カオスマップという言葉を知っていますか? 私はかなり好きなのですが、人によっては見るのもいやな資料だと思います。 カオスマップとは特定業界のプレイヤーやカテゴリ、関係性を表した業界地図のことです。カオスマップという言葉は完全に和製英語で、多くの企業が入り混じった複雑な見栄えからそう呼ばれています。 カオスマップを見るメリットは「業界全体が把握できる」ことです。選択肢の増加といってもいいかもしれません。動きが速い業界、様々な企業が乱立する業界では、全体像を知り、適切な選択をし続けることが重要です。 例えば、日本に広告代理店は5000社以上あります。2018年の日本の広告費は6兆5,300億円ですから、これを5000社で分け合っています(広告代理店には制作会社、ツールベンダーとしての役割、広告以外の代理業務などを行うことが一般的です)。 代理店なんてどこも同じと思うかもしれませんが、5000社