Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

techniqueに関するsometkのブックマーク (25)

  • 【小技】知ってた?Safariでリンクを2本指でタップすると…

    iPhoneが登場してから約11年、iOSがアップデートするたびに新機能が追加されるものの、あっと驚くような小技はもはや出尽くした感が…。 しかし今回、便利に使えそうな小技が新たに発見されましたよ! Safariでリンクを2指でタップするとどうなるか、皆さんご存知でしたか? 知らない人が多そうなSafariの小技 今回発見された小技は、Safariでのリンクを新規タブもしくはバックグラウンドで簡単に開く方法。 webページを閲覧中に気になるリンクがあり、あとで見よう…という時、リンクを長押しして「バックグラウンドで開く(もしくは新規タブで開く)」をタップしている方が多いのではないでしょうか。 これはこれでもちろん使えるんですが、これよりももっと素早くリンクを開く方法があるんです! その方法とは、こんな感じで2指でリンクをタップするだけ。 長押しよりもグッと時間を短縮できますよ! 上記の

    【小技】知ってた?Safariでリンクを2本指でタップすると…
    sometk
    sometk 2018/05/15
    知らなかった。けど使いにくいな。
  • 【超簡単裏ワザ】どんなiPhoneの動きでも軽くする隠しコマンドが発見される - iPhone Mania

    iPhone6s/6s PlusやiPhone6/6 Plusなら、最新のOSであるiOS9を使用していても、問題なくサクサクと軽快に操作できることかと思いますが、それ以前の旧機種となると、時折モッサリ感がでることがあると思います。 Appleも最新機種にあわせたOSの設計をしているので、仕方ないといえば仕方ないのですが、このほどこうした旧機種を含めたどんな機種でも動きを軽くすることが可能な、超簡単な隠しコマンドが発見されましたのでご紹介します。 App Storeを開いてタブを10回タップするだけ @steipete tap on any of the tab bar items 10 times. — zachary drayer ✌ (@zadr) 2015, 12月 29 ニュースメディア『BGR』によりますと、今回ご紹介する隠しコマンドは開発者であるZachary Drayer氏

    【超簡単裏ワザ】どんなiPhoneの動きでも軽くする隠しコマンドが発見される - iPhone Mania
    sometk
    sometk 2016/01/02
    前にも似たようなのがあったような。うーん。困った時に使ってみる?
  • CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips

    リスト要素で実装したアイテム間の区切り線の最後だけ取り除く簡単なコード、リストの各アイテムをカンマ区切りで配置させるコード、テキスト表示をすべてのデバイスで最適化するコードなど、サイトやブログに役立つ便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub 当記事は、2015/11/4に公開した記事に追加分を加えたものです。 更新: 2016/3/7 13, 14, 15を追加。 更新: 2016/4/13 16, 17を追加。 CSS ProtipsのライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 スタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 1. リスト要素の最後だけ区切り線を削除 2. body要素に「line-height」を加える 3. 天地の中央に配置 4. リストをカンマ区

    CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips
  • 結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita
  • 【人の名前】思い出せない時は、記憶のキーワードを掘り起こす - まぐまぐニュース!

    Question 私は人の名前を覚えるのがどうしても苦手です。 しかし、魅力がある人の名前は一度で覚えるので、名前を覚えているかどうかで自分にとってどれだけ大切な人なのかの指標の一つとして捉えることもできるのかなと思ったりもしています。 ただ、日常生活で関わらざるを得ない人達の名前を覚えていないと、相手に失礼ですし、自分にとってもマイナスに働くことが多くあるのもまた事実です。 普段たくさんの人とお会いする機会がある高城さんは人の名前をどこまで覚えていますか?また、なにかしろ人の名前を覚えようとする努力をされているのであれば、その方法を教えて下さい。 高城 剛の回答 なんとなくおわかりかもしれませんが、僕もお会いした方のお名前を覚えるのが、とても苦手です。 僕の場合は、魅力があってもなくても、そして名前に限らず、ほとんどのことを忘れてしまうのです。おっしゃいますように、大変お相手に失礼ですよ

    【人の名前】思い出せない時は、記憶のキーワードを掘り起こす - まぐまぐニュース!
  • サイト閉鎖のお知らせ | iPhonePLUS

    アプリ開発者の皆様 投稿サイト 『iPhonePLUS』 ですが、 2021年11月30日をもって閉鎖させて頂くことになりました。 ご参加の際に頂きました個人情報ですが、サイト閉鎖をもって消去いたします。 長きにわたりご支援を頂きましたことに、関係者一同、心より御礼申し上げます。 今後も弊社発行の各媒体への変わらぬご愛顧と、一層のご支援ご協力を賜りますよう、 宜しくお願い申し上げます。

    サイト閉鎖のお知らせ | iPhonePLUS
    sometk
    sometk 2015/04/08
    わりと集大成的な
  • 意外と知られてない、売上が激増する「勘違い&撤回」テクニック、にカモられないようにご注意 - ふろむだの日記

    「ゲスくて有能」なタイプの営業マンなら「常識だろ」と言うでしょうが、 一般人には意外と知られてない、とても効果的なエグい販売テクニックを一つご紹介。 たとえば、どこで買っても150万円ぐらいする、いい感じの自動車が、 90万円で売っている。 破格の安さだ。こんな安いの見たことない。 これほど明らかにお買い得のやつは、めったに出くわさない。 店員に確認してみても、この値段で間違いはないと言う。 見ているうちに、他の客が、こちらに近づいてくる。 あちらの客が、この値段に気がついたら、先に買われてしまうかもしれない。 これを逃したら、こんなチャンスは二度とやってきそうにない。 そこであなたは、他の客に買われる前にと、 即座に購入契約書にサインする。 店員が、その契約書を持って、店の奥へと入っていく。 契約の手続きをするためだろう。 店員が出てくるまでの間、 あなたは、超お得な買い物をしたことで、

    意外と知られてない、売上が激増する「勘違い&撤回」テクニック、にカモられないようにご注意 - ふろむだの日記
    sometk
    sometk 2014/09/12
    なんかスッキリしないな‥
  • 「知っておいて損はない心理的なトリックはある? それによってどんな結果がもたらされる?」興味深い回答いろいろ : らばQ

    「知っておいて損はない心理的なトリックはある? それによってどんな結果がもたらされる?」興味深い回答いろいろ 催眠術とまではいかなくても、心理的な作用ひとつで、モノを売ったり、意中の人のハートを射止めたりすることがあります。 海外掲示板に「知っておいて損はない、心理的なトリックがあったら教えて」と質問があり、多くの回答が寄せられていました。 そのうち興味深かったものをご紹介します。 ●さあ、今から意識的に呼吸しなくちゃいけない。 ↑すると意識的にツバも飲み込む羽目に。 ↑まばたきもね。 ●交渉のときには沈黙を使うようにする。ほとんどの人は沈黙を不快に感じるので、それを壊そうと妥協してくれる。 ●質問しながらうなずいていると、相手が同意する傾向にある。 ●パック入りの安物ワインを、とても高級なワインボトルに入れて、ボトルを見せつつ誰かに飲ませると、必ずおいしいワインと思い込む。 ↑テレビ番組

    「知っておいて損はない心理的なトリックはある? それによってどんな結果がもたらされる?」興味深い回答いろいろ : らばQ
    sometk
    sometk 2014/06/18
    たまに見ると面白いかな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    sometk
    sometk 2014/03/09
    たまにこういうのも読んだほうがいいかな。
  • 人生の奥の手を持つ - ITスペシャリストが語る芸術

    ソフトウェア開発技術者、神道家、タオイスト、神秘思想家Kayのブログ。 当ブログは、ライブドアブログに移転いたしました。移転先は、http://www.kaynotes.com/です。 当ブログは、2010年10月1日を持ちまして、ITスペシャリストが語る芸術(ライブドアブログ版)に移転をいたしました。 新ブログでは、これまで同様、心身と経済的平和を楽に整えた上で、霊的洞察を含めた至高の平安を目指すためのことを、より、実際的に分かりやすく述べて参りたいと思いますので、引き続き、ご愛読の程、よろしくお願い申し上げます。

    人生の奥の手を持つ - ITスペシャリストが語る芸術
  • ラッパーに含まれたコンテンツとヘッダ、ヘッダの幅だけラッパーを超えさせるテクニック | コリス

    全体をラッパーで包み、ホワイトのコンテンツはラッパーで指定した幅だけど、レッドのヘッダは表示サイズが指定した幅より広い時にラッパーを超えた幅で表示するスタイルシートのテクニックを紹介します。 いやー、日語ムズカシイ、、、 デモ 実装 デモ デモページは構造的にはラッパーの中に上から、半透明のレッドのヘッダ、ホワイトのコンテンツの2つで構成されています。 まずは、表示サイズがラッパーの幅960pxを超えた時の表示。 Improved Full Width Browser:幅1200px コンテンツは幅960pxで表示され、ラッパー内にヘッダが含まれているけど、ヘッダの幅はそのコンテンツのラッパーを超えている状態です。 表示幅が960px以下になると、ヘッダはコンテンツの上部に成り行きで収まります。 Improved Full Width Browser:幅780px 実装 HTML HTM

  • CSSスプライトについてあれこれ。

    CSS Sprites(CSSスプライト)」についてまとめます。 すでにいろんなサイトで紹介されてるので、検索すれば制作手順から何から何までたくさんヒットしますが、それ故、どの方法が一番ベストなのかってのがいまいち不確かだったので、個人的にまとめ直してみることにしました。 TwitterやFacebookのスプライト用画像 CSSスプライトは、サイトの読み込みを高速化する目的で使われているCSSの小技です。TwitterやFacebookなどでは、ちっこいアイコンとかマークを表示するのに使われてますね(2012.8現在)。 具体的には「サイト内で使用するたくさんの画像(パーツ)をなるべく一枚画像にまとめて、サーバへのリクエスト回数を少なくする」という事をやってます。 画像とCSSだけで高速化が実現できるので大変お手軽なのですが、CSSスプライト用の画像を用意するにはちょっとした工夫が必要

    CSSスプライトについてあれこれ。
  • Googleをもっと便利に使いこなす32の検索技と14のネタ

    先日Evernoteを整理していたら、適当にメモされたGoogleの便利な検索機能がいくつもありましたので、今日はそれをまとめておこうと思います(暇なので)。あと小ネタもいくつかありましたので、ついでにそれもまとめちゃいます。こうして改めてまとめてみると「Googleってやっぱ便利だなー」と惚れ直しました。今日紹介する検索技などを使用して、皆さんももっと便利にgoogleを使いこなしちゃってください! ちなみに左のアイキャッチは、2012年4月24日のgoogleTOPページです。4月24日はファスナーを現在の形に仕上げたギデオン・サンドバックさんの誕生日のため、googleTOPページがこのユニークなロゴになったようです。 Googleの検索演算子15 link:指定したページの被リンクを表示 使い方:[link:http://www.google.co.jp/] 補足:対象ページに対

    Googleをもっと便利に使いこなす32の検索技と14のネタ
  • リアル『修羅の門』!ある格闘技大会で披露された技がカッコよすぎる!:[豪]

    リアル『修羅の門』!ある格闘技大会で披露された技がカッコよすぎる!:[豪]
  • 知っておくと何かと応用が利くCSS3を使った表現テクニックいろいろ

    Experimental Page Layout... / Code a Fantastic Animate... / Fluid CSS3 Slideshow wit...他...全8件

    知っておくと何かと応用が利くCSS3を使った表現テクニックいろいろ
  • 自分で言うのもなんだけど、激務ディレクターの僕が手が回らない時に気をつけてる事と高効率化の方法 / Maka-Veli .com

    の手を借りたい程作業が多くて手が回らない時に僕がよくやる効率化の話。 リマインダー方式 作業を振って忘れます。 何でもかんでも他人に任せるのは良くないですが、(クオリティ維持的に見ても) ただ、クオリティに関係無く、どっちが作業やっても良いという場合は振ってしまいます。 例えば 不明点をまとめ、先にメールで質問しておく 設計図、概念図を書いて、不備が無いかチェックをしてもらう 現状把握のまとめを同意を得る為にメールして見てもらう 普通の話ですが、、、 作業のスパン毎に、取っ掛かり等の大事な部分をこちらで行い、 残りを他人に委ねて完成に近づけておきます。 メールでもそうですが、投げておいて、返事の時に思い出す方式です。 そして見てもらう事で、問題点の洗い出しを行なってもらいます。 ポイントは、先に、すぐにとりかかる事です。 重要ポイントで、すぐに出来そうな物はすぐ取り

  • [CSS]サイズが分からない要素を真ん中に配置するテクニック

    width, heightのサイズが分からない要素を天地左右の真ん中に配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 Centering in the Unknown [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 要素のサイズが分かっている場合 要素のサイズが分からない場合 まとめと対応ブラウザ 要素のサイズが分かっている場合 「真ん中に配置するエレメント」と「その親エレメント」両方の高さと幅のサイズが分かっているのであれば、エレメントを真ん中に置くのは簡単です。 「真ん中に配置するエレメント」を「position: fixed;」にし、topとleftを50%、marginのtopとleftをエレメントの半分のサイズでネガティブマージンで配置します。 CSS .centered { position: fixed; top: 50%; left: 50%; margin-t

  • 売れるキャッチコピーの作り方37選! | ブクペ

    【このに求めるもの】売れるキャッチコピーの作り方 【感動した言葉・考え方・テクニック】1.具体的な数値で約束する 例 一日10分で 2.新しい使い方を提案する 3.迂回して間接的にアプローチする あなたの彼はセクシーですか? 4.空気とタイミングを生かす 連休明けの一週間はとてつもなく長い 5.ネガティブな事実を突きつける 6.見込み顧客の気持ちで語る 7.損していると気付かせる 8.見込み顧客の感動の声のようにつたえる 9.見込み顧客にとっての新しいを提案する 10.時間的な希少性をアピールする 11.ビフォーアフターを劇的に伝える なんで私が東大に! 12.しないで済むことを強調する 13.選ぶポイントを提案してあげる 10のポイント あなたの選ぶ商品は◎◎か? 14.嬉しい姿を妄想させる 15.役立つ知識を教える 16.見込み顧客が得することをやさしくいう 17.買う目的を具体的に

    売れるキャッチコピーの作り方37選! | ブクペ
  • 最近のインターフェイスデザインから学ぶ、7種類のボタンデザイン

    ユーザーのアクションを誘う購入や送信や検索ボタンなど、最近のインターフェイスデザインでよく見かける7種類のボタンデザインを紹介します。 Common elements used in interface button design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 また、元記事ではそれぞれのボタンを作成するPhotoshopのチュートリアルも掲載されています。 1. テクスチャを使ったボタン 2. パターンを使ったボタン 3. 3Dを使ったボタン 4. 1ピクを使ったボタン 5. 背景をインデントしたボタン 6. グロウを使ったボタン 7. ハイライトを使ったボタン 1. テクスチャを使ったボタン テクスチャはボタンにわずかな奥行きを与え、クリックが可能であることが分かるようにする素晴らしいテクニックです。

  • たったこれだけ、会話で優位に立つための3つのテクニック : らばQ

    たったこれだけ、会話で優位に立つための3つのテクニック 人と付き合っていく上で会話は必要不可欠なものです。 しかしながら、口下手だったり交渉が下手だったりと、なかなか思い通りにいかず苦労している人も少なからずいるのではないでしょうか。 会話を優位に進めるための、シンプルな3つのテクニックというものがありましたので、ご紹介します。 広い範囲の心理学には、会話のテクニックにおけるトピックがいくつかありますが、会話の相手をうまく操るということに絞ると、特に次の3つが効果的であるとのことです。 1. 急に話すのを止める。 すると相手は「気まずい沈黙」を満たしたい欲求に襲われ、その間(ま)によって、まるでこちらが良き聞き手であるかのように感じる。なおかつ相手のことを、より知ることができる。 2. 沈黙のポーズを取る。 「うーん」だとか、「えっと」だとか、「そうですねー」などを繰り返す代わりに沈黙のポ

    たったこれだけ、会話で優位に立つための3つのテクニック : らばQ