイジャック事件 - Wikipedia

    よど号ハイジャック事件(よどごうハイジャックじけん)は、1970年(昭和45年)3月31日に、共産主義者同盟赤軍派のよど号グループが起こした日初のハイジャック事件である。 1970年3月31日、JA8315号機(愛称「よど号」)は日航空351便(羽田空港発板付空港[注釈 2]行きの定期旅客便)として普段どおり運航されていたが、赤軍派を名乗る9人(以下、犯人グループ)によってハイジャックされた。犯人グループは北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)へ亡命する意思を示し、同国に向かうよう要求した。よど号は福岡空港と韓国の金浦国際空港での2回の着陸を経たあと、4月3日に北朝鮮の美林飛行場に到着。犯人グループはそのまま亡命した。 運航乗務員を除く乗員と乗客は福岡とソウルで順次解放されたものの、山村新治郎運輸政務次官が人質の身代わりに搭乗し、運航乗務員とともに北朝鮮まで同行したあと帰国した。 このとき、

    よど号ハイジャック事件 - Wikipedia
  • 魚河岸野郎 魚河岸四百年

    第一部では、伝承の時代からはじめて、魚河岸がどのように発生したか、そして発展していく過程で何があったのか。魚問屋のしくみや組合の結成、法式書の制定などとあわせてみていきたいと思います。 ◎ 魚河岸の創始者 森一族 ◎ 江戸の市街づくりと魚河岸のはじまり ◎ 最初に来た者と後から来た者 ◎ 大和屋助五郎の活鯛流通システム ◎ 魚問屋のしくみ ◎ 魚河岸の発展と市場地域の拡大 ◎ 請下(仲買人)の発生 ◎ 魚会所と四組問屋の設立 ◎ 魚河岸古法式書 ◎ 新肴場の開市 ◎ 佃島の完成 ◎ まとめ ―江戸の世相と魚河岸― コラム 魚河岸ミステリー ◎ その1 森孫右衛門は二人いた? ◎ その2 魚河岸天正十八年成立説をめぐって ◎ その3 小田原町に河岸はない ◎ その4 森一族と大和屋助五郎に対立はなかったのか ◎ その5 南小田原町と魚河岸の関係 第二部 繁栄期の百年 元禄元年(1689年)