Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Layoutに関するsite159のブックマーク (36)

  • Flexboxで実装する定番レイアウトのコードのまとめ

    Webページやスマホアプリに使用される一般的な定番レイアウトをCSS Flexboxで実装したシンプルなコードを紹介します。 ヘッダ・コンテンツ・フッタがあるレイアウトをはじめ、サイドバーがあるレイアウト、スマホに対応したカードの配置、高さを揃えたカード、異なる高さのカードを使用した価格表など、コピペで簡単に使用できます。 Evergreen CSS Flex Layouts With Live Demos by Miroslav Nikolov 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. Flexboxで実装するスマホに対応したカードのレイアウト 2. Flexboxで実装する高さが等しい複数のカード 3. Flexboxで実装したカードの高さをコンテンツベースにする 4. Flexboxで実装するコンテン

    Flexboxで実装する定番レイアウトのコードのまとめ
  • CSS Grid Layoutを使った便利なテクニックやツールなど | Web Design Trends

    CSS Grid Layoutを使えば、他の方法と比べてシンプルにコードを記述することができたり、柔軟なレイアウトを作ることができます。 知っておくと役立つテクニックや、ジェネレーター、CSSフレームワークなど、便利なものもたくさんあります。 今回は、CSS Grid Layoutを使った便利なテクニックやツール・サービスをご紹介したいと思います。 左右に並んだグリッドの要素を中身を上下中央揃えする デザインするときに、横並びの要素を上下中央揃えしたいケースはよくあります。これについては色々な実装方法がありますが、CSS Gridを使うととても簡単に実装することができます。 上記の画像のように、画像の隣にテキストを表示するようなレイアウトを作りたい場合、HTMLは下記のようになります。 CSSのコードは下記のとおりです。 .container { display: grid; grid-t

    CSS Grid Layoutを使った便利なテクニックやツールなど | Web Design Trends
  • よく使用されるWebページのレイアウトやUI要素91種類をシンプルなCSSで実装するコードのまとめ -CSS Layout

    最近のWebサイトで見かける、ページのレイアウトをはじめ、ナビゲーション、フォームのさまざまな入力要素、インタラクション要素、UI要素などのCSSでの実装コードをまとめたCSS Layoutを紹介します。 すべてシンプルなコードで実装されており、外部ファイルやフレームワークは一切必要ないので、簡単に利用できます。 ブックマークや、スニペットに登録しておくと便利ですね。 CSS Layout CSS Layout -GitHub CSS Layoutの特徴 CSS Layoutの使い方 CSS LayoutのレイアウトやUI要素91種類 CSS Layoutの特徴 CSS Layoutは、CSSで作成された一般的なレイアウトとパターンのコレクションです。 依存は一切なし フレームワークも必要なし CSSハックもなし すべて実際の使用例 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できま

    よく使用されるWebページのレイアウトやUI要素91種類をシンプルなCSSで実装するコードのまとめ -CSS Layout
  • CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - ICS MEDIA

    CSS Grid Layout Moduleはレイアウトを構築できる新しいCSSの仕様です。従来はfloatやFlexbox( display: flex )で対応していたようなレイアウトを効率的に構築できます。 この記事では、CSS Grid Layoutをガシガシ使ってどうだったのか?をお伝えします。 Grid Layoutで作ったサイト 2017年4月にリニューアルした私の個人プロジェクト「Beautifl - Flash Gallery🌈」でGrid Layoutを採用しました。一般公開されている事例でCSS Grid Layoutを使っているサイトを見かけないので、ベンチマークとして見てもらえたら幸いです。 ※Beautifl - Flash Galleryは2009年に公開したサイト🌏。従来はIE 7対応をベースに構築してましたが、リニューアルでは脱jQuery🌀の方針の

    CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - ICS MEDIA
  • レイアウトプリミティブ

    DIST.30 「一歩差がつくCSSテクニック」にてライトニングトークをさせていただく機会がありました。この記事はそこでお話しした内容をもとに書き起こしたものです。 私が業務で携わるのはおもに、メディアサイトやコーポレートサイトのようなページ数がたくさんあるサイトの制作です。そのようなサイトでは特に、ページのテンプレートやコンポーネントをいかに堅牢な設計にできるかが重要だと感じます。 連想されるトピックとしては「CSS設計」がありますが、私見としては、CSS設計はセレクタの書き方やコンポーネントの整理の方法について述べたものであって、いかにしてレイアウトを組み立てるかという議論にはあまり踏み込んでいません。 具体的には、どのように宣言を組み合わせるか、どのようにレスポンシブにするかのような曖昧な領域については、実装において必ず意識される部分であるにも関わらず言及される場面は少ないのではない

    レイアウトプリミティブ
  • よく使われるレイアウトやUIコンポーネント、それだけを実装するためのHTMLとCSSのシンプルなコードのまとめ

    Webサイトやスマホアプリでよく使われるレイアウトやUIコンポーネント、それだけを実装するためのHTMLCSSのコードがまとめられたコレクションを紹介します。 フレームワークなども便利ですが、それだけを実装するためのコードなので、非常にシンプルでカスタマイズも簡単だと思います。 CSS Layout CSS Layout -GitHub CSS Layoutの特徴 CSSで実装するレイアウト・UIコンポーネント CSS Layoutの特徴 CSS Layoutはよく使われるレイアウトやUIコンポーネントだけを実装するためのHTMLCSSのコードがまとめられたコレクションです。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

    よく使われるレイアウトやUIコンポーネント、それだけを実装するためのHTMLとCSSのシンプルなコードのまとめ
  • Minigrid

    Minimal 2kb zero dependency cascading grid layout without pain. Star DemoThere's a simple example on jsbin. UsageIt works on a grid container with a group of grid items. <div class="cards"> <div class="card"></div> <div class="card"></div> <div class="card"></div> </div> Then: var grid = new Minigrid({ container: '.cards', item: '.card', gutter: 6 }); grid.mount(); InstallationGet it from npm. npm

  • Page not found | abdz.do

    When I started this blog, way back in 2006, I had no clue how long it would last. I actually had no idea I could even write about something for more than a couple of days. It is funny how things go. Once I read in a book that the secret of happiness was low expectations. That explains why, for over a decade, I have been running this site. It also explains why you might end up on this page. Not los

    site159
    site159 2010/01/27
    テーブルデザイン集
  • 12 Standard Screen Patterns

    2010 Update- 15 patterns and 80 new examples By Theresa Neil As Bill mentioned in an earlier post, we don’t want to limit this blog to just the principles and patterns found in the book. For that you can check out our Explore the Book section. In the spirit of that, I want to share an additional set of principles and patterns I have been using for RIA design. While the book takes a much more consu

  • ウェブ検索結果レイアウト調査 (2) - 楽天infoseek ::SEM R (#SEMR)

    ウェブ検索結果レイアウト調査 (2) - 楽天infoseek ウェブ検索結果の自然検索 - 有料検索のレイアウト調査。第2回は楽天infoseek。 公開日時:2009年01月18日 15:01 ウェブ検索結果のUI・レイアウト調査第2回は楽天infoseek。第1回のgooウェブ検索結果のレイアウトと比較しながらご覧ください。 黄色エリアが有料検索(Paid Search、広告)、青色エリアが自然検索(Organic Search)、キーワード「転職」での検索結果を例にとりました。 楽天infoseekウェブ検索結果(全体) 全体を示したものが画面1。画面上部はほぼ全て広告、中盤に自然検索が入りますが下部もほとんど広告となっています。情報エリアの50%以上が広告です。 楽天infoseekウェブ検索結果(above the fold、ファーストビュー) 続いてファーストビュー(スクロー

    ウェブ検索結果レイアウト調査 (2) - 楽天infoseek ::SEM R (#SEMR)
  • ウェブ検索結果レイアウト調査 (1) - goo ::SEM R (#SEMR)

    ウェブ検索結果レイアウト調査 (1) - goo ウェブ検索結果の自然検索 - 有料検索のレイアウト調査。第1回はgoo(グー)。 公開日時:2009年01月18日 14:28 日国内の主要検索エンジンのウェブ検索結果のUI・レイアウトを調査しています。数年前と比較して随分と有料検索(広告)エリアが増えたものです。まずgooから。 黄色エリアが有料検索(Paid Search、広告)、青色エリアが自然検索(Organic Search)です。キーワードは広告スペースを最大限に利用しているであろうワードの中から「転職」を選んでみました。 gooウェブ検索結果(全体) 全体を示したものが画面1。ページ全体で見るとgooの場合、画面の上に広告が集中していることがわかります。一方でYahoo!Googleで広告になっている右端エリアはブログ検索結果(つまり自然検索)を表示しているのが特徴です。

    ウェブ検索結果レイアウト調査 (1) - goo ::SEM R (#SEMR)
    site159
    site159 2009/01/18
    検索結果のレイアウトのサーベイ
  • http://www.designwalker.com/2009/01/web-layout.html

    http://www.designwalker.com/2009/01/web-layout.html
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ リキッドレイアウトについて

    みんな大好き「All About Japan」の2003年の記事にこんなのがある。 サイトリニューアルを検証(後編) リキッドデザインのメリット 現在の「All About Japan」はリキッドレイアウトではない。どうしてやめたのかは知らないが。というわけで、今さらながらwebディレクターから見たリキッドレイアウトの話。というか、「リキッドデザインを今はリキッドレイアウトって言う」って認識で合ってるよな。 これまで、私はリキッドレイアウトを提案したことがない。 ・だいたいのユーザから見て、リキッドレイアウトであるかないかは実質、どうでもいい ・そのわりに工数が増える ・そのぶんが、請求に上乗せできない ・クライアントからの要望、需要もない ・自分でも、「わざわざ提案したい」という動機がない という、実に単純な理由だ。クライアントから「リキッドレイアウトにして欲しい」と言われたこともない。

    site159
    site159 2009/01/15
    個人的には大嫌い
  • SALAD SAUCE +

    ドレッシングブランド SALAD SAUCE +(サラダソースプラス)の展開。ブランドコンセプト〜Think Modernism 美味しい、の先へ〜。完全無添加によるドレッシングの製造、販売を行っております。

    site159
    site159 2008/11/12
    シンプルでよい。だけどまぁ、メニューをクリックしたとき、今いるところのナビをクリックできないのは、、、どうかなぁ?
  • Newspaper Website Design: Trends And Examples — Smashing Magazine

    News websites can be intriguing to examine from a design perspective. Regardless of what type of news they cover, they all face the challenge of displaying a huge amount of content on the home page, which creates plenty of layout, usability and navigational challenges for the designer. The lessons that can be learned from examining how news websites address these challenges can be valuable for des

  • DaikoSHOP

    Captcha security check daikoshop.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    DaikoSHOP
    site159
    site159 2008/11/09
    なんかすっげーな。
  • 初音ミク -Project DIVA-

    2021年7月2日(金) セガプライズ 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」最新プライズご紹介! 2021年7月1日(木) セガプライズ 2021年秋冬新作プライズのご紹介! 2021年5月28日(金) 『プロジェクトセカイ』の新グッズがセガより発売! 日5月28日(金)より予約スタート♪ 2021年3月9日(火) セガプライズ「ピアプロコラボ第3弾」スプラッシュパレードプライズのご紹介! 2021年3月9日(火) 楽曲『39』公開継続、楽曲『ゴーストルール』公開再開のお知らせ 2021年3月9日(火) 『初音ミク Project DIVA Future Tone / DX』全世界累計55万突破! 日よりDL版が【3,900円(税抜)】に価格改定♪ 2021年3月5日(金) 『プロジェクトセカイ』、「アクリルチャームコレクション」「ロングクリアファイルコレ

    初音ミク -Project DIVA-
    site159
    site159 2008/11/05
    まー、そんなにすげぇデザインではないよ。
  • 35 Tutorials for Creating Website Layouts in Photoshop | Vandelay Design Blog

    If you’re looking to learn more about web design or to improve your skills, following along with detailed, step-by-step tutorials can be a great use of your time. While there are a lot of resources and courses where you can pay to learn design, there are also plenty of quality tutorials available for free. In this post, we’ll showcase 48 different tutorials that we feel are the best at showing you

    35 Tutorials for Creating Website Layouts in Photoshop | Vandelay Design Blog
    site159
    site159 2008/11/04
    PhotoshopによるWebレイアウト作成のチュートリアル集。
  • 新聞とニュースサイトに見るフロントページ進化の歴史 - GIGAZINE

    かの有名な「ロサンゼルス・タイムズ」の新聞第一面と、ネット版のトップページとを年代ごとにならべて、記事・画像・広告の比率をわかりやすく示しています。さまざまな試行錯誤の後がうかがえるので、いろいろと参考になります。 新聞とニュースサイトに見るフロントページ進化の歴史は以下から。 the evolution of the front page | serial consign 黄色が画像、オレンジ色が広告、それ以外は記事です。また、小さい黒い矢印はさらに紙面の中へ続いていることを示しています。 これが新聞 こっちがサイト これらを見ると、新聞は時間の経過とともに一面から広告が取り除かれていくのに対し、ネットの方は段々広告との統合が進んでいくのがわかります。このあたりに今後の新聞とニュースサイトのあり方が見えてくるのかもしれません。

    新聞とニュースサイトに見るフロントページ進化の歴史 - GIGAZINE
    site159
    site159 2008/11/03
    おもしろいなこれ。
  • 第五十七回全日本剣道選手権大会

    2011/11/03更新 第59回 全日剣道選手権大会 開催日: 2011年11月03日(木) 会場名: 日武道館 剣道の普及振興を図るため、各都道府県剣道連盟登録会員の中から最も心技力に優れた選手により、天皇盃の獲得を目指し優勝を争い、広く剣道愛好者に披露すると共に剣道の真価を世に示し、一般の認識を深めようとするものである。 試合結果

    第五十七回全日本剣道選手権大会
    site159
    site159 2008/10/21
    ブログパーツとか、なんなのかともう(≧▽≦)