Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

socialとpoliticsに関するshukaido170のブックマーク (6)

  • 世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼 - モジログ

    昨日のエントリ「右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である」に対するはてなブックマークのコメントで、経済学者の松尾匡(ただす)氏による「右翼と左翼」の用語解説にリンクがあった(bando_alphaさんによる)。 松尾匡のページ - 用語解説:右翼と左翼 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html <世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である(図1)>。 <ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り

    shukaido170
    shukaido170 2010/10/15
    図を見るだけでも参考になった。後でゆっくり読も。
  • 「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー

    少子化に歯止めがかからない原因の1つとして、労働市場で非正社員が増加している影響が取り沙汰されている。雇用が不安定で収入が低い非正社員の増加は、若者の未婚化に拍車をかけ、さらなる少子化につながりかねないと言うのだ。しかしそれは、1つの要因に過ぎない。東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は、最大の原因は「社会構造の変化」にあると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) さとう・ひろき/社会学者。東京大学社会科学研究所 社会調査・データアーカイブ研究センター教授。専門は産業社会学。1953年生まれ。東京都出身。一橋大学卒業。雇用職業総合研究所研究員、法政大学大原社会問題研究所助教授、法政大学経営学部教授などを経て、現職。主な共著・編書に『人事管理入門(第2版)』(日経済新聞出版社)、『男性の育児休業――社員のニーズ、会社のメリット』(中公新書)、『実証研究 日

    「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー
    shukaido170
    shukaido170 2010/08/10
    東大の佐藤博樹教授。はてブでエラい言われようの教授なんだな。後で読んでみよう。 #kodomo
  • 中日新聞:母子加算復活 違和感残る予算論議:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

    トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 母子加算復活 違和感残る予算論議 2009年10月25日 「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 出勤前に子どもたちの洗濯物を干す佐藤さん。母子加算の復活は歓迎するが、複雑な思いもある=金沢市内で 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の費は増える一方だ。支給日前の夕は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買

    shukaido170
    shukaido170 2009/10/26
    これ、TVで見たワープア特集の時も思ったけど、月収10万余りで携帯代1万強とか引かれているんだけど、収入の1割以上占めるような通信費っておかしいだろ。分不相応って事で、携帯解約してから色々不満言って欲しい
  • 「『麻生首相は字が読めない』と楽しんでいる…日本国民の程度表してる」自民・細田幹事長…発言撤回するも、波紋呼ぶか : 痛いニュース(ノ∀`)

    「『麻生首相は字が読めない』と楽しんでいる…日国民の程度表してる」自民・細田幹事長…発言撤回するも、波紋呼ぶか 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/07/24(金) 20:57:23 ID:???0 自民・細田幹事長、「日国民の程度を表している」などと発言 「真意ではない」と撤回 自民党の細田幹事長が24日、記者団のインタビューで不適切な発言を撤回した。インタビューの中で、細田幹事長は「麻生総理が字が読めないらしいと言って楽しんでいる。 ぶれたらしいと言って。それはそんなに大したことない。 役員人事だろうが閣僚人事だろうがどうでもよいこと。 だけど、そのことの方が、みんな面白いんだ」と発言した。 さらに、「日国の程度を表している。国民の程度かもしれない」と述べた。 その後、細田幹事長は「誤解を呼ぶ発言があった。真意ではない」と撤回したが、 今

    「『麻生首相は字が読めない』と楽しんでいる…日本国民の程度表してる」自民・細田幹事長…発言撤回するも、波紋呼ぶか : 痛いニュース(ノ∀`)
    shukaido170
    shukaido170 2009/07/27
    日本だけが特別ではないでしょう。どこの国でも同じでしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):返済不要の奨学金、文科省検討へ 幼稚園の無料化も議論 - 社会

    親の所得格差が子どもの教育格差につながっている現状を踏まえ、文部科学省は、返済義務がない奨学金や学用品費の支援制度、幼稚園、保育園の無料化などを議論することを決めた。有識者による懇談会を25日に始め、7月までに提言をまとめる考えだ。  文科省は、経済的に苦しくても向学心があれば勉強を続けられる環境をつくりたいという。ただし、財源をどう確保するかの問題があり、実現までには曲折もありそうだ。  通信制を含む高校進学率は97.8%(08年度)とほぼすべての中学生が高校に入学している。しかし、経済格差に金融危機が追い打ちをかけ、授業料を滞納して中退に至る例が多く報告されている。  現行の高校の奨学金や授業料減免は、対象者の世帯収入がかなり低く設定されていたり、保証人が必要だったりして、困っている生徒の需要に応えていないという指摘がある。困窮の中で返済の重さを考え、申請をためらう家庭も多い。このため

    shukaido170
    shukaido170 2009/05/15
    文科省、遅いがGJです。少し前にも議論が出て、財務省にあっけなく却下された記憶があるけど、今度は勝算あるんですか?ぜひ頑張っていただきたいです。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000104-yom-pol

    shukaido170
    shukaido170 2007/10/11
    建前では「杜撰だった。誠に申し訳ない。」。本音では「我々は国を守る、重要な立場にあるんだ。いちいち文句言うな。こんな事は政治の世界では常識だよ。」って感じかな。
  • 1