大津式一挙更新腹接ぎ法 大津式一挙更新腹接ぎ法(おおつしきいっきょこうしんはらつぎほう)とは、神奈川県足柄下郡湯河原町の農家・大津祐男が開発し、果樹(特に柑橘類)において、品種更新の接ぎ木の主流となった一挙更新法である。ここでは、主に柑橘類での本方法について述べる。 常緑果樹である柑橘は、葉を一枚も残らず落としてしまうことは樹にとって負担がかかり枯れるというのが当時の常識であったが、葉で同化した養分は、はじめ樹の各部に分散貯蔵され、その後果実に集中貯蔵、余裕があれば、枝、幹、根に蓄えられることから、果実のないときであれば、葉は一枚もなくなっても、出来るだけ早い時期に葉を補えば樹を回復できると考え、従来の説に従わず、既存概念を捨て、新しい接ぎ木方法を生み出した。