前回のGoogleの「悪者にならない」はうそ=ジョブズ氏(米Wired)で取り上げたAppleのスティーブ・ジョブズの発言は、かなり信ぴょう性が高いのではないかと思われる。そしてこの発言が真実なら、次のiPhoneのバージョンアップはこれまで最大の改良になる可能性がある。 ジョブズ氏の発言は、iPad発表後に行われたAppleの従業員を集めたタウンホールミーティングで飛び出したものだとされる。タウンホールミーティングとは、もともとは米国の小さな町で行われた、ほとんどすべての町民が集まって町長を囲んで議論するようなミーティングのことだ。Appleでは、一般の従業員がジョブズ氏に質問し、議論できる貴重な機会になっており、今回のiPadの発表のように大型発表のあとに開かれるのが慣例となっているようだ。 前回の記事に書いたように、ここでジョブズ氏のGoogleやAdobeに対するむき出しの対抗心が
[グーグルとアドビーについて歯に衣着せぬ物言い] アップルの iPad スペシャルイベントで Jobs の肉声を聞いたばかりだが、さらに彼の本音が聞ける機会があったようだ。 アップル社員を相手にした集会で、グーグルやアドビーについて Jobs は相当激しい物言いをしたらしい。 Wired によれば、スペシャルイベントの後アップル構内で社員のためのタウンホールミーティングが開かれたという。 Wired: “Google’s ‘Don’t Be Evil’ Mantra is ‘Bullshit,’ Adobe Is Lazy: Apple’s Steve Jobs” by John C Abell: 30 January 2010 * * * 歯にもの着せぬ そのミーティングに出た者(プレスに話す権限がないので匿名)によれば、Jobs の性格そのままに歯にもの着せぬをいいかた
http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑apple「iPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日本ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日本では印税率は通常8~10%
まだiPadは失敗作だとつぶやいてるあなたへ... その予想は甘い!2010.01.29 17:00 結局はアップルに負かされますよ... 「iPad」はPCの存在意義を根底から覆す革命児だ! なんてたとえ地球が逆さにひっくり返ったとしても言えませんわがなって思っちゃってるあなた。その考えは甘いのかもしれませんよ。だって、これまでの歴史を振り返ると、アップルの発表製品って、いつも最初は度肝を抜いててウケが悪かったんですからね。 iPhoneが初めて登場した時のことを覚えてますか? あんなケータイは絶対に流行らん。あれが世界に普及していくとは思えん。そんな当初のネガティブな批評は、実はかなり当たってもいたんですけど、意外な方向性で崩れていきましたよね。 どうも似てるんです。iPadのコケ方とiPhoneのコケ方が...。だから、やっぱりiPadは2年後に爆発的ヒットを迎えるんじゃないでしょう
Apple - iPad - The best way to experience the web, email, & photos 今日は、Appleファン待望の祭り。iPadの発表日でした。あまりうまくまとめられる自信はありませんが、ちょっと頑張って、自分なりの初感をブログにまとめてみようと思います。 あらかじめ、おことわりしておくと、僕は、今日のイベントには参加してませんw 実機も触ってなくて、発表時は、絶賛仕事中で、スタンドアップミーティングしたりしてたので、情報源は、gdgtの速報と、AppleのiPadのHPと、@hokayanさんのタイムラインくらいの状態です。 自分が一番感じたのは、「iPadは、本質的にはマスに向けた製品」だと言うことと、「パーソナルコンピュータのパーソナルを更に次の次元に押し上げた」という事です。 もともとタブレットMacの噂は、ここ数年ずっと囁かれてい
なんでそんなことになるの! って思うことあるものです。 そんなApple StoreのサポートデスクGenius Barでの困った小話を集めてみました。 続きでどうぞ! 【小話:一】大嫌いなあいつ、まさかあいつがGenius Barにいるなんて! SaraさんはニューヨークのApple Storeへ。小1時間ほど自分の順番を待っている間に目にしたのは、Genius Barのカウンタ横にはりつくゴキOリ! 自分の番がまわって来た時は、カウンターにはバッグも置かないし触らないように。恐怖のどん底です。他の人はまったく気づいてないのかなぁ、とSaraさんが横の男性を見ると、あ、ジャケットに! そうこうしている間になんとその男性の髪の毛にOキブリが! ジーニアスにゴOキブリが何故こんなとこに? と尋ねると、Saraさんの前にやってきた男性にくっついてきたものらしいとのこと。その男性の持ってきたパソ
2009.9.4 18:47 追記 iPhoneをソフトバンクショップに持っていきました。iPhoneの設定確認やリセット処理など一通り試てもらった後、iPhoneを復元してみますとのこと。復元後メール設定をしてみると、なぜかメール受信ができるようになってました。 iPhoneの復元とサーバエラーの関係はわかりませんが、とりあえず無事に戻りました。メールが受信できない状況が3日以上続き、明らかに気が動転してましたが、少し落ち着きました。 iPhoneをこのまま解約したくない気持ちが強かったので、正常状態に戻ったことにほっとしています。 8/31 22:00過ぎから、i.softbank.jpへの接続ができなくなりました。エラーメッセージは「ユーザ名またはパスワードが正しくありません」なのですが、IMAPアクセスしているiPhone側もPC側もユーザ名もパスワードも変更していないので、急にこ
日本語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Appleが、MACWORLD Expo/Tokyo 2000で、Mac OS Xにヒラギノフォントをバンドルすると発表し、それ以来ずっと搭載されている日本語フォントですが、このヒラギノフォントの商用利用に関して、一部でグレーといった話を聞きますが、Appleは一貫して「バンドルされているヒラギノ7書体を含め、全てのバンドル書体の商用利用は可能で、別に書類提出が必要というわけではない」(PAGE 2004 Report参照)と説明しています。 私は、このヒラギノフォントの商用利用に関しては、Mac OS Xが新しく発売されるたびに、アップルの製品担当者に対して確認を行っています。 現在のMac OS X Leopardに関しても、M
これまでその1、その2とiPhone 3GSのみの新機能を語ってきた。最後に世間一般ではあまり触れられていないが、革新的かつ携帯電話の可能性を思いっきり広げてくれそうな「隠し球」を取り上げよう。 ポケットに入れたまま指でiPhoneを操作! 「隠し球」とは、「設定」アプリにひっそりと隠れている「アクセシビリティ」だ。何はともあれ、まずはこちらのムービーを見てほしい。 アクセシビリティ アクセシビリティは、身体に障害を持つ人のために作られた機能──と考える人も多い。確かにそういう側面もあるが、アップルが作るアクセシビリティ機能は、より幅広い層に喜ばれる設計になっている。 例えば、Mac OS Xに搭載されている画面を拡大表示するズーム機能は、視力障害を持つ人や高齢者だけでなく、プレゼンテーションをするビジネスマンにも広く愛用されている。プレゼン資料の一部を拡大表示して見せたいときに役立つのだ
Nobiさんの新刊『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』を献本いただきました。いつも、ありがとうございます。 ということで、速攻で読んでしまいました。 中身はこれまでのジョブスの言葉を中心に、ここまでのキャリアなんかが見えつつも! じゃあ、その言葉のうらにはどういう意味が隠れているのか?、どういう経緯でその言葉につながったのか?ということを、Nobiさんが解説するというスタイルになっています。 これは長年ジョブスを見続けているNobiさんならではの本だと思います。 例えば、以下の3つなどはとても有名ですね。 「時折、革命的な製品が登場し、すべての様相を一変させてしまう。」 Every once in a while a revolutionary product comes along that changes everything. 「多くの場合、人々は自分の欲しいものが何なのか、見せ
iTunes や iPod で Podcast を連続再生する方法 2008-10-04-1 [Tips][PodCasting] iPodやiTunesでポッドキャストを連続して聴きたいなあ、 と思うようになってきた今日この頃。 適当にいじってみてもやり方が分からなかったので、 ウェブ検索で調べてみたらまとまった情報がけっこうありました。 ニーズが高いのね。 - Podcastを連続再生 (All About) http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20070415A/ - iTunes で Podcast のエピソードを連続再生する http://d.hatena.ne.jp/SQB/20071029/p2 - iTunes 5 の新機能 (3) 〜その他気付いた点など http://sukechan.blog1.fc2.com/
先日、大学時代の仲間と集まったときに、「Macはイイよ」という話題になった。 特に、現在も学生院生(理系)として研究を続けている一人は、とにかくMacを褒めまくっていた。 私はというと、学生時代も、社会人になってからも、Windowsしか使ったことがない。 (仕事で開発しているシステムの基盤はWindows、(VisualStudioや.NET FrameworkといったMicrosoft製品はもちろんMac OSに非対応だし、その他のミドルウェアだって…)、職場のOA環境・社内システム・グループウェアも当然Windows上にあるものだ。) で、話を聞いていてMacに興味が出てきて、プライベートで使ってみようかなと思って、いろいろ調べてようと、いろんなページをメモ用にまとめておいた。 Macをはじめよう つぎのパソコンをMacにする理由。:Apple まずは本家アップルのMac PRページ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く