アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国5000人のエンジニアをやめて寿司職人になろうと思っているみなさんこんばんは。 前回までスライド共有用のアプリケーションを趣味(リハビリ)で作っていたのですが、折角なのでデスクトップクライアントも作ってみました。 構築にはElectronを使ったのですが、結構簡単にできたので記録としてまとめておきます。 Electronって何?GitHubが開発するクロスプラットフォームで動作するアプリケーションを開発するためのフレームワーク。コードの記述はHTML5とNode.js。その範囲であれば既存のWeb開発技術が使いまわせる。例えばjQueryとかAngularなんかを使うのも可能Chromeブラウザのオープンソース版のChr
最近 angularJS に対する期待の低下が著しくてつらい。 なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ Angularの問題では はてなブックマーク - mizchi のブックマーク - 2015年5月18日 みんな使いどころを間違ってるんや。1年半くらい使ってて不満もあるけど自分のよく使う範囲では angularJS 最強だと思う。 angularJS が向いてるのは Single Page Application ではない angularJS が向いてるのは ◎ フォームのような細かい部品を多用 & DOMツリーとデータスコープがほぼ一致していてユーザの入力をサーバに送ったりする webアプリ。管理画面、マイページ、業務アプリなど △ Single Page Application ← 簡単に作れるけどページ間の連携が必要ないならサーバ側で分けてしまった方
JavaScriptを書いていたらブラウザがくっそ重くなる症状に出くわした。あぁ、噂のメモリリークですわ。 先人の知恵に頼るマン。それっぽい記事が見つかる。 javascriptのメモリリーク対策(随時更新) - Qiita Shibu’s Diary: JavaScriptのメモリリークを10倍速で発見する Taming The Unicorn: Easing JavaScript Memory Profiling In Chrome DevTools Writing Fast, Memory-Efficient JavaScript - Smashing Magazine angularjs - How to catch memory leaks in an Angular application? - Stack Overflow 上の記事はProfiles + Take Heap
最近 Stop using tail -f (mostly) や 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う などless押しな記事が幾つか上がっているんだけど、タイトルが煽り気味なのか若干反感を呼んでいるようなのでless派が職場で肩身の狭い思いをしないようにもう少し便利な使い方を紹介したい。 tail -fの様なScroll forward less +Fで起動またはless起動中にF 元記事にもあるtail -fと同様の振る舞い。正直この機能と検索だけでいいのであればtailで十分。lessの便利なところは様々な機能との組み合わせにあって、これから紹介する機能は基本的にこのモードと組み合わせが可能だ。あと、less開いてFのほうがタイプが面倒くさくないのでおすすめ。 1行で表示する (改行しない) less -Sで起動またはless起動中に-Sr(-Sでモード切
import urllib.request,os; pf = 'Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); urllib.request.install_opener( urllib.request.build_opener( urllib.request.ProxyHandler()) ); open(os.path.join(ipp, pf), 'wb').write(urllib.request.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' + pf.replace(' ','%20')).read()) 4. メニューバーから Tools > Command Palette... を選択するか、短縮コマンド Shift+Command+P でコマンド
function HomeScreen() { return ( <View> <Text> Hello World 👋 🌍!</Text> </View> ); } Written in JavaScript, rendered with native code. React primitives render to native platform UI, meaning your app uses the same native platform APIs other apps do. Native development for everyoneReact Native lets you create truly native apps and doesn't compromise your users' experiences. It provides a core set o
概要 AngularJSでFormDataをPOSTしたいときがある。 たとえばFileをアップロードするときとか、$httpをそのまま使ってもうまく行かない。 というのも、$httpのpostはデフォルトではContent-typeがapplication/jsonだからだ。 もちろんRequestはjsonにエンコードされる。 なので、適切なContent-typeとエンコードにする必要がある。 FormData? var formData = new FormData(); formData.append('formのnameにあたる部分','内容'); って感じでつかうやつ。 内容の部分はファイルの場合はもちろんファイルになる。 このformDataをそのままpostの第二引数に渡す。 ファイル? input type="file"のchangeイベントを捕まえたり、ドラッグ&ドロ
We are excited to announce the availability of Node.js v0.12! It has been a long process, and we want to thank contributors and all of the community who waited patiently for this event. Node.js has such a vibrant and enthusiastic community, and we're very lucky to have you all supporting us. Node.js has seen many changes between v0.10 and v0.12. There is a listing of changes documented on the wiki
料理動画事業室の @yoshiori です。前に「RESTful Web API 開発をささえる Garage」で紹介した RESTful Web API を開発する Garage のクライアント側のライブラリを公開しました。この記事ではその使い方を紹介したいと思います。Garage の設計思想やサーバ側の実装については上記記事を御覧ください。 今回は簡単にクライアント側の挙動を知っていただくために pry を使って説明したいと思います。 アクセスするサーバは先程の記事で作成したアプリケーションを使用してみます。 サーバの準備 https://github.com/taiki45/garage-example の README にも書いてありますので簡単に進めたいと思います。 まずは下準備としてコードを github から clone してきて、ライブラリのインストールと DB のマイグレ
POSTがGETになってる? 前回のエントリーにもつながっている話ですが、ブラウザからフォームでPOSTされたものがリダイレクトされたときの挙動について。挙動が理解できると、化けるってのも失礼な表現なんですが。以下、化けた理由と、HTTP周りの実装の話をつらつらと。 普通のHTMLなフォームからPOST <form action="post_receiver" method="post" enctype="multipart/form-data"> <input type="file" name="imageFile" /> <input type="submit" value="画像をアップロードしてやんよ" /> </form> 上記のようなHTMLなフォームから、POSTした際にサーバー側でうまくPOSTデータを受け取れないことがありました。 echo $_SERVER['REQUE
2. はせがわようすけ ▸OWASP Kansai チャプターリーダー ▸OWASP Japan アドバイザリボードメンバー ▸ネットエージェント株式会社サービス事業部 ▸株式会社セキュアスカイ・テクノロジー技術顧問 ▸Microsoft MVP for Consumer Security Oct 2005- Oct 2015 ▸http://utf-8.jp/ Kobe IT Festival 2014 4. ▸OWASP – Open Web Application Security Project ▸Webセキュリティを取り巻く問題を解決する ための国際的なコミュニティ ▸企業や国境の壁はもちろんのこと、あらゆる 専門知識と経験を持ったスペシャリスト、ま たユーザのコラボレーションにより、自由に 参加できる開放された活動を展開 ▸OWASP Foundation ▸2001年から活動
ユーザファースト推進部の丸山(@h13i32maru)です。 先日「撮るレシピ」というサービスを cookpad.com にて公開しました。「撮るレシピ」というサービスは料理本や雑誌のレシピを写真に撮ってクックパッド上に保存できるというものです。料理本や雑誌でレシピを良く見る方はぜひ使ってみてください(Androidアプリ版もあります)。 この「撮るレシピ」は全体公開前に一部のユーザに限定公開をしていました。そして全体公開をするにあたりフロント側のコードを全面的に書き換え高速化を行いました。その結果、最大で30倍高速化することができユーザの使い勝手が向上しました。以下が「書き換え前」と「書き換え後」の計測結果です(Android端末8機種 + iOS3機種で各操作のターンアラウンド時間*1を計測)。 閲覧系 最大: 30倍高速化(4.2秒→0.14秒) 平均: 15.7倍高速化(3.6秒→
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く