Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

programmingに関するsnowlongのブックマーク (38)

  • The Swift Programming Language: Redirect

    This content has moved; redirecting to the new location.

  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/03/21/51257/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/03/21/51257/
  • プログラミング言語の開発者たち、20人が語る名言集|【Tech総研】

    プログラミング言語の開発者たち、 20人が語る名言集 「言語デザイナー」と呼ばれる、プログラミング言語の開発者たちの言葉を集めました。含蓄のある名言から、思わず納得のフレーズまでさまざま。先に言いますが、「○○が入ってないよ!」は受け付けません。ご自分で見つけてくださいね。 世界で初めてプログラミング言語をつくったと言われる19世紀のエイダ・ラブレス。彼女の功績は賞賛され、プログラミング言語「Ada」として現在に名を残した。 現代計算機科学の父と呼ばれるアラン・チューリング。彼の名はプログラミング言語の根幹となる「チューリング完全」や、計算機科学の「チューリング賞」で知られる。 こうした知恵の蓄積から生まれたプログラミング言語は、以下のように多くの個人開発者を生んだ。言語を自由にデザインしたエンジニアたちの、シリアスかつお茶目な言葉を聞いてください。

    snowlong
    snowlong 2014/03/20
    アラン・ケイとカーニハンにニヤリとした。Javaをオチに持ってきてほしかった
  • 「学びたい、全ての人へ」creiveより

    いつもcreive(クリーブ)をお読みいただきありがとうございます。 この記事は「いつもの記事」とは少し違います。 インターネットさえ繋がっていれば、学びたいコトが学べる時代になりました。 好きな時に好きなだけ学べて、何度でも繰り返して復習できる。 インターネットが提供してくれた価値は、計り知れない威力があります。 この記事は当初、 「ネットさえあれば自由に学べる!日語で学習できるWebサービス」 というタイトルで作成するつもりでした。 ただそんな一発単体の記事では、世の中は1ミリも動かないと考えました。 私たちcreive(クリーブ)は、このメディアを通して「学びたいヒトが、学びたいコトを、自由に学べる世界」を創ります。 いまこの記事を読んでくださっている方は、ネットリテラシーが高く、すでに知っている情報ばかりかもしれません。 ただ、普段インターネットに触れない人たち(私の場合、地元の

    「学びたい、全ての人へ」creiveより
  • Welcome to the SICP Web Site

    Wizard Book n. Hal Abelson's, Jerry Sussman's and Julie Sussman's Structure and Interpretation of Computer Programs (MIT Press, 1984; ISBN 0-262-01077-1), an excellent computer science text used in introductory courses at MIT. So called because of the wizard on the jacket. One of the bibles of the LISP/Scheme world. Also, less commonly, known as the Purple Book. from The New Hacker's Dictionary, 2

  • iijima/01modeless

    モードレスダイアログボックスの使い方 1999.11.14 飯嶋孝史 ダイアログボックスはWindowsのユーザーインタフェース要素としてとてもよく使われるものです。 ダイアログボックスの使い方にはモーダルとモードレスの2種類がありますが、どちらかというとモーダルの方が多いようですね。 モーダルダイアログボックスの使い方はほぼ決まりきっていて、次のように書くのが基だということに異論を唱える人はまずいないと思います。 CXxxDlg dlg; //ダイアログボックスのインスタンス生成 //ダイアログデータの設定 if(dlg.DoModal() == IDOK){ //ダイアログからデータを取得 } しかし、モードレスとなると、いろいろな書き方があり得ます。 実は、私はモードレスダイアログボックスはつい最近まで使ったことがなく、おざなりにしてきました。 ちょっと使ってみようかと思

  • C# Programming

    ダイアログのスタイルは、ダイアログのプロパティの "FormBorderStyle" で指定します(下図)。 None FixedSingle Fixed3D FixedDialog Sizable FixedToolWindow SizableToolWindow

  • 超初心者のプログラム入門(C言語 Windows)

    Maeda Minoru webpage is written about VC++ Windows Game Programing tutorial. 前田稔(Maeda Minoru)の超初心者の Windows Program 入門(C言語)のページへようこそ。 ここはC言語でウインドウズ・ゲームプログラムを教える目的で作成したページです。\(^o^)/ 説明は Visual C++ .net で行っていますが、Visual C++ Ver 6.0 を使用することもできます。(^_^;) ★vista & Visual Studio .NET & DirectX SDK vista & Visual Studio .NET & DirectX SDK を使ったときの注意事項です。 プログラムは特に断りの無い限り MultiByte で作成しています。 マシンの環境によっては

  • TCHARとかLPCTSTR、LPTSTRって何???(UsefullCode.net)

    UsefullCode.net Visual Studio 2005/2008/2010やandroid SDK/NDKでの開発者向けに便利なソースコードを提供 This site provide you with useful source codes under 'USEFULLCODE license'. Windowsプログラミングからは切っても切り離せないのが、TCHARと、LPCTSTR、LPTSTRなどのTCHAR系列の型。結論から書くとこれはソースコードをユニコードと非ユニコード両対応にするための型だ(何のことだかサッパリ分からないって?こういうプログラミングの授業じゃ習わない意味不明な拡張が多いからWindowsプログラミングはややこしいんですよね)。 何も考えずに ・TCHAR = char ・LPCTSTR = const char* ・LPTSTR = char*

  • C言語講座>講座の出入り口>総目次

    サイトマップ / C言語講座>講座の出入り口>総目次 C言語講座:総目次 この講座の教材をコンパイルするには、拡張子が”c”のファイルにコピペしてからコンパイルして下さい。詳しくは、コンパイルの仕方参照。

  • アルゴリズムとデータ構造

    書はコンピュータ サイエンスにおけるアルゴリズムとデータ構造を解説します。「プログラム書けるよ」と言う人達でも意外とアルゴリズムやデータ構造に関する知識を持っていません。 自身のプログラミング スキルを向上させたり隣のプログラマとちょっと差をつけるために是非とも身に着けておきたい知識です。 アルゴリズムとデータ構造は世の中にたくさんあります。書では適当な書籍で学べる基的なものを紹介します。データ構造の章では主に線形のデータ構造とグラフデータ構造を解説します。アルゴリズムの章では主に探索アルゴリズムと整列アルゴリズムを解説します。

  • 画像のExif情報を取得する、設定する

    画像のExif情報を取得する、設定するデジタルカメラで撮影した画像ファイルには、Exif(Exchangeable Image File Format)情報が含まれていることが多く、撮影したデジカメの名前やメーカー、撮影日時等々の情報が保存されています。ここではこのような画像に埋め込まれたExifの情報を取得する方法と、Exif情報を付加して保存する方法を紹介します。 Exif情報を取得するImageオブジェクトのPropertyItemsプロパティにより、そのイメージが持っているメタデータを取得することができます。Exifの情報はここに含まれています。PropertyItemsプロパティはPropertyItemオブジェクトの配列です。PropertyItemオブジェクトには、タグID、データの型、データの長さ、そしてデータといった情報が含まれています。 以下に簡単な例を示します。指定さ

    画像のExif情報を取得する、設定する
  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • オブジェクト指向なコマンド環境「Powershell」を試してみた - てっく煮ブログ

    Microsoft 製の最新のコマンドライン環境「Powershell」が面白かったので、楽しいところをまとめてみた。UNIX な人にも使いやすい親切設計コマンドプロンプトでファイル列挙と言えば dir だけど、Powershell では ls も使える。 PS> ls Directory: Microsoft.PowerShell.Core\FileSystem::C:\ Documents and Settings\nitoyon Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- d---s 2006/02/19 22:35 Cookies d-r-- 2006/02/17 23:39 Favorites d-r-- 2006/02/19 18:56 My Documents d-r-- 2004/08/19 9

  • C++ /多次元配列の動的作成 - YImai's memo

    多次元配列の動的作成方法 long array[x][y]の作成方法 // 宣言部 long **array; // 作成部 array = new long*[x]; for(int i=0;i<x;i++){ array[i] = new long[y]; } 解放方法 for(int i=0;i<x;i++){ delete[] array[i]; } delete[] array; 補足 この例では、new失敗時のエラーチェックを行っていないので、実際に実装するときはエラー処理を忘れずに!! ↑ コメント 助かりました。ただ,配列作成時のforの中は「array[i] = new long[y];」ではないかと。 -- hemul? 2006-09-01 (金) 16:59:11 ソースの修正、どうもです。>hemul -- YImai? 2006-10-04 (水) 03:24:

  • Dynamic allocation of two dimensional array by C

    C言語で動的に多次元配列を確保する方法 author: dynamic shun reviewer: aso, h-got, moto, 河上様 はじめに 稿に書かれてあるプログラムには,実際に実行してはならないものや 間違いがあるプログラムがありますので注意して下さい. ちなみに実際に動的に確保をするプログラムは 結構長い能書きの後に書いてありますが, 今後のことも考えて最初から熟読されることを薦めます. コンパイル時にサイズが既知の場合 例えば画像処理を行なうプログラムを書こうとします. その画像を表現する二次元配列を用意するには以下のような方法が一般的でしょ う. #define SIZE_X 64 #define SIZE_Y 32 main() { int i, j /* ループ変数 */ double image[SIZE_X][SIZE_Y]; /* 画像 */ for

  • 日経ソフトウエア ダウンロード - ITpro

    誌の記事で紹介したプログラムの一部を,無償ダウンロードすることができます。 ●ムックや書籍のダウンロード・ファイルは,こちら「ムックなどのバックナンバー」で,ご希望のの表紙をクリックすると照会できます。 ご注意:ここに掲載したプログラムやデータなどは著作権法により保護されています。著作者および日経BP社の許諾を得ずに,プログラムおよびデータそのものまたは改変したものを配布したり販売したりすることはできません。プログラム・ファイルはLHA(拡張子lzh)およびZIP(拡張子zip)形式で圧縮し,一つのファイルにまとめてあります(どちらの形式のファイルも内容は同じです)。ダウンロードしたあと圧縮/解凍ツールを使って解凍(展開)してください

  • iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム - もとまか日記Z

    以前から気になってたことですが、以下のエントリについて。 iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記 もう2年以上も前の記事なので、内容的に古くなってしまって、所々で最新の内容とは異なる動きをしてるんだろうな、と思ってました。とはいえ、随時対応していくのはなかなかシンドイ、というか実質無理です。なのでずっと放置してたんですが、先日公開されたXcode4でUI等が大きく様変わりしたこともあり、この機会に最新の内容に対応した記事を用意していこうかな、と考えました。 てことで、第1回目はやっぱり「じゃんけんゲーム」です。今回は今後のことも踏まえて試してみたいこともあるので、構成を以前とは変えて、1記事で全内容としているため少々重いかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m プロローグ 今回の題材「じゃんけんゲーム」のイメージは以下です。 難しい部分は一切なく、その仕組み

    snowlong
    snowlong 2011/07/20
    VCに似てるなーAndroidよりも簡単にできそうだ
  • 勉強用ページ

    using static System.Console; class Welcome { /// <summary> /// saying hello to all visitors and welcome. /// </summary> /// <param name="args">visitors</param> public static void Main(string[] args) { foreach(string visitor in args) { WriteLine($"Hello {visitor}."); } WriteLine("Welcome to my web page."); } } C# によるプログラミング入門 コンピュータの基礎知識 アルゴリズムとデータ構造 ブログ ようこそ ++C++; へ。 C#・情報工学を中心に勉強用ページとブログを載せています。

    勉強用ページ
  • CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン