Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

botに関するskam666のブックマーク (28)

  • 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた

    2021.02.16 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた WebサイトにIDとパスワードを入力するとき、ときどき「私はロボットではありません」にチェックを求められることがあります。 僕はロボットではないので、当然チェックを入れて認証を進めるわけですが……。でもちょっと待ってください。なぜクリックひとつで、人間かロボットかを判断できるんでしょう。 これはきっと、人間ではないなんらかの不正アクセスを防ぐ仕組みのはず。でもチェックを入れるくらい、プログラムを作ってなんやかんやすれば、シュッとできるのでは? 「私はロボットではありません」は、どんな仕組みで人間とロボットを判別しているのか。もっといい方法はないのか。これまでの歴史的経緯も含め、情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授に聞きました。 気づかないうちに「人間かロボットか」

    「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた
    skam666
    skam666 2021/02/18
    “reCAPTCHAが現在使われているブラウザや、ユーザーがマウスをクリックした回数、スクロールの動きなどを総合して、「これは人間によるものだ」という手がかりを得ている”
  • トゥートから短歌検出するボット、ておりあさんがまたも開発

    マストドンの投稿の中に俳句を発見してトゥートする「俳句検出bot」作者のておりあさんが、その弟分である「短歌検出bot」を始めた。 俳句botと同様に、「短歌検出bot」の@find57577@theboss.techをフォローしておくと、その後のトゥートの中に57577の文を見つけると短歌としてトゥートしてくれる。

    トゥートから短歌検出するボット、ておりあさんがまたも開発
    skam666
    skam666 2018/02/12
    “「短歌検出bot」の@ find57577 @ theboss.techをフォローしておくと、その後のトゥートの中に57577の文を見つけると短歌としてトゥートしてくれる”
  • マストドン 俳句があれば 見つけ出す

    最近、マストドンで俳句を目にすることが多い。それはおそらく、ておりあさんが開発したbotのおかげだ。 @find575@theboss.techというアカウントをフォローすると、自動的にフォロー返しされる。それ以降に自分が575の形式を含むトゥートをすると、「俳句を発見しました!」とトゥートする。 このbotの仕組みについて、ておりあさんがマストポータルのブログで解説している。 日々のトゥートに含まれながら「誰にも気付かれずに流れ去ってゆく俳句に光を当てる」のが目的だという。 ではまた一句。 つまみい 日記で今日も マストドン

    マストドン 俳句があれば 見つけ出す
    skam666
    skam666 2018/02/04
    “@ find575 @ theboss.techというアカウントをフォローすると、自動的にフォロー返しされる。それ以降に自分が575の形式を含むトゥートをすると、「俳句を発見しました!」とトゥートする。”
  • 「ラーメン二郎」全店舗“見分ける”bot NTTコムウェア技術者が趣味で開発

    ラーメン店「ラーメン二郎」のラーメン画像を送り付けると、どこの二郎なのか答えてくれる――そんなTwitterのbotアカウントを開発したと、NTTコムウェアの技術者が8月10日、NTTグループ有志が主催する技術交流会「NTT Tech Conference #2」で発表した。正答率は約87%という。 ラーメン二郎は、関東を中心に約40店舗を展開している。店舗ごとにラーメンの味や見た目が少しずつ異なり、ネット上では「常連は見た目で店舗を見分けられる」という声もある。botのTwitterアカウント(@jirou_deep)は、ラーメン二郎の画像をリプライすると、可能性が高い店舗トップ3を答えてくれる。 「画像を見ても違いが分からなかった」――と、開発者・NTTコムウェアの土井賢治さん。土井さんの同僚が、ラーメン二郎4店舗の画像を自動識別する技術を作ったことがきっかけで、全店舗に対応した判別器

    「ラーメン二郎」全店舗“見分ける”bot NTTコムウェア技術者が趣味で開発
    skam666
    skam666 2017/08/11
    “「ラーメン二郎」のラーメン画像をリプライすると、どこの二郎なのか答えてくれる――そんなTwitterのbotアカウントを、NTTコムウェアの技術者が趣味で開発した。正答率は約87%という”
  • 日本と海外でこんなに違うの?Foxsyの中の人に海外bot事情を聞いてみた | Ledge.ai出張所

    おはようございます、河村です。 チャットボットが注目され始めてから時間も経ち、格的に導入・検討し始めた企業も増えてきたのではないでしょうか。 ただ、国内でチャットボットと聞くとまだまだ事例やユーザーも少なく、日に比べて海外ではどうなの? 今後のチャットボットの動向は? など気になることはまだまだ盛りだくさん。 てことで今回は、海外でチャットボットによるマッチングサービスを展開しているFoxsyを提供するXpresso inc.のFounder & CEO Jin Tanakaさんに日海外のbot市場の違いについてドカンと話を聞いてきました。 やっぱり海外と日では現状が全然違うようです。この波は日にもくるのか? Foxsyってどんなサービス?まずJinさんのインタビューの前に、JinさんがCEOを務めるXpressoのFoxsyというサービスについて簡単にご紹介します。 Foxs

    日本と海外でこんなに違うの?Foxsyの中の人に海外bot事情を聞いてみた | Ledge.ai出張所
    skam666
    skam666 2017/07/06
    “海外でチャットボットによるマッチングサービスを展開しているFoxsyを提供するXpresso inc.のFounder & CEO Jin Tanakaさんに日本と海外のbot市場の違いについてドカンと話を聞いてきました”
  • 自動 はてなブックマーク bot を作った [python selenium ] - in my 雑記

    自動ではてなブックマークをしてくれるbotを作りました。 気になるワードを指定しておくと、はてなブログの新着で、指定した言葉を含む記事を 自動でブックマークしてくれます。 気になる言葉の情報収集や、 同じような趣味をしているブログを調べるのにご活用ください。 一応使い方も書いておきますが、自分が動けばいいや程度に作っています。 もし、環境を整えずに使いたい方がいたら、この記事をブックマークしてください。 ブックマークする方が多かったら、誰でも簡単に使えるように(exe化してスタンドアロンで動くようにしようかなぁ)して公開します。 機能 ・指定したユーザーでログインできる。 ・自動でブックマークできる。 ・自動で無料スターをつけれられる。 ・記事にブックマークボタン、スターボタンがない場合はできない。 ・はてなブログに投稿されている、すべての新着記事を対象とする。 ・ブックマーク、スターの条

    自動 はてなブックマーク bot を作った [python selenium ] - in my 雑記
    skam666
    skam666 2017/06/24
    “自動ではてなブックマークをしてくれるbotを作りました。 気になるワードを指定しておくと、はてなブログの新着で、指定した言葉を含む記事を 自動でブックマークしてくれます”
  • あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた

    アイドルTwitterアカウントを人工知能AI)が代理で運用する血も涙もない企画がスタートしていました。気が付かなかった……。 AIが代理運用中の「PREDIANNA」リーダー、侑杏さんのTwitterアカウント AIが投稿を代行しているのは、平均年齢14歳の4人組ガールズユニット「PREDIANNA」のリーダー、侑杏(ゆあ)さんのTwitterアカウント。5月19日からAIを使った自動投稿が運用されており、1日約3ツイートのペースで投稿されています。 HAKUHODO THE DAYとニューピース、ビットエー、データセクションの4社共同プロジェクトとして行われているもの。仕組みとしては、ビットエーとデータセクションが開発し中部経済新聞が採用した「AI記者」のエンジンをベースに、侑杏さんの過去のツイートを学習データとして、特定ワードの言い換えパターンや言い回し、癖や特徴を学習。投稿予定

    あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた
    skam666
    skam666 2017/05/26
    “過去のツイートを学習データとして、特定ワードの言い換えパターンや言い回し、癖や特徴を学習。(中略)生成した幾つかの候補ツイートから、最も特徴が近似しているものをbotと組み合わせて定期投稿”
  • ブエノスアイレスの美術館が始めた、アート作品と会話できるチャットボット | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    美術館で作品をより深く知りたいと思った場合、オーディオガイドを利用しながら鑑賞するのが一般的だ。実際に多くの美術館ではオーディオガイドが導入されており、人間がガイドするのと比較して開始時間などを合わせる必要もないため、コストパフォーマンスが高まったのは間違いない。 しかし、オーディオガイドは人間のように対話ができず、一方的な情報伝達しかできないのが難点だった。美術館を訪れたユーザーは、さらに知りたいことや分からないことがあっても自分で調べるしかなかったのだ。 この問題を解決するべく、アルゼンチンのBuenos Aires Museum of Modern Art(ブエノスアイレス現代美術館)が導入したのは、アート作品と会話できる「チャットボット」だ。BBDO Argentinaと共同して企画開発されたこのチャットボットは、鑑賞者が作品に話しかけると、その問いに応じて返事が戻ってくるという仕

    ブエノスアイレスの美術館が始めた、アート作品と会話できるチャットボット | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    skam666
    skam666 2017/05/20
    “アルゼンチンのBuenos Aires Museum of Modern Art(ブエノスアイレス現代美術館)が導入したのは、アート作品と会話できる「チャットボット」だ(中略)鑑賞者が作品に話しかけると、その問いに応じて返事が戻ってくる”
  • 任意の web ページの任意の領域をウォッチし続けることのできる LINE bot である fuba antenna を作った - fuba のはてなダイアリー

    タイトルの通り作りました。fuba antenna という名前です。1000 万円ねらいです。とりあえずまずは以下の QR code からフォローしてください。もしくは @hpr0973c で検索してください。 どういう bot なの? こんな感じで任意の web ページのウォッチしたい領域が延々と LINE に送られてきて読み流せるのでたいへん便利です。 つかいかた add [url] で URL を登録するとキャプチャがもらえるので、その画像の中のウォッチしたい部分(いまのところ、1つのDOMノードとして表現できる部分だけです)を切り抜いて、画像として返信します。キャプチャの画質変化には弱いのでできるだけ拡大縮小とか圧縮とかされないように切り抜いてください! いい感じに切り抜けるまでためした後は、言われるがままに設定します。 すると URL が登録されてるので、3 時間 / 24 時間

    任意の web ページの任意の領域をウォッチし続けることのできる LINE bot である fuba antenna を作った - fuba のはてなダイアリー
    skam666
    skam666 2017/01/20
    “任意の web ページのウォッチしたい領域が延々とLINEに送られてきて読み流せる”
  • 製品・サービス一覧|株式会社ユーザーローカル

    User Insight ヒートマップに対応した企業向けのWeb解析ツールです。 ユーザーのマウスの動きやタップの動きを個別に再生できたり、どんな組織からアクセスされたかわかるなど独自のユニークな機能が多数あります。大規模サイトも解析可能で日を代表する有名企業や官公庁など、約700サイトへの導入実績があります。 Social Insight Facebook、Twitter、Youtubeなどソーシャルメディアの マーケティング分析・管理ツールです。国内SNSユーザー2600万人のアカウント、企業Facebookページ120万件、数百億件の投稿データ、5500万枚の写真、220万件の動画データなどを解析してソーシャルマーケティングに活用できます。 ユーザーローカル ChatAI 社員が安全かつ簡単に生成AIを利用できる環境を提供するサービスです。送信データがAIの学習に利用されないセキュ

    製品・サービス一覧|株式会社ユーザーローカル
    skam666
    skam666 2016/05/10
    “ユーザーが入力した日本語のメッセージに対して自然な受け答えや雑談を返信するAIエンジンです”
  • LINEに「イケハヤbot」登場!? API公開1日でbot続々 盛り上がるエンジニアたち

    LINEが4月7日に公開した「BOT API Trial Account」が盛り上がりをみせている。LINEのトークを使ったbotアカウントを自由に開発できるAPIで、リリースからわずか1日だが、エンジニアたちによって新たなbotが次々に生まれている。 「BOT API Trial Account」は、ユーザーが開発したシステムとLINEアカウントを連携させ、APIを介してメッセージを送受信するbotアカウントを作成できる(botの「友だち」登録は50人まで)。LINEが全世界の開発者向けに、先着1万人限定で無償公開した。 個人開発者でブロガーの村上福之さんは、Wikipediaの検索bot「ウィッキーさん」を開発。botに話しかけると、そのワードでWikipediaを検索した結果を返してくれる。

    LINEに「イケハヤbot」登場!? API公開1日でbot続々 盛り上がるエンジニアたち
    skam666
    skam666 2016/04/08
    "LINEが4月7日に公開した「BOT API Trial Account」が盛り上がりをみせている。LINEのトークを使ったbotアカウントを自由に開発できるAPIで、リリースからわずか1日だが、エンジニアたちによって新たなbotが次々に生まれている"
  • 多くの作品を褒めるとアカウント停止に?Amazonの偽レビュー感知bot、一般の書評ブロガーも巻き添えに | HON.jp News Blog

    多くの作品を褒めるとアカウント停止に?Amazonの偽レビュー感知bot、一般の書評ブロガーも巻き添えに | HON.jp News Blog
    skam666
    skam666 2016/04/08
    “気に入った作品に4〜5つ星を付けてブログ上で次々と紹介するスタイルをとっていた。しかし、それがAmazonの偽レビュー感知botに引っかかり、事前の予告なく突然アカウント停止・レビュー非表示処分になった”
  • Botkit - Slack連携のボットを作るための開発キット

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackの急成長が止まりません。どこの企業でも新しくチャットをはじめようと思ったらSlackが第一の選択肢に思い浮かぶのではないでしょうか。 そんなSlackの魅力といえば簡単に外部システムと連携できる機能だと思います。そしてBotkitはそんなチャットボットを手軽に開発するための開発キットになります。 Botkitの使い方 例えばこのようなコードになります。 controller.hears(['hello','hi'],'direct_message,direct_mention,mention',function(bot,message) { bot.api.reactions.add({ timestamp: message.ts, channel: message.ch

    Botkit - Slack連携のボットを作るための開発キット
  • Swiss artists have programmed a laptop to randomly buy items from the dark web

    skam666
    skam666 2015/12/07
    Dark webでランダムに買い物をするbotのアート作品"the automated shopping ’bot known as Random Darknet Shopper chooses to buy online and have delivered to the gallery." "The major caveat here is that the artists are not telling it to buy drugs, so they wouldn’t be responsible."
  • アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態

    アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態2015.09.03 14:006,483 福田ミホ botでひっかけ、お金を落とさせ、サクラに引き渡し…。 不倫サイト「アシュレイ・マディソン」では不倫したい男女が出会えるはず…でしたが、女性とされるユーザーのほとんどはニセモノらしい、と先日お伝えしました。これについて、流出したアシュレイ・マディソンのソースコードを米GizmodoのAnnalee Newitz編集長が読み解いて検証しています。そこでわかったのは、男性にまめまめしくメッセージを送り、お金をせびるbotの実態でした。以下、Newitz編集長どうぞ! 先日、アシュレイ・マディソンにいる当の女性ユーザーは1万2000人くらいとお伝えしました。でもその後アシュレイ・マディソンのソースコードを精査したところ、ちょっと誤解していたところがあり、リアルな女性はそこまで少なく

    アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態
    skam666
    skam666 2015/09/07
    “アシュレイ・マディソンのソフトウェア開発の大部分は女性bot軍の強化に向けられていました”
  • グリッチ画像を自動作成してくれるTwitterボット『@pixelsorter』

    skam666
    skam666 2015/08/06
    “グリッチアートの専門サイトGlitchetが公開している『@pixelsorter』は様々なグリッチ画像をTwitterを利用して自動作成してくれるというサービス”
  • これぞ攻性防御!? 警視庁が国内初のボットネット無力化作戦決行!

    最近気になるセキュリティ事件のあらましをざっくり解説! 注目点とユーザーレベルでの対策をお伝えします。連載一覧はこちら。 国内初の対ウイルス作戦決行さる! インターネットバンキングの不正送金被害が、2014年の1年間で1876件、被害額は約29億円と過去最悪を記録した。その手口もますます悪質・巧妙化しているという。 被害の拡大を受け、警視庁は先日、主に日のネットバンキングを標的にしているとみられるボットネットの大規模無力化作戦を実施。ウイルスの感染端末に関する情報を入手し、世界で約8万2000台、国内で約4万4000台の端末を特定したと発表した。 こうした試みは国内では初めてで、ITジャーナリストの三上洋氏は「画期的なこと」と語る。今回の作戦実施の経緯や不正送金被害を受けないための対策について、三上氏に訊いた。 ボットネットの指令サーバーに接触し、感染PC情報を特定 三上 「大規模無力化

    これぞ攻性防御!? 警視庁が国内初のボットネット無力化作戦決行!
    skam666
    skam666 2015/05/15
    “おそらくボットネットの指令サーバー(C&Cサーバー)(中略)のIPアドレスを割り出し、何らかの攻撃を仕掛けたのでしょう。一部報道ではサーバー自体をテイクダウンした、あるいは制圧したなどと伝えられています”
  • ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明

    By Tony Kwintera ウェブ上に表示されている広告を一体誰がどれくらいクリックしているのか明らかにするため、Oxford BioChronometricsの研究者であるアドリアン・ニール氏とサンダー・コーウェンホーヴェン氏は、2015年1月の7日間、GoogleYahoo!・LinkedIn・Facebookといった主要な広告ネットワーク上での広告クリック調査を実施しました。この調査の結果、広告クリックの88~98%がボットにより行われていることが明らかになりました。 OxfordBioChron_Quantifying-Online-Advertising-Fraud_Report.pdf (PDF)http://oxford-biochron.com/downloads/OxfordBioChron_Quantifying-Online-Advertising-Fraud

    ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明
    skam666
    skam666 2015/02/13
    “各広告ネットワーク上での広告クリックは88~98%がボットによるもので、特にGoogleの広告ネットワーク上では98%がボットによるクリック”
  • twittbot - 簡単にbotを作成

    ログインしてください パスワードを記憶する ログイン パスワードを忘れた Twittbotアカウントを登録する 利用規約

    skam666
    skam666 2014/06/05
    “twitterで自動でつぶやくボットを生成できます”
  • Wikipediaはいかに改竄・ねつ造など荒らし行為を駆逐し続けてきたのか?

    By Maia Weinstock インターネットのフリー百科事典「Wikipedia」はちょっとした調べものに非常に便利で、仕事趣味でお世話になることも多いもの。しかしWikipediaは集合知という側面も持ち合わせており、誰でも簡単に編集できるという特性上、内容を改竄したりねつ造したりといった悪意ある者による「荒らし」行為はつきものです。Wikipediaを運営するWikipedia財団ではそんな荒らし行為を「Vandal(破壊者)」と呼ぶそうで、Wikipedia歴史とはVandalとの闘いの歴史といっても過言ではありません。 This machine kills trolls | The Verge http://www.theverge.com/2014/2/18/5412636/this-machine-kills-trolls-how-wikipedia-robots-s

    Wikipediaはいかに改竄・ねつ造など荒らし行為を駆逐し続けてきたのか?
    skam666
    skam666 2014/02/21
    荒らし駆逐ボット+人力による荒らし駆逐の歴史