Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

IoTとbusinessに関するsippo_desのブックマーク (2)

  • IoTとともに考えるべき、IoPとIoHの改善と向上

    IoTとともに考えるべき、IoPとIoHの改善と向上:IoTによって製品品質を向上する(1)(1/2 ページ) IoTの活用が広がりを見せていますが、上手に活用すれば製品品質の向上につなげることも可能です。連載では、最新の事例を紹介しながら、IoTを使って製品の品質をどう向上させるかについて説明していきます。第1回となる今回は、IoTを取り巻く動きの概要について紹介します。 プロセスや人を対象とする「IoP」と「IoH」 昨今、IoT(モノのインターネット)という言葉が頻繁にメディアに登場するようになっています。インターネット上で「モノ」と「コト」をつなぎ、何か新しい製品やビジネスモデルを作ったり、業務を改善したりするのに活用されています。IoTは、検証・実験の段階は既に終わり、実際に現場で入手した不良品などのデータを各関連工程にフィードバックして製品の品質を向上したり、手直し工数を削減

    IoTとともに考えるべき、IoPとIoHの改善と向上
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    sippo_des
    sippo_des 2017/01/20
    独り勝ちをするために、っていうトランプ思考を静かに(?)体現してる企業かもしれない。DB持つより自分がダッシュしたい。金持ちボタンと呼び洗脳されない努力してみよう。ビジネスモデルとしては関心するけど。
  • 1