Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

javaとtestに関するsinsengumi-2のブックマーク (3)

  • JUnit4のassertThat()って便利なの?

    JUnit4ではhamcrestライブラリーが統合されており、伝統的なassertEquals()を使った比較以外に汎用的なassertThat()が使えます。これを使うとより英語的に自然に読めるアサーションを記述できるとされています。しかし、Classクラス同士の比較ができないといった問題もありますし、そもそも日人にとって便利なのかという疑問もわきます。

    JUnit4のassertThat()って便利なの?
  • JUnitの使いこなし方を学ぶ本「JUnitイン・アクション」 - rabbit2goのブログ

    テスト駆動開発やJUnitを使い始めた頃に読んだ。手元のは2004年5月発行の初版なので、もう6年(!)も前のになる。JUnit自体は(やや乱暴な言い方かも知れないけど)Assertによる検証をシステマティックに行うものであり、特に難しいものではない。例えば、「1+1の演算結果」が「期待通りの値である2になるか?」を確認するというという基的なサンプルがよく紹介されているし、使い方としてはこれに尽きると思う。 むしろ難しいのは、ソフトウェアの設計として「いかにテストしやすい形の構成にするか?」という点だろう。仕様書通りに組み上げたソフトウェアでは残念ながら粒度が荒すぎるし、テスト対象も広過ぎる。様々なしがらみが付いて回るので、検証のためにはダミーデータを準備しておく必要があるかも知れない。だから、コードの設計を少し変えて、検証しやすい形態にする方がずっと重要なのだ。これらの考え方を総

    JUnitの使いこなし方を学ぶ本「JUnitイン・アクション」 - rabbit2goのブログ
  • TDD(テスト駆動開発)をはじめたい人にオススメの資料(無料) | Act as Professional

    TDDBC in TokyoをPHPUnitでやる予定なので、TDD関連資料をあさってました。 実際に手を動かして、1から2時間で最後までやり通せるTDDの資料を見つけました。 TDDに興味を持った方が最初にやるのにちょうど良い内容なので、お知らせします。 オブラブで公開されている車窓からのTDDです。Java+JUnitの構成で書かれていますが、PHP+PHPUnitで、ほとんどPHPっぽく書き直せば問題なくTDDの雰囲気を学べる内容です。 Fake It 三角測量 リファクタリング などのタイミングを具体的に理解できるストーリー仕立てになっています。内容のボリュームもお手軽なので、TDDに興味のある方は、やってみてはいかがでしょうか?TDDの良さが体験できると思います。 PHPのコードをgithubで公開しています。「PHPでどう書くの?」って思った方は参考にしてください。

    TDD(テスト駆動開発)をはじめたい人にオススメの資料(無料) | Act as Professional
  • 1