Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

socialに関するshukaido170のブックマーク (156)

  • 画一化された世界、階級化される世界 - 文者の庵

    自分の身の回りの人間について考える。皆似たような考えや生き方の人が多い。価値観も何か似たような感じだ。大抵の人は拝金主義で労働礼賛で努力や苦労を至上のものとし、何らかのハンディを背負った人間を同情したり陰で馬鹿にしたりしている。良くも悪くもこの国で規格品のサラリーマンになれなかった僕には居心地が悪い。 世の中は確実に階級化が進んでいる。今は金持ちも貧乏も皆同じような消費活動をしているから気付かないかもしれない。世の中の格差は恐ろしいくらい広がっている。金持ちになってもUNIQLOの服を身に着けるし、松屋や吉野家で牛丼くらい普通にべる。むしろ金持ちの方が下手な見栄を張る事が嫌いで機能性を重視してその中で最も安い物を選んでいる傾向にあると思う。 果たしてこの階級化されていく世の中をどう攻略すれば良いのだろうか。 新・日の階級社会 (講談社現代新書) 作者: 橋健二 出版社/メーカー: 講

  • 社会分断による英国の『チャヴ 弱者を敵視する社会』は日本の近未来かもしれない - HONZ

    『チャヴ』、聞き慣れない言葉である。もとはロマ族の「子供」を指す言葉「チャヴィ」から来た、英国において用いられる「粗野な下流階級」を指す蔑称である。いくつかの英語辞典を調べてみると、「生意気で粗野な態度によって類型化される若年下流階級(オクスフォード英語辞典)」、「教養の欠如や下流階級であることを、その衣服や話し方、行動があらわすような人を示す蔑称。通常は若者を指す。(ケンブリッジ英語辞典)」、「たとえ高価であっても、その趣味が低俗であるとされる若い労働者階級(コービルド英語辞典)」などとある。 さんざんな物言いである。しかし、これらの定義を全部あわせても、チャヴという言葉を正しく理解するには足りないようだ。そこには「公営住宅に住んで暴力的」、「中流階級の謙虚さや上品さがなく、悪趣味で品のないことにばかり金を使う浪費家」、さらには、「暴力、怠惰、十代での妊娠、人種差別、アルコール依存」とい

    社会分断による英国の『チャヴ 弱者を敵視する社会』は日本の近未来かもしれない - HONZ
  • 養護施設の建設を周辺住民が反対

    養護施設の建設を周辺住民が反対 先日、TwitterとFace Bookに次のような記事を載せました。 ★★★★★★ 国分寺市内で、社会福祉法人が計画している「児童養護施設」建設の計画が周辺住民の反対で、頓挫したとの話を聞いた。違う場所を探す事になるようだ。日の社会は、いつからこんな事になったのか。何がこうさせたのか。哀しさと虚しさが広がる。★★★★★★ 関係資料の一部が入手でき、ブログにアップするかどうか悩みましたが、多くの方に知って欲しいとともに、考えて欲しい事例だと思い、地区名を伏せて資料をアップする事にしました。 私は、養護施設の計画がどのようなプロセスで、行われたのかを正確に承知をしている訳ではありません。プロセスに問題があったかどうかも知る立場にありませんが、説明会への参加呼びかけの資料(ビラ)の内容と表現にショックを受けた一人です。 地域には、其々の歴史や事情がある事は当然

    養護施設の建設を周辺住民が反対
  • 教師蹴る小1、通行人暴行=荒れる小学校、対応模索―問題行動調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    暴力行為などの低年齢化が鮮明になった文部科学省の問題行動調査。 各地から寄せられた回答には「小1に何度も蹴られ、教師が通院」「登校中に注意された児童が通行人に暴行」など目を疑うような事例が並んだ。低学年を中心に件数が急増しており、学校現場では対応に模索が続く。 発生件数が最も多かった大阪。府教委の担当者は「家庭環境が影響し、規範意識に乏しい子どもや自分の感情を抑えきれない子どもが増えている」と分析する。生徒指導担当の増員など中学で行っている対策が小学校にも必要かもしれないとし、「問題ある子どもに、迅速かつじっくりと対応する人の確保が重要だ」と話した。 大阪府高槻市教委は「コミュニケーションが苦手な子が問題を起こしやすい」として、友人関係の状況や学習意欲などを測る心理テストや、人を傷つけない話し方を学ぶ講座などを指導に活用している。問題行動を繰り返す児童へのサポートチーム設置なども進め

  • 家出人、失踪人、行方不明者を無料で捜索!日本最大級の人捜し掲示板は見かけた.com

    無料で家出人捜索、警察や探偵社、興信所でも見つからない失踪人や行方不明者をインターネットのちからで捜索、発見!見かけた.com家出人捜索 人捜し 人探し 失踪人 失踪事件 借金苦 行方不明 調査会社 興信所 探偵事務所 興信 探偵 新興宗教 事件に巻き込まれ ある日突然失踪金銭トラブル 不運 賞金稼ぎ 報奨金 報酬 荒稼ぎ 居場所 密告 無料サービス 2008年6月16日サービススタート!警察や興信所、探偵社ではなく、インターネットのちからで失踪人を捜す無料サービス。全国1億人の目がネットを通して情報提供します。

  • 【高速バス衝突】旅行会社→バス会社→運転手 強要の連鎖、しわ寄せは「安全」に+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    群馬県藤岡市の関越自動車道の高速ツアーバス事故でクローズアップされた「ツアーバス」。旅行会社がバス会社へ無理な運行計画を強要する例があるとして総務省が勧告するなど、格安料金のしわ寄せがバス会社へ及び、さらに運転手の過酷勤務へと無理の強要が連鎖する実態がかねて指摘されていた。事故の背景に、こうした業界慣行が絡んでいなかったか。仮眠しても眠い 千葉県浦安市の東京ディズニーランド。事故の翌日となった30日朝も、シンデレラ城を見上げる広大な駐車場へ色とりどりの大型観光バスが次々と到着した。ナンバーは全国に及ぶ。 京都府の貸し切りバス会社の男性運転手(49)は「事故が起きた午前4時から5時の間は通行量が一番少なくなり、最も眠くなりやすい時間帯だ。乗務前にどれほど仮眠を取っても眠くなる」と打ち明ける。 国土交通省は指針で、運転手1人の1日当たりの運転時間と走行距離を9時間、670キロまでと定めている。

    shukaido170
    shukaido170 2012/05/01
    数年前から言われ続けてるけど一向に改善されないので、今後も変わらないと思うよ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    shukaido170
    shukaido170 2011/06/13
    とりあえず出来る事から始めよう。自動車税・重量税といった類の税金なくし、車検を5年・3年・3年にしようよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    shukaido170
    shukaido170 2011/05/02
    いいぜ…皆が機会の平等を求めるって言うなら…まずはそのフザケた幻想をぶち殺す! by 上条さん
  • 「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か

    はるじぇー @HAL_J 昨日のblog記事 http://bit.ly/gpn6rt の『失敗おめでとう』にも繋がりますが、やりたいと思っている事はやった方が、後から人生を振り返ったときに、やりたいことをやった方が、仮に失敗して実を結ばなくても清々しい気持ちになれます。 2011-02-07 23:41:49 sayoko mita @345m 世の中全般が寛容じゃなくなってる気がする。おおらかさ、とか、清濁合わせ飲む、みたいなのが許されない方向にどんどん向かってる。私も人のこと言えた器じゃないが、なるべく許容量は多めにとっておきたいよ。 2011-02-08 02:25:07

    「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か
    shukaido170
    shukaido170 2011/02/09
    メディアや情報ツールを通じて「正論を知り過ぎてしまった」のが原因…と自分では感じるかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):贈った文具に名前 タイガーマスク、正体は施設内の子 - 社会

    奈良県天理市の児童養護施設で、幼い子どもたちが暮らす棟の前に菓子や文房具が置かれているのが見つかった。漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などと署名が入った手紙も添えられていた。菓子は施設内で以前に配られたもので、文房具に書かれた元の持ち主の名前も丸見え。施設内の子どもたちが下級生たちを思ってのささやかな贈り物とわかった。  この施設は天理養徳院(中島道治院長)。親に虐待を受けるなどした2〜18歳の子どもたち71人が暮らす。  2〜6歳の16人が暮らす「梅・桜棟」の玄関前で贈り物が見つかったのは20日朝。菓子や絵、定規や三角定規などの文房具が置かれ、添えられた手紙にこう書かれていた。「天理養徳院(梅・桜様) 私は、この部屋にたくさんの小さい子どもたちがいると聞いてやってまいりました。テレビや新聞などで私もやってみたい、役に立ちたいと思って、持ってきました。これからもおガンバリを 伊

  • 広がる「タイガーの輪」、受け取り側には戸惑いも… (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗り、全国の児童施設に贈り物が届けられるなか、県内でも10日から11日にかけて各施設に善意が届いた。識者は「寄付がイベント性を帯び、共感の輪はより広がっていくのでは」とみる。一方、拡大する“騒動”に、受け取る側からは戸惑いの声も漏れ聞こえてきた。 「24時間テレビのようなイベント性が出てきた。福祉に関心がなかった人も、より参加しやすくなるのでは」と話すのは漫画家のはた山ハッチさん。辛口の風刺で知られるはた山さんだが「さすがに、とやかく言う気にはなれない」という。 では、共感の輪はなぜここまで広がったのか。「児童施設の子どもたちは格差社会の最底辺。このままでいいはずがない、という認識は広く共有されている証拠だろう。もちろん、寄付は日常的に行われていてもいいわけだが」 明治学院大学社会学部の岡伸一教授(社会保障論)は、今回の運動が一過性の盛り

    shukaido170
    shukaido170 2011/01/12
    「届けられたのはスポーツバッグのほか、ビジネス用のかばんとボクシンググローブ。(略)あらためて活用方法を考えたいという」←活用方法…ないだろw
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    shukaido170
    shukaido170 2011/01/12
    食・娯楽・移動…様々な行動が効率化・簡素化されていく一方で、事これに関しては同様の発展がなかった事が一因であると考える。もっとトヨタ方式を取り入れて…いや、言うまい…
  • 同期への最後の年賀状 : 池田信夫 blog

    2011年01月07日02:12 カテゴリその他 同期への最後の年賀状 X君へ 今年も何人かのNHKの同期から年賀状をもらった。もう10年以上も年賀状は出してないが、もらった年賀状には返事していたので細々とつきあいが続いていた。でも今年は返事も出さないことにしたので、これがたぶん君への最後のあいさつになると思う。 思えば同期といっても35年前のことなのに、よくつきあいが続いたものだ。われわれの同期は石油ショックの影響で採用が史上最少で、放送職(ディレクター)は30人しかいなかったから、全員の顔と名前を知っていて、誰が最初に昇進したかといった情報も濃密に共有していた。私は管理職の内示をもらったとき辞めた落ちこぼれだが、その後の同期の年賀状を見ていると、まるで私のもう一つの人生を見ているようだった。 40代でチーフプロデューサーになって現場を離れると、そのあと20年、つまりサラリーマン人生の半

    同期への最後の年賀状 : 池田信夫 blog
  • asahi.com(朝日新聞社):家族に頼れる時代の終わり 「孤族の国」 - 社会

    あの出来事は、日に住む1億2700万人のごく一部の人々に起きたことだった。だが、足元の地面が崩れ落ちていくような感覚を味わった人も多かったはずだ。  住民票や戸籍という紙の上だけで生きる「所在不明高齢者」が全国で見つかった。大阪で実の母親が2人の子を餓死させた。各地の高齢者が次々と熱中症で世を去った。  いま、この国で、何かが起きている。  ■未来予想図  今年、国勢調査が行われた。結果が発表されるのは来年だが、研究者たちが注目しているのは単身世帯率と未婚率の増加だ。今回の調査で、1人世帯が「夫婦と子どもからなる世帯」を上回るのは確実視されている。  単身化は今後、さらに勢いを増す。みずほ情報総研の藤森克彦主席研究員は著書「単身急増社会の衝撃」で20年後の日の姿を描いた。50〜60代の男性の4人に1人が一人暮らしになり、50歳男性で3人に1人は未婚者……。単身化自体は個人の自由な選択の

    shukaido170
    shukaido170 2010/12/27
    望んだか望まないかは分からないけど、個を助長する社会システムであったことは間違いない。
  • 来るのは常連客ばかり…新幹線開業1週間の青森 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青森県外からの客が押し寄せるのを待ち構えていた地元の飲店などは、思ったほど客足が伸びずに拍子抜けの様子。「年末年始はにぎわうはず」「桜の咲く頃になれば…」と期待をつないでいる。 地酒や旬の料理を提供する青森市安方の「三ツ石」は、県外客にサービスしようと、4日から振る舞い酒20升(36リットル)を用意した。しかし、やって来るのは地元の常連客ばかりで、酒をサービスしたのはもっぱらなじみ客。店主の石井敏夫さん(59)は「新幹線の客が来ないうちに酒がなくなっちゃうよ」と苦笑する。 「八戸駅の開業時と比べると、客が来なくてびっくりしている」とぼやくのは、青森市タクシー協会の下山南平会長。新青森駅と青森駅などを結ぶ1500円の定額タクシーは、認知度が今一つということもあり、利用が伸び悩んでいるという。 飛行機の利用客を奪う勢いも今のところない。JAL青森支店によると、青森空港の4〜9日の乗客数は前年

    shukaido170
    shukaido170 2010/12/11
    よもや「インフラさえあれば」論者ばかりじゃないと思うけど、「花見の時期が来れば」という発言を読むと不安になるなぁ。
  • 「若肉老食」の国 : 池田信夫 blog

    2010年11月02日22:27 カテゴリ経済 「若肉老」の国 きょうNYタイムズのファクラー東京支局長の取材を受けた。「世代間格差」については何度も書き、先月はUstreamでも議論したが、日のメディアはこの問題を黙殺している。初めて取材に来たのが海外のメディアだというのは皮肉なものだ。 「日の世代間分配は異常に不公平になっているのに、なぜ政治問題にならないのか?」と質問されたので、「そういう問題は存在しないことになっているからだ」と答えるしかなかった。厚労省の公式見解では「100年安心」で、年金が破綻するなんて嘘だということになっている。たとえば2005年の経済財政白書に出た次の「世代会計」の説明では、60歳以上は5700万円の受益超過、将来世代は4200万円の負担超過だが、この図は2006年以降は消されてしまった。 これは雇用問題とも表裏一体だ。中高年の雇用を守るために新卒の採

    「若肉老食」の国 : 池田信夫 blog
    shukaido170
    shukaido170 2010/11/08
    弱肉老食…このフレーズ上手い。「60代以上とゼロ歳児で生涯収入が1億円も違う格差は、まともに是正しようとすると、年金制度も税制もひっくり返ってしまう」 #seiji
  • 無責任な餌付けが招く子猫の悲しい運命 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人間の都合で保健所に持ち込まれ、殺処分される犬や。山口県内では圧倒的に犬よりが多く、その3分の2は野良という。 行政や専門家は、人から餌を与えられて数が増えていると指摘し、「不幸なを減らし、野良の被害から人の生活環境を守るためにも、無責任な行動は慎んでほしい」と訴えている。 昨年度、県内で殺処分されたは3896匹で、犬の1995匹の約2倍。うち独自に保健所と処分施設を持つ下関市はが1502匹で、犬の278匹を大きく上回っている。 「鳴き声がうるさい」「排せつ物のにおいがひどい」――。下関市動物愛護管理センターによると、週に6、7件、の引き取り依頼が寄せられる。 職員が現場に行くと、住宅の軒下に生後間もない子が5、6匹、か細い鳴き声を上げている。通報者や近くの住民に聞くと、親が餌付けされていることがほとんど。「1匹なら」と餌をあげていた住民が、急に数が増えて困惑し、引き取

    shukaido170
    shukaido170 2010/11/01
    あぁ~餌くれちゃいけないんだな。くれた事ないけど。
  • 若者のパチンコ離れが深刻…「引きこもり&草食系男子増えた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    若者のパチンコ離れが深刻…「引きこもり&草系男子増えた」 1 名前:しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/10/21(木) 08:43:05 ID:??? 10月19日、東京国際フォーラムで開催された「パチンコホールイノベーションフォーラム2010」で日遊協の深谷友尋会長が、パチンコ産業の未来創造をテーマに基調講演を行った。その中で、パチンコ業界の現状分析では、パチンコ人口が減少する一つの理由に、若者のパチンコ乖離を挙げた。 なぜ、今の若者はパチンコを打たなくなったのか? まず、友達に誘われなくなったので、パチンコ屋へ行く機会がなくなった。われわれが 大学生の頃は、パチンコと麻雀に明け暮れていたが、今の若者はまずそうした習慣がない。 加えて、パチンコが複雑すぎて、金がかかり過ぎる。だから、誰もパチンコへ誘わなく なったのかもしれない。騒音とタバコの煙

    若者のパチンコ離れが深刻…「引きこもり&草食系男子増えた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    shukaido170
    shukaido170 2010/10/26
    「ケータイ、パソコン、ゲームなどの普及で引きこもりが増えて…」←何故これを”引きこもり”として定義する?!
  • 職業婦人の生きる道 坂戸恵美|女性が差別されない世の中を願い、子育てをしながら仕事もがんばる母親の視点で書かれるコラム。

    今年の春のことだ。長男も幼稚園の最終学年に進級し、渡された年間行事表にはさまざまなイベント計画が記されていた。子供も親も大忙し。ましてや担任の先生の大変さも。そんなことをぼんやりと考えながら懇談会から帰ろうとしていると、とある母親グループから声をかけられた。 「ねえ、担任の先生、ポンだって知ってた?」 まったくの意味不明な用語! 聞いてみると、「ポン」とは妊娠したことらしいのだ。「腹ポン」とも言うらしい。最初からそういってもらえれば予想もできただろうに。いや、わざわざそんな名前で呼ぶこと自体おかしいのだが。それは幼稚園という教育機関での“事件”なのであり、割合は定かではないが、よく思わない母親たちがいるのである。 その母親たちの言葉は、まず、通常行われるべき保育活動を自分の子供が受けることができるだろうかという心配である。 「年長(最終学年)の担任が途中で交代されたら子供がかわいそうだ。」

    shukaido170
    shukaido170 2010/10/22
    同じ女性でも立場が異なれば、働く女性の妊娠や育休に理解を示せないって事かね。 #wmjp
  • 「タギング」は犯罪…金曜深夜に集中する神戸 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神戸市内の中心部のビル外壁などで、「タギング」と呼ばれるスプレーなどによる落書きが相次いで見つかっている。 生田署によると、今年に入って、落書きをされたビルのオーナーなどから計42件の被害届が寄せられているといい、地元住民は「町のイメージの低下につながりかねない」と頭を悩ませている。 タギングとは、町中の至る場所に、記号にも文字にも見える落書きをする行為。一部の若者の間では、独自のデザインなどを表現することで、自分の存在をアピールできると流行しているという。 同署管内では、JRや私鉄など鉄道沿線のビルの外壁やシャッター、室外機などに被害が集中。黒、赤、黄色などのスプレーやペンキなどが使われ、大きさも50センチから10メートルを超えるものまで様々という。 被害は週末の金曜日の深夜に集中し、地元商店街からは「気持ち悪いので、取り締まりを強化してほしい」などの声が生田署に寄せられていた。 同署が

    shukaido170
    shukaido170 2010/10/19
    「タギング」なんて軽い名前も問題。もっと珍走団みたいなネーミングにしないと。