キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
はじめに ボーカロイド衰退論の話題が良く出ますが(kosyuさんの「ニコニコ動画衰退論の記事一覧をまとめたよ」、たちばなさんの「ボカロはなぜ衰退したのか。はたまた衰退してないのか。とか。」)、基準が示されず、印象による議論が繰り返されているように感じます。 もちろん個々人の印象も、現象を理解するのに重要な資料だと思いますが、議論するためには定量的な指標も重要です。そこで、定量的な評価を試みた既往知見をまとめました。 ボカロ衰退論に関する定量的な既往知見 定量的に論じた既往知見では、ニコニコ動画でVOCALOIDタグが付けられた動画のデータ(再生数など)が良く用いられます。YOUTUBEやDIVAなどのゲームに関連した動向は捉えられないものの、ニコニコ動画はVOCALOIDが爆発的な人気を得たプラットフォームであり、一定の共感を得られるデータであり、かつ比較的入手・議論しやすい指標であると思
一人で考えるとき、どんな風に考えるか。この方法が、十人十色で面白い。 「一人で何かを考える時、みんなどうしてる?」 この記事の筆者は、複数人で脳内会議してるようだ。自分はと言えば「脳内には主体一人だけ」であり、それが当然かと思い込んで居たので、衝撃を受けた*1。 この記事についたコメントも面白い。 「はてなブックマーク - 一人で何かを考える時、みんなどうしてる?」 これらの思考の方法が面白かったので、ちょっと自分の思考方法について考えてみた。もちろん、内容の根拠を主観に寄ってるので、あくまで一個人の妄想である事を記しておく。 言葉ベースの自分の思考方法 着想を土台に「考え」、それを土台にまた「考え」を進めることを、便宜的に「思考」として扱う。というのも、この考えを積み重ねる段階に、今回扱いたい問題があるからだ。 さて、その問題というのは、一旦「言葉(文章、音声)」に考えを変換する事で、思
雨や風などによる、気象災害について注意を促す情報の一覧を作りました。まだ不十分な部分があるかと思いますが、参考になれば幸いです。随時、より使いやすいよう改良したいと思います。 気象災害 気象 雨・融雪 雷 風 高潮 雪氷 災害など 洪水、氾濫/ 地すべり、がけ崩れ/ 土石流、鉄砲水/ 落雷/ 強風/ 竜巻/ 波浪 高潮 吹雪/雪崩/積雪/降雹 原因 前線/台風、低気圧/積乱雲(夕立も)/春の気温上昇(融雪のみ) 台風、低気圧/積乱雲 台風、低気圧 低気圧、冬型の気圧配置 注意を促す情報 気象 雨・融雪 雷 風 高潮 雪氷 気象情報 気象情報 ※お住まいの地方や府県を選んでください 注意報 大雨、洪水、融雪 雷 強風、波浪、風雪 高潮 風雪、なだれ 警報 大雨、洪水 - 暴風、暴風雪 - 暴風雪 その他 土砂災害警戒情報 土砂災害警戒判定メッシュ情報 台風情報 レーダー・ナウキャスト(降水・
この話題になると、話しがどうも噛合わないと感じていたのだけど、当然の原因に思い当たった。たぶん、ボカロシーン(界隈、あるいはクラスタ)が定義されていないからだ。どういうことか整理してみた。なお、このエントリでは"衰退論"自体は扱っていないのでご注意。 ボカロシーン全体の議論は難しいと思う 無論、議論するなら対象を定義すべきだ。とは頭で分かっていたものの、ボカロシーンが本当に多様だという事を忘れていた。販売会社や楽曲を作成するPを除いても、ニコニコ動画でランキングやPを追って楽曲を聴く人、ボカロが話題だと知ってYOUTUBEで試しに聴いてみる人、あるいはDIVAなどのゲームで楽しむ人、楽曲よりキャラクターの消費を楽しむ人など、言い出したら切がない。 ボカロシーン全体の動向を議論するなら、前述のような多様な分野を網羅する指標が必要だけど、これが結構難しいと思う。例えばソフトウェアのVOCALO
今回の災害で感じた、災害対応における問題点を書き出してみました。 災害の状況 台風26号(台風1326号)による大雨により、伊豆大島で土砂災害が発生し、死者・行方不明者が生じています。(下記引用は、10月16日 18時51分の更新のもの) 台風26号による大雨が降っていた東京の伊豆大島の大島町で、16日未明、山の斜面が崩れるなどして、30棟以上の住宅が倒壊し、これまでに16人の遺体が見つかりました。 また、ほかに43人の住民の安否が分からないということで、警視庁などはほかにも巻き込まれた人がいるとみて捜索を進めています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/t10015320851000.html 特別警報と警報の問題点 今回の災害は気象に関連しており、気象庁による注意喚起が期待されました。特に、今年8月30日から開始され、周知されてきている「
2013年5月に、Twitterの自分のTL上で、ボカロシーンの衰退について盛り上がっていた。 ボカロP衰退の話題 - Togetter ボカロ界隈への関わり方は本当に多様なので、有名Pである、じん(自然の敵P)さんがプロジェクトに区切りをつけることに、ショックを受ける人もいるだろうし、その逆に「有名Pばかりがボカロシーンじゃない」という人もいるだろうし、特にここで述べる事は無い。 無いとは言いつつ、それでもこの話題をまとめた事には理由というほどではないけど、思っている事が関係している。それは、「この界隈が一気に衰退してしまうのでは」という全く根拠の無い心配が頭の片隅にあって、他の人の捕らえ方を知れるかもしれないと思ったからだ。 ちょっと自分の考えを整理してみる。 2007年の初音ミクの販売開始後、ニコニコ動画という視聴者と投稿者が近い場を中心として盛り上がり始めたボカロ界隈は、WEB上で
『ミクパ&台湾』鑑賞オフ会@札幌という、ボカロ好きが集まって開催された有志手作りのイベントに参加しました。その面白さや、思った事などのオフレポです。 おおまかなイベントの紹介 台湾でVOCALOID初音ミクなどのライブ『ミクパ&台湾』が開催され、その様子が東京のテレビ局で放送されました。しかし北海道での放送はありませんでした…。その放送を録画し、見たい人が集まって鑑賞しようというイベントです。 会場は札幌市中央区にあるカラオケのパーティルーム。60人にも対応できる程の広さです。その部屋のスクリーンにライブ映像を映して楽しみました。 ちなみに「鑑賞会」と言いますが、ケミカルライトを持って飛び跳ねたり合いの手を入れたり、ライブに近いようなイベントです。もちろん座って鑑賞する人も居て、結構自由に楽しめます。 参加者は35人で、高校生から40代ぐらいまでと幅広い層です。多かったのは20歳前後ぐらい
恥ずかしながら登山を「体力の続く限りがむしゃらに登るもの」と思っていたけど、最近になって考えを改めた。新しい考えは「自分の体調に関するパラメータ(変数)を調整しつつ行うもの」で、4泊の縦走登山(栂海新道)に連れて行ってもらった時に思いついた。 何のことやら、と思われるかもしれないが、「呼吸、発熱、水分(補給、発汗)」が変数だ。 なお、「体力(筋力的な持久力)」も変数だと思うけど、栂海新道は自分の体力に見合ったものだったと思うので、それについて特に思ったことが無く記述しない。 また、私は生理学的知識や医学的知識がほとんどないので、間違った記述があるかもしれない。 山登りで息と心拍が激しくなる理由 単純に言うと、ここで言う山登りは淡々とした運動(有酸素運動)だ。これは酸素と、脂肪や糖質を燃料とする*1。 脂肪や糖質は体に蓄えられたものだけど、酸素は空気中から得て筋肉に届ける必要がある。登山中は
「支えあうココロ、未来へ。」プロジェクト:社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会 http://www.sapporo-shakyo.or.jp/project1 赤い羽根共同募金×ピアプロコラボ企画:ピアプロ http://piapro.jp/static/?view=akaihane 初音ミクをテーマとして募集した作品をきっかけに、赤い羽根共同募金の啓蒙等を目的とした「支えあうココロ、未来へ。」プロジェクトの一環として、作品展示を見てきました。 なお、前半は展示場所の札幌駅前通地下歩行空間の良さについてですので、興味のない人は、写真2枚目までスクロールしてください。 地下歩行空間は、2011年3月に開通した札幌市中心部の地下通路です。以前からの地下街を合わせ、札幌駅-大通駅-すすきの駅が地下街で結ばれています。寒くない、凍った横断歩道で転ぶ事がない、自動車がいないなど、とてもありがたい歩行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く