他のテープメディアより人気が無いのが不思議でたまらない8トラックを紹介しています。エンドレステープはすべて安定して再生します。オープンリールやカセットテープのように、決して終わりや途中で、テンション疲れで止まったりしません。
★店舗カレンダ★ 営業時間:金土 13:00~18:00 定休日:月火水木日 ★通販カレンダ★ 営業時間:10:00~17:00 定休日:土日
レコードというと過去の製品としてのイメージが強いですが、実は現在でもDJ文化として世界中に普及しています。先日、DJの世界大会で日本人が優勝したというニュースもあったように、レコードでのDJ文化の盛り上がりを伺えます。 一方でカセットテープも一昔前の製品でありながら、新しくカセットテープ専門店ができたり、アイドルが新曲をあえてテープでリリースしたり、現在でも根強く愛されています。 「レコードでのDJはレベル高くて無理だけど、カセットテープDJなら世界一になれるかもしれない」そんな思いから私は日々カセットテープDJの研究をしています。なぜ私がこのように屈折したB-Boyになってしまったかというと、それは私が入学した美術大学時代までさかのぼります。 美術大学というと華やかな世界と勘違いされがちですが、そこは勝者のみが呼吸をすることを許されるウィナーテイクオールの世界。 田舎から上京して来た私は
前置き 親戚の家に行ったら小屋を掃除していて、畳や家電などが外に放置されてました。その中に、SONY製の古いラジカセがあるのを発見!(゚∀゚)おっカッコイイじゃん 話をしたら『欲しいものがあるなら持って行ってOK!』と言われたので、お言葉に甘えて貰ってきました。しかし、雨ざらし状態だったので動くか心配です・・・。( ̄▽ ̄)動かなかったら処分費用持ち という事で、今回はレトロなSONYのラジカセ『CFS-V5』を分解して行きます。(;^ω^)直るかな? 次回記事 SONY製ラジカセ『CFS-V5』の清掃と修理が完了!(一部塗装も実行) 関連記事 ノータッチハンドソープが水没? 赤点滅して使えないので修理してみた! SONYのラジカセ『CFS-V5』の状態確認 ※雨ざらしだったので、一週間ほど小屋の中で乾燥させました。また、水分が残っている可能性があるので、通電チェックは行ってません。 こちら
ラジオ・ラジカセ・オーディオの修理 70年代と80年代のラジカセやオーディオ機器などの修理の模様を紹介しています。 普段使用していたものや、直して使ってみたいものを修理しています。 このサイトを参考にして、ご自分で修理をして失敗しても自己責任でお願いいたします。 2024年6月10日更新
レコード情報 | 2024.01.07 Sun 【前編】レコードの音質を上げるために知りたい、スピーカーと「いい音」の関係 〜オーディオライターのレコード講座〜 レコードで音楽再生を楽しんでいる理由のひとつに、「CDやデジタル音源よりも音がいいから」という方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 では、具体的に ”いい音” とはどんな音のことをいうのでしょう?オーディオライターの炭山アキラさんに解説していただきました。 必ずしもカタログの数値が証明しているわけではない 私たち、俗にオーディオマニアと呼ばれる種族は、薄紙1枚、髪の毛一筋でも “いい音” で音楽を再生できるよう、日夜頑張っています。 これは、DAPやポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)の銘柄を吟味し、リケーブルに情熱を燃やす若いヘッドホンマニアとも、相通ずるところでしょう。 でも、その “いい音” というのは、具体的
オーディオ黄金比率は「5:3:2」 失敗しないスピーカー選びのコツ オーディオセットをいざ揃えようとするけど、あまり予算がないといったとき、どの機器にこだわれば良い音が得られるのか。迷いますよね。そんなときはとりあえずスピーカーにお金をかけましょう。今回は失敗しないスピーカーを選びを詳しく解説します。
合同会社アットアイデア(@IDEA・本社京都市)社は、VHSテープに記録された映像を保持しているユーザーがいまだ相当する存在することを考慮し、新型VHS再生機を開発する方針を固めました。 これまでのVHSデッキではテープにダメージがあると画像が乱れてしまう現象が見られましたが、新方式だと乱れが最小限に抑えられることとなります。 報道関係各位 2021年8月2日 合同会社アットアイデア アットアイデア社 新型VHS再生機開発に着手 〜ビデオテープに保存した大事な記録をデジタル時代に残します〜 合同会社アットアイデア(本社:京都府京都市、代表取締役:村島 唯朗)は、これまでのビデオデッキとは全く異なるビデオ再生機を今後5年を目処に開発する方針を固めましたことをここにご報告いたします。 【URL】https://disc-reborn.co.jp/ 特徴 従来型のVHSデッキはテープを引っ張り
この企画は、本来は、真空管でオーディオアンプを作れるようになる、というものだったのである。実は、2006年にCQ出版から「iPodで楽しむ真空管& D級アンプ」という本を出版したのだが、その中で真空管アンプの製作から設計までかなり詳しく解説したのであった。 今回、出版社さんの快諾を得て、これをWeb版として公開する、というヒマ人な試みをしようと始めたのだが、いろいろ考えた挙句、昔の「癒しの音を奏でるアナログな真空管オーディオアンプ」というコンセプトをひとたび捨てて、いきなり真空管ギターアンプから入ってみようと決心した。 そうなっちゃうと、やっぱり内容のノリを変えねばならんなあ、ということでこんな文体でGOである。以前の出版本では、ですます調で、優しい落ち着いた大人の香りを漂わせて書いたのであるが、ギターアンプとなると、それじゃダメで、やっぱちょっとロック調に書かねばなるまい。 と、いうこと
私たちは営々と“Replacement Stylus”メーカーとして存在し続けて参りました。 近年、私たちは果たして「JICOの音」ってあるの? あるとするならば、それは「どんな音」なのか? を探求するようになりました。 私たちなら、こんな音を聴いてみたい!! 私たちなら、こう創り出す!! そして私たちなら、こうしてお届けする!! その探究心こそが“進化”だと思います。
ManualsWorldへようこそ ManualsWorldは、類似のインターネット上のサイトの中でも間違いなく規模が最大のものの一つです。このデータベースは、数多くの説明書を自由に、そして特筆すべきことに無料で、お使いのデバイス上へ表示させてくれます 。 お使いのデバイスの問題を解決するには、まずメーカーが提供する文書を閲覧しましょう。基本的な手順の知識がないままでの取扱いは、デバイスの故障の悪化、更に最悪の場合は修復不能な損害を引き起こす可能性もあるので、これはとても大切なことです」。 ManualsWorldを訪問したあなたは、きっと思慮深いユーザーの方です – 私たちの目的は、そんなあなたを支援することです。 どうすればデバイスが技術の産物であることを実感できるでしょうか? その良いヒントは説明書にあります。 Douglas Adams
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く