Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Likeに関するsometkのブックマーク (8)

  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習
    sometk
    sometk 2013/10/07
    自然と、比較してたりする。
  • 人間は自分が好きなことしか出来ない - まんとるぽっと

    好きこそものの上手なれ 「好きこそものの上手なれ」と言う言葉が好きです。何か上達しようと思ったらその一番早い方法は、好きになることだと思うのですよね。趣味も、勉強も、仕事も、人間関係ですらも。いい感じでうまく行くときはほぼ例外なく「好き」なのだろうと思います。 例えば一日に何をしているかを行動レベルで、数分レベルで自分が何をしているか書き出していったとしたら、みなさんは果たしてどんなリストが出来るのでしょうか。 恐らく、大体の人は好きでやりたいことをやっているか、あるいは「楽」だからやっていることがほとんどだと思います。「楽」と言うのは若干ネガティブですが、マイナスではない、どちらかと言うと「好き」よりの弱い感情、と言ったところでしょうね。テレビを見るのも、スマホでゲームをするのも、なんとなく街をうろうろするのもネットサーフィンするのも、すごく強い「好き」じゃなくてもある程度「楽」なもので

    人間は自分が好きなことしか出来ない - まんとるぽっと
  • 最初に自信や好意を与えられた場合、あとからそれが全否定されても、その気持ちは簡単には消えない。 ですので。 あなたが誰かに感じた好意や、感謝の気持ちは、ためらわずに告げてあげればいいんです。 そのあとに、誰に何を言われても。 あなたが見損なわれてしまうことがあったとしても。 どんなできごとが起こっても。 今あなたの伝えた気持ちは、相手の中で、必ず残り続けるんですよ。

  • 日本人はあなた一人、カクテルパーティーの会話に入れますか?:日経ビジネスオンライン

    仕事英語はそこそこできますが、カクテルパーティーやディナーでの会話となると困ってしまいます」 日人の同僚や一緒に仕事をするパートナー企業の日人から、こうした悩みをよく聞きました。確かにアフターファイブの会話は結構大変です。ある意味、仕事の会話より難しく、もっと勉強が必要になります。 仕事相手から「来い」と言われてカクテルパーティーに参加しました。昼間の仕事の時に比べ、2倍の速度で話しているように聞こえます。突然みんなが笑い出したので、自分もにやりとしたものの、意味は全く分かっていません。とまどっているところに、初対面の人がやって来て、いきなり話しかけてきましたが、何を言われたのか聞き取れません。 以上のような経験をして、閉口した、参ったという読者もいるかもしれません。昼間の仕事では、専門用語を理解しておけば、なんとか意思疎通ができますし、日人が相手となれば先方も多少気を使ってある

    日本人はあなた一人、カクテルパーティーの会話に入れますか?:日経ビジネスオンライン
    sometk
    sometk 2013/07/10
    普通に考えたら無理だけど、状況によると思うんだ‥
  • 自己啓発ビジネスの餌食になる人々…夢実現のために、能力や資格より大切なこととは?

    出版不況の最中、堅調な売り上げを続けているのがビジネスマンなどに向けた「自己啓発」というジャンル。「成功するための秘訣」が収められたを繰り返し読んでは、いつまでたっても成功しない自分に不甲斐なさを感じている人は少なくないはずだ。変わらない自分のどこに問題があるのか? そこで、自己啓発理論を研究しつくしたビジネス・プロデューサーの鈴木領一氏が「自己啓発」「能力開発」の質をレクチャー。話題の書『100の結果を引き寄せる1%アクション』のエッセンスを交えながら、「自分が求める成果を出すために、当にやるべきこと」をお伝えする–。 「私の夢はホテルのオーナーになることです。どうすれば夢が実現するでしょうか?」 コーチングをしていると、かなりの頻度で、このような相談を受けることがあります。こういった相談をされる方の多くが、なんらかの自己啓発書やセミナーに影響されているようです。私はこのような相

    自己啓発ビジネスの餌食になる人々…夢実現のために、能力や資格より大切なこととは?
    sometk
    sometk 2013/06/30
    意外にいいこと書いてあるような
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

  • WEBデザインとは何か?迷った人に読んでほしい言葉 80+

    WEBデザインしていて、ちょっとモチベーションが上がらないときなんかに、先人たちのデザインについての洞察を読むと、「デザインってそういうことだったのか」とか、「初心だけど忘れてるねー」とか、小さいですが、そんなところからモチベーション、インスピレーションを分けてもらえることがあります。 この記事では、そんな名言、格言を Web Design Mash, Design Was Here とその他のサイトからピックアップして翻訳しました。 毎日少しずつインスピレーションを取り入れるのに役立てて下さい! 更新: 2011-12-23 誤訳を2点修正しました。※1の箇所です。また、他何点か分かりにくい表現を見直しました。 初出: 2011-12-20 良いデザインは他のデザイナーに無力感を味わわせるものです。なぜならそれは、彼らにはなかった、その人だけのアイデアだからです。 Good design

    WEBデザインとは何か?迷った人に読んでほしい言葉 80+
    sometk
    sometk 2011/12/21
    四次元殺法コンビに軍配
  • 主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会

    http://ma.la/fb/ というのを書いたので、経緯と補足を書きます。 読むのが面倒くさい人向けに、ものすごく簡単に要約しておきます。 Facebookにはリンクを他人と共有するいいねボタン(likeボタン)というのがある。 Facebookの「ファンページ」なるものをつくると、いいねボタンを押したのが誰だか分かる機能がある。 ユーザーに気付かれないように細工したiframe内のボタンをクリックさせたりするクリックジャッキングという攻撃手法があり、いいねボタンを強制的に押させることが出来る これによって悪意のあるサイトは、訪問者のFacebookアカウントを特定することが出来る この手の問題はFacebookに限った話ではない。CSRFやクリックジャッキングで行われたアクションの結果が第三者から観測可能な全てのサービスにある。 例えば強制的にはてなブックマークさせたりはてなスターを

    主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会
  • 1