Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

threadに関するsomemoのブックマーク (11)

  • Threadの割り込みを活用する - プログラマーの脳みそ

    確実に一定時間スリープする - terazzoの日記ではThreadの割り込みがあっても確実に一定時間の停止を試みているが、そもそもこのようなコードは書いてはいけない。 Thread.sleep()は一定時間止まるための便利メソッドとしてよく知られているが、そのときに発生するInterruptedExceptionについての理解は広まっていない気がする。割り込みとはなんなのか。どういう時に使うのか。 目覚まし時計 お昼休みに昼寝をしようとする。寝過ごすといけないので15分後にアラームを鳴らす設定をした。 さて、ひと眠りするか、というところに友人がやってきた。昼寝はやめて売店に行くことにした。果たして売店でアラームが鳴り始めた。 さて、このとき、アラームは15分間の待機を命じられたわけだけども、お昼寝がキャンセルされたことで、もう待機しなくてよくなってしまった。むしろ、さっさと待機をやめてく

    Threadの割り込みを活用する - プログラマーの脳みそ
  • スレッドプログラミング比較(Hishidama's Programming language "thread")

    VBScript [2007-04-06] VB.NET [2006-04-15/2006-07-24] C言語(gcc, WIN32) [2005-01-16/2006-10-18] Visual C++(MFC) [2005-01-16/2006-08-23] Java [2005-01-16/2008-05-19] C# [2006-03-04/2006-07-24] 処理を並行に実行したい場合、1つの処理を1つのスレッド(と呼ばれる単位)に処理させるようにし、1プロセス内で複数のスレッドを並行に(同時に)実行させる。 という機構が最近のコンピューターでは用意されている。 これをマルチスレッドと呼ぶ。(対義語はシングルスレッド)[2008-06-20] →スレッド作成方法 マルチスレッドプログラミング マルチスレッド(複数スレッド)で並列に処理させる場合、同期や排他に気をつける必要が

  • Javaスレッドメモ(Hishidama's Java thread Memo)

    概要 Javaでは、マルチスレッド用のクラスとしてThreadが用意されている。[2017-04-15] しかし新しいJavaでは、Threadを直接使う事はあまり無い。 ExecutorService/Future(JDK 1.5)やFork/Join(JDK 1.7)といったクラスが追加されているので、そちらを使う。 Java21で仮想スレッド(virtual thread)が導入された。[2023-09-23] これにより、従来のスレッドはプラットフォームスレッド(platform thread)と呼ぶようになった。 Javaでは、マルチスレッド用のThreadクラスが用意されている。 Threadを継承して独自のクラスを作り、runメソッドをオーバーライドして処理体を記述する。 class スレッドクラス名 extends Thread { @Override public vo

  • スレッドの実際 -- Pthread と Java

    オペレーティングシステム II 電子・情報工学系 新城 靖 (臨時代講) <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/classes/os2-2003/2004-01-13 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/classes/ http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html ■スレッドの実際 C言語での利用 -- Pthread Java言語での利用 (言語組込み) ◆スレッドとは スレッド(thread) あるいは、 軽量プロセス(lightweight processes) とは、 1つの保護の単位としての プロセス(タスク,あるいは,アド

  • - パターンMulti-Phase Startup

  • Multi-Phase Startup

  • Java並行・並列・非同期処理チートシート

    Java 1.5以降では Executorsフレームワーク 利用を優先検討のこと。 遅延実行(タイマー) クラス / メソッド 概要 Since

    Java並行・並列・非同期処理チートシート
  • ABA問題 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年1月) ABA問題(英: ABA problem)とは、マルチスレッドプログラミングにおいて同期化の過程で発生する問題であり、ある記憶域を二回読み出し、二回の読み出しが同じ値であることを「変更がない」とみなすことにしたとき、二回の読み出しの間に別のスレッドが値を変更し、他の作業を行った後また元の値に戻すと、最初のスレッドが誤って「変更がなかった」とみなしてしまうというものである。 ABA 問題は、複数のスレッドや(or プロセス)が共有されたメモリにアクセスする場合に生じる。下記のイベントの流れは、ABA 問題を発生させる。 プロセス が共有メモリから値 A を読み出す はプリエンプトされ、プロセス

  • グリーンスレッド - Wikipedia

    グリーンスレッド(英: green threads)とは、コンピュータプログラミングにおいて、オペレーティングシステムではなく、ランタイムライブラリや仮想マシン (VM) によってスケジュールされるスレッドである。グリーンスレッドはネイティブのOSの機能に依存せずに並行性を実現するほか、カーネル空間ではなくユーザー空間で管理されるためネイティブスレッドがサポートされていない環境でも動作しうる。 マルチコアプロセッサのシステムでは、ネイティブスレッドの実装は処理を複数のプロセッサに割り当てることができる。これはグリーンスレッドの実装では不可能である。このような環境ではネイティブスレッドに明らかな利点がある。しかし、ユニプロセッサのシステムでは、最も効率のよいモデルが何なのか、いまだ明確な答えはない[1]。 また、ネイティブスレッド(あるいはマルチプロセス処理)とグリーンスレッドを併用すること

  • rubyでやってみた。『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』まとめ - それマグで!

    『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』を読んだ。 Javaマルチスレッドはすごいと。Java見直した。がrubyもしゅごい Single Threaded Execution - この橋を渡れるのは、たった一人 Immutable - 壊したくとも、壊せない Guarded Suspension - 用意できるまで、待っててね Balking - 必要なかったら、やめちゃおう Producer-Consumer - わたしが作り、あなたが使う Read-Write Lock - みんなで読むのはいいけれど、読んでる間は書いちゃだめ Thread-Per-Message - この仕事、やっといてね Worker Thread - 仕事が来るまで待ち、仕事が来たら働く Future - 引換券を、お先にどうぞ Two-Phase Termination - 後片付

    rubyでやってみた。『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』まとめ - それマグで!
  • Haskell から見た node.js - あどけない話

    誤訳 以前、「サーバサイドJavaScriptのNode.js、最初はCやHaskellを検討し失敗。開発者ライアン・ダール氏へのインタビュー」という記事が twitter で話題になっていました。 ―― なぜJavaScriptを選んだのでしょう? ダール氏 実は最初は違いました。最初はC、Lua、Haskellなどで失敗していました。そんなときV8(Chromeが採用しているJavaScriptエンジン)に気がついて、やろうとしていることに対してJavaScriptが完璧な言語だと突然ひらめいたのです。 ただでさえ、Haskell は遅いと誤解されているのに、このような悪意さえ感じらえる訳だと、さらに誤解が深まりそうです。原文にはこう書かれています。 Dahl: Originally I didn’t. I had several failed private projects doi

    Haskell から見た node.js - あどけない話
  • 1