Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

communicationに関するsinyaposのブックマーク (3)

  • 有吉弘行がグラビアアイドルを懐柔したチンピラ説教芸 - テレビの土踏まず

    鬼 7 月 1 日深夜に放送されたテレ東系「怒りオヤジ 3」のスペシャルは、今春いったんレギュラー放送が終了した番組が一時的に復活したものです。司会はおぎやはぎ矢作とカンニング竹山。虚実折り混ざったバラエティです。 この日の放送では有吉弘行とネプチューン堀内健と出川哲朗がちょっとワケあり気味な 3 人の女性に「説教」をしていました。その中でも有吉が新人グラビアアイドルに説教するくだりが特におもしろかったです。 以前、有吉は「人志松の○○な話」の「ゆるせない話」がテーマのときに、「『グラビアやりたい』なんて精神性のヤツらだから…」とグラビアアイドルの多くを露骨に嫌悪する見解を示していました。 今回の放送でも説教相手のグラビアアイドルをさんざんボロクソけなしてましたが、そのあとで態度を一変させるなど、すべて引っくるめたチンピラ説教芸みたいなものが笑えたので、以下に書き起こしていきます。 ちな

    有吉弘行がグラビアアイドルを懐柔したチンピラ説教芸 - テレビの土踏まず
    sinyapos
    sinyapos 2009/07/06
    ここまでチンピラ話術が出来る有吉の方が調子に乗って怪しい商売に手を出しそうなものなのに、現実は森脇の方がそっちの世界に踏み込んだからなあ(笑)世の中って分からない
  • 【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆昨日の記事の編集後記でご紹介した、「竜兵会―僕たちいわばサラリーマンです。出世術のすべてがここに」。 一応、「竜兵会」のメンバーのインタビューで構成されているのですが、その中でも特に、元猿岩石の有吉弘行(以下記事内すべて敬称略で)のパートがすこぶる勉強になったので、取り上げてみたいと思います。 単なる「お笑い」というより、もはや「人心掌握術」と言ってもいいのではないか、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 広報部長・土田晃之に学ぶナンバー2の美学 第2章 新入社員・インスタントジョンソン・すぎに学ぶ下っ端として生きる方法 第3章 リストラ候補・デンジャラス・ノッチに学ぶリストラされない方法 第4章 チンピラ社員・有吉弘行に学ぶ上司の転がし方 第5章 総務部長・デンジャラス・安田和博に学ぶ組織を冷静に見る方法 第6章 独立成功のヤリ手・劇団ひとりに学ぶ組織に頼

    【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件 : マインドマップ的読書感想文
    sinyapos
    sinyapos 2009/04/20
    ここまでコミュニケーションの分析を出来ても、それでも自分はお笑いしか勤まらないと結論付けたんだよね。社会ってそれだけ複雑なのかしらん/視聴者皆が品川やmisono嫌いって訳でもないし代弁でもないかと<id:showgotch
  • 「親の無責任さ」を過度に一般化してはいないだろうか - P2Pとかその辺のお話@はてな

    理想を言えば際限がないし、現実はテレビの中の作られた世界じゃない。 無菌で育てれば子供は健康に育つという考えも間違いだが、家庭の中が無菌であって世界をフィルタリングすれば子供が無菌で育つという考えの方がもっと間違っている。 決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog) 極端な、そしておかしな親は確かにいる。そりゃ確かにいるけど、子を心配する親がみんな子供を無菌状態で育てようと考えているわけじゃない*1。 問題とすべきは、親がなんでここまで子供を信頼できなくなっているのか、ということだ。つまり、いかにマスメディアが偏向報道をしようが、不気味で無意味なサイトに何百万も利用者が集ると考え、自分の子供がその一員となることを恐れるとしたら、それは単に自分の子供が信頼できないということである。 もし、「自分の子供を完全に信頼している、うちの

    「親の無責任さ」を過度に一般化してはいないだろうか - P2Pとかその辺のお話@はてな
    sinyapos
    sinyapos 2008/04/14
    いまいちエゴが拭い去れていない所が痛い/「そんなに悩んでいるんだったら、いっそ自分の所の餓鬼を殺してまえ」っていうのは、このエントリーに対して言えば、流石に極論なのでしょうか
  • 1