るびくる: Rubyの自称マスコットキャラクター。 好きなコーヒーは「小岩井ミルクとコーヒー」(キリンビバレッジ)。 次はカフェオレを開拓するか、濃いめのコーヒーにチャレンジするか決めかねている。
2. 自己紹介 cuzic といいます きゅーじっく と読みます Ruby 暦は かれこれもう10年くらい 近況 通勤時間は iPod で英語字幕付きで Tech Talk を見ています Google Tech Talk の多くは英語字幕データ付で公開 英語リスニングの訓練と最新技術のキャッチアップの両立 英語字幕付きで動画を見るために、専用のツールを開発 今回はそのツールについて、紹介 今後の勉強会予定 3 月 25 日(土) なんかするかも 5 月 12 日(土) メタプログラミング Ruby 読書会 #3 JR尼崎駅徒歩 2 分の場所で開催予定 3. ビルドツールの主な使い方 ビルド 定義されたルールに従った処理(コンパイルなど) ex ) *.c を *.o にコンパイル 依存関係の処理があるときに便利 ex) hello.c と hello.h のどちらかが更新されていた
Rakeの基本的な使い方のまとめです。 インストールから、Rakefileの書き方、組み込みライブラリの使い方まで。 忘れたときに見返す用に。 Rakeって何? rubyで処理内容を定義できるビルドツール。「xmlでなくrubyでbuild.xmlを書くAnt」ですな。 ruby専用とかいうわけではなく、javaのビルドなんかにも(使おうと思えば)使えます。 処理内容をrubyで書けるので、ループとか条件分岐も思いのまま。 ただし、組み込みのタスクはちょい少ないので、ちょっとした作業させるにもコーディングが必要そうかな・・・。便利なライブラリがどっかにあったりするのかもですが・・・。 rakeツールのインストールと使い方 インストール ruby と rubygems は事前にインストールされている前提で。 $ gem install rakerakeのgemをインストールするとrakeコマ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く