Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

son_8ga7gkakgagaのブックマーク (2,218)

  • (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる

    ※自分はどちらも応援していない 「なんでトランプが勝ったの?」と思っている人も 「トランプってそんなに人気があるんだなあ」と思ってる人もたくさんいそうなので 現地の感覚で思った事を書いてみる。 結論から言うと、「トランプが勝ったというかハリスが負けた」という感じ。 日で自民憎しの人が別に立憲応援してないけど立憲に入れたみたいな感じ。 もちろん熱狂的なトランプファンもいるだろうが、↑みたいな人は今回多かった。 【アメリカ人は普通に苦しんでいる】 アメリカに対してキラキライメージを抱く人も多いだろうけど、一部のキラキラ地区とキラキラ職業を除いてアメリカはほぼ地獄みたいな感じになっている。 よく「日人がアメリカ旅行に来ても高すぎて何も買えない」みたいなのが流れてくるが アメリカ人は豊かに暮らしているのかと言われれば全くそんなことはない。 毎日毎日物価の高さにやられるし仕事もきついし治安も悪い

    (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/11/09
    米国の深刻な分断。近いうちに国家分裂するのでは。
  • 経済制裁続くも“好景気”消費欲に沸くロシア 賃金アップで高級和食や高級車が人気|日テレNEWS NNN

    ウクライナ侵攻で欧米などの経済制裁が続くロシアですが、いま、制裁をものともせず、好景気に沸いています。人々の購買意欲も旺盛になっていて、高級な日のグルメも人気となっています。好景気の背景に、何があるのでしょうか。 ◇ ロシア最大の都市、モスクワ。“超満員”の盛り上がりを見せていたのは、去年11月にオープンした高級日料理店「IKURA」です。はちまきを巻いた料理人が振る舞うすしや創作料理を、有名ブランドの日酒とともに楽しむことができます。 平山晃一記者 「お店の真ん中には、大きなマグロが置かれています」 この日の目玉はクロマグロの解体ショー。さばきたてのマグロは早速握られ、お客さんの元へ。 ロシア人客 「当においしいです」 マグロのコース料理は、1人前約1万9000円。それでも客足は絶えません。実は今年、モスクワでは700ものレストランが新たにオープンしたといいます。その背景にあるの

    経済制裁続くも“好景気”消費欲に沸くロシア 賃金アップで高級和食や高級車が人気|日テレNEWS NNN
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/09/12
    経済制裁で貧しくなるどころかますます豊かになるロシア国民。欧米企業の撤退で富が国内企業に還元された形。逆に言えばロシア国民は今までどれだけ欧米資本に富を収奪されていたのかという話。
  • アメリカがやっと気づいた「中国は戦争をしなくても台湾統一ができる」という脅威【中国問題グローバル研究所】

    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/08/27
    中国の台湾統一戦略。非常に説得力ある分析。中国の視点で考えればこのようにハイブリッドな総合的戦略で戦わずして勝つことこそが最大の目標だろう。
  • ハリス氏の経済政策に警戒感 史上最高の「富裕税」と法人税率引き上げを提案

    7%の法人税率引き上げ 米民主党の大統領候補、カマラ・ハリス米副大統領の選挙陣営は19日、11月の大統領選で勝利した場合、法人税率を現行の21%から28%に引き上げる方針を発表した。 ハリス陣営の広報担当者は、この措置は「働く人々の懐にお金を戻し、億万長者や大企業が公平に負担することを保証する、財政的に責任ある方法」の一環だと述べた。 超党派の擁護団体「責任ある連邦予算委員会(CRFB)」は、ハリス氏の提案は、米国の財政赤字を10年間で1兆ドル(約145兆円)削減すると試算している。 現行の税率は、ドナルド・トランプ前大統領が2017年減税・雇用法に署名した後、35%から引き下げられたもので、2025年以降は失効する。しかし、トランプ氏は当選の暁には、減税を恒久化する誓約を掲げており、両陣営の違いが顕著になった。 44.6%のキャピタルゲイン税 ハリス氏はまた、バイデン政権の2025年予算

    ハリス氏の経済政策に警戒感 史上最高の「富裕税」と法人税率引き上げを提案
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/08/23
    現在の米国の深刻過ぎる格差拡大を考えれば納得の政策。米国資本の資本逃避で株価には大きな影響があるだろう。
  • 生活満足度が過去最高 3年連続上昇、内閣府調査 | 共同通信

    Published 2024/08/09 18:40 (JST) Updated 2024/08/09 18:57 (JST) 内閣府は9日、生活の満足度に関する調査結果を発表した。満足度を0~10点で評価してもらったところ、全体平均は5.89点(前年比0.1ポイント増)と過去最高を記録した。3年連続の上昇で、担当者は「新型コロナウイルス禍からの脱却や賃上げが影響した可能性がある」と分析している。 内閣府は、男女別に加え(1)39歳以下(2)40~64歳(3)65歳以上―の年齢層別でまとめたデータも公表。生活満足度を分野ごとに見ると、「家計と資産」に関する女性の満足度が全ての年齢層で前年と比べ上昇した。 39歳以下の男性では「子育てのしやすさ」「家計と資産」など多くの分野でアップした。

    生活満足度が過去最高 3年連続上昇、内閣府調査 | 共同通信
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/08/11
    Xで反応を見るとパヨクが捏造だと騒いでる。逆に中国人への調査かというネトウヨも多い。つまり彼らは底辺層であり、そういう階層で生活環境がさらに悪化している傾向を示す。格差問題を厳粛に受け止める必要がある
  • 米調査会社、2024年の10大リスク発表、最大リスクは米国の政治的分断(イエメン、中国、日本、米国、ロシア、イスラエル、ウクライナ) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    米国の調査会社ユーラシア・グループは1月8日、2024年の「世界の10大リスク」を発表した(添付資料表参照)。1位には、大統領選挙を控えて米国の政治的分断が一層深まるとして「米国の敵は米国」が挙げられた。2位はイスラエルとハマスの衝突が続く「瀬戸際に立つ中東」、3位はロシアによる「ウクライナ分割」だった。同社は、著名な国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務め、1998年以来、年初に当該年の世界政治や経済に深刻な影響を及ぼす地政学リスクを予測している。 1位に挙げた「米国の敵は米国」について、米国の分極化と党派対立は歴史的な高水準にあり、「政治システムの機能不全は先進工業民主主義国の中で最もひどい」とし、大統領選挙がこの政治的分断を悪化させると指摘した。また、現在、2大政党である民主党と共和党の大統領候補者として有力視されているジョー・バイデン大統領、ドナルド・トランプ前大統領はそれぞれ

    米調査会社、2024年の10大リスク発表、最大リスクは米国の政治的分断(イエメン、中国、日本、米国、ロシア、イスラエル、ウクライナ) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/07/14
    米国の民主主義破綻が世界の最大リスク
  • 中国、再生可能エネルギー利用が急拡大 2050年には88%に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    温室効果ガス(GHG)を世界で最も排出しているのは中国(33%)で、次いで米国(15%)だ。ほんの数年前には、中国の温室効果ガス排出量が増え続け、さらには多くの石炭火力発電所を新設する計画であるのに、米国が自国の排出量を数%削減したところで何になるのかという議論があった。中国がまず自国の排出量を減らすべきではないか。 そうした主張に対して中国は、温室効果ガス排出は産業の成長によるもので、米国に追いつこうとしていただけと答えていた。そして、温室効果ガス排出を正味ゼロにする取り組みについて、2015年のパリ協定に基づいて多くの国々が2050年までの達成を約束したが、中国は2060年としたことに対して西側諸国から批判があった。 まるで中国が取り組みを先延ばししているかのようだった。だが今、状況は急速に変わりつつある。中国は180度転換し始めている。国際エネルギーコンサルのDNVは中国のエネルギー

    中国、再生可能エネルギー利用が急拡大 2050年には88%に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「世界最高の選手」モドリッチを生んだディナモ・ザグレブ「未来予測型」育成哲学

    サッカーの「育成大国」として知られるクロアチア。中でも、名門ディナモ・ザグレブは2018年FIFA最優秀選手賞受賞のルカ・モドリッチをはじめ、2018 FIFAワールドカップ ロシア大会の準優勝メンバーに10人を送り出したことで有名だ。 ディナモの下部組織ではプレーのどのような面を重要視し、どのような考え方で選手を育成し、成長させているのか? ジュニアユースの指導にあたるツルニッチ・フルワォエ氏が「良い選手が出てくる理由」を語る。 (文・撮影=鈴木智之、写真=Getty Images、取材協力=ユーロプラスインターナショナル) ロシアワールドカップに最も多くの選手を輩出したアカデミーとは? 2018年のFIFAワールドカップロシア大会で、もっとも多く選手を輩出していたアカデミー(育成組織)がどこか、ご存知だろうか? それはFCバルセロナでも、バイエルンでも、チェルシーでも、マンチェスター

    「世界最高の選手」モドリッチを生んだディナモ・ザグレブ「未来予測型」育成哲学
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/07/10
    "技術、戦術、フィジカル、キャラクターは、指導を通じて身につけることができます。しかしセンスは教えられるものではありません。だから選手を選抜する重要な選択をするときは、 サッカーセンスを重視してほしい。"
  • WOWOWドラマ『東京貧困女子』から考える東京における経済の「二極化」とは。 都民が所得の中から自由に使えるお金は全国的にも少なかった | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    2023年11月、「東京貧困女子。―貧困なんて他人事だと思ってた」(WOWOW、以下東京貧困女子。とする)が放送を開始しました。 このドラマは東洋経済オンラインでの連載が人気を集めた書籍「東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか」(2019)を連ドラ化したものです。 主人公の契約編集者・雁矢摩子は経済的余裕のなさを自覚しているものの、貧困をどこか「他人事」と思っていました。しかし、ふとした瞬間に、自分も「貧困層」に該当することに気付きます。 作では風俗やパパ活などで収入を得ながら国立大学・医学部に通う優花(田辺桃子)や男所帯の会社でパワハラに遭った恵子(宮澤エマ)など、一見すると「普通」に見えるものの、経済的に困窮し、社会の不条理に直面してきた女性たちが取り上げられています。 東京都は大企業が多く、全国的に有名な私立の学校や有名進学塾も多くあります。女性が好むような事務や受付の求人も多く、

    WOWOWドラマ『東京貧困女子』から考える東京における経済の「二極化」とは。 都民が所得の中から自由に使えるお金は全国的にも少なかった | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/07/07
    人口過密で住居費の高い東京は、庶民層の経済的余裕を見ると国内で最も貧困している地域という統計データ。
  • 幸福度1位は沖縄県(2年連続)。愛着、定住意欲と3冠に

    株式会社ブランド総合研究所は、このたび各都道府県の住民に対し幸福度をはじめ、愛着度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「第4回地域の持続性調査2022」をインターネットで実施しました。 その結果、住民が最も「幸せである」と感じているのは沖縄県で2年連続1位となりました。 「第4回 地域の持続性調査2022」は、15歳以上の男女を対象に、2022年5月20日から26日にかけてインターネットで調査を実施し、各都道府県の住民をそれぞれ約500人ずつ計22,973人の有効回答を得ました。 特設ページはこちら https://news.tiiki.jp/jizoku2022 地域ブランドニュース https://news.tiiki.jp/articles/4744 リリースダウンロード https://prtimes.jp/a/?f=d266-20220725-456edf

    幸福度1位は沖縄県(2年連続)。愛着、定住意欲と3冠に
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/07/07
    主観的に幸福度最下位争いの首都圏。統計的にも人口過密で住居費の高い東京は、庶民層の経済的余裕の面で国内で最も貧困している地域というデータ。https://limo.media/articles/-/52561
  • 【定額減税のまやかし】年収500万円3人世帯で試算 物価高騰・増税・社会保険料アップで“減税12万円を上回る13万円の負担増”に | マネーポストWEB

    支持率の低下に加え、今国会での解散見送りが報じられた岸田文雄・首相。窮地に追い込まれつつあるのはたしかだが、政権延命の野心はまだまだ捨てていないという。そのために岸田首相が必死でアピールするのが「定額減税」だが、その“嘘”に決して騙されてはいけない。 電気代もガソリン代も上がる 「賃上げと所得減税を合わせることで、国民所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実に作りたい」 岸田首相はそう語って1人4万円の定額減税を6月分の給料で実施させ、企業に給料明細への減税明記を義務づけたうえ、政府広報や官邸ホームページで減税を宣伝しまくっている。 だが、減税に隠れて増税や社会保険料の負担増が進んでおり、物価高と重なって家計の負担は減税分以上に重くなることはどこにも“明記”されていない。 誌・週刊ポストは定額減税の裏で、国民負担がどれだけ重くなっているかを試算した。 まずは増税と医療費アップだ。この6月か

    【定額減税のまやかし】年収500万円3人世帯で試算 物価高騰・増税・社会保険料アップで“減税12万円を上回る13万円の負担増”に | マネーポストWEB
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/06/10
    社会保険料アップはともかく物価高騰と支出増の主要因はウクライナ戦争と米中デカップリングで政権の責任はないからなぁ。物価安なのは親露の中国だけで西側の欧米諸国は円安日本以上にさらに激しく物価高騰してる。
  • 堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由

    ほりえ・たかふみ/1972年福岡県生まれ。1991年東京大学入学。1996年、有限会社オン・ザ・エッヂ設立。2002年、旧ライブドアから営業権を取得。2004年、社名を株式会社ライブドアに変更し、代表取締役CEOとなる。2006年1月、証券取引法違反で逮捕。2011年4月懲役2年6カ月の実刑判決が確定。2013年3月に仮出所。著書に『拝金』ほか多数。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ようなを厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バックナンバー一覧 ローンを組んでマイホームを購入するか、一生賃貸派でいるかは、ネット上でもしばしば意見がわかれる話題だ。あらゆるメディ

    堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言を呈する理由
  • 米国のミドルクラス、3分の2が経済的に苦しい-民間調査

    米国でミドルクラス(中間所得者層)とされる市民のほぼ3分の2が、経済的苦境に直面しており、これからの人生に変化は期待できないと考えている。全米トゥルー・コスト・オブ・リビング連合が委託した世論調査で分かった。 多くの米指標では、米経済の力強さが示されている。労働・住宅・株式市場が堅調で、国内総生産(GDP)も着実に伸びている。だが、こうしたデータは、将来を心配し、貯蓄をすることができない何百万もの世帯の経済的不安を捉えていない。 シンクタンクのアーバン・インスティテュートが成人2500人を対象に行った世論調査によると、4人家族で少なくとも年収6万ドル(約935万円)と、しばしばミドルクラスと見なされる人々の65%が、経済的に苦しいと回答した。 高所得の米国人でものかなりの割合が、経済的不安を感じている。連邦政府が定める貧困水準(FLP)の5倍以上、つまり4人家族で15万ドル余りの年収を得て

    米国のミドルクラス、3分の2が経済的に苦しい-民間調査
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/06/05
    "46%は500ドルの貯蓄もなかった。"にわかには信じられない米国の状況
  • 中国案を一定評価したウクライナ 欧米と画した一線、背景にあるもの:朝日新聞デジタル

    みなさん、こんにちは。3月に入って急に春らしくなってきました。それは良いのですが、花粉症で目が猛烈にかゆいのには往生させられます。 モスクワ暮らしで良かったことの一つは、花粉症がまったく出ないことで…

    中国案を一定評価したウクライナ 欧米と画した一線、背景にあるもの:朝日新聞デジタル
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/05/25
    親ウクライナ国家としての中国
  • 【健康】この10年でベトナム人の身長や健康状態が大きく変化

    ベトナムの若い男性の平均身長は過去10年間で4センチ近く伸びている。この伸び率は、10年前の調査結果の約2倍の数字だ。 2019-2020年ベトナム人栄養状態総合調査の結果によると、若い男性の平均身長は168.1 cmで、2010年と比較して3.7cm伸びた。女性の場合は平均身長156.2㎝で、こちらも10年前から1.4㎝伸びている。 ベトナムの国立栄養研究所のレ・ザン・トゥエン教授は、「10年前の調査と比べてベトナム人の平均身長は大きく変化しており、特に18歳の男性カテゴリーでその傾向が顕著です」と話す。 過去10年のベトナム人の平均身長の伸び率は、その前の10年の調査結果の約2倍の数字となっている。2000年から2010年の調査では、若い男性の平均身長は162㎝から164.1㎝と2.1㎝伸び、女性の場合は、1㎝だけ伸びていた。ベトナム人全体で見た場合、1975年の調査開始以降、平均身長

    【健康】この10年でベトナム人の身長や健康状態が大きく変化
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/05/20
    2000年代以降急激に豊かになり若者の体格も向上しているベトナム。サッカーでも空中戦で簡単にやられることがなくなり日本代表を凌駕して来るのでは。
  • 「消齢化社会」ってなんだ!?-年齢に関係なく価値観でつながる時代を生きる 博報堂生活総合研究所×谷川嘉浩氏トークイベントレポート |博報堂WEBマガジン センタードット

    博報堂生活総合研究所(生活総研)は今年8月、書籍『消齢化社会 年齢による違いが消えていく!生き方、社会、ビジネスの未来予測』(集英社インターナショナル)を刊行しました。30年におよぶ長期時系列調査「生活定点」の膨大なデータから、生活者の意識・好みや価値観などについて、年齢による違いが小さくなってきていることを発見。その現象を「消齢化」と名付け、これまでの研究内容を書籍にまとめました。出版を記念し、哲学者の谷川嘉浩さんをお招きして開催された、東京・下北沢の「屋B&B」でのトークイベントの様子をレポートします。 ゲスト 谷川嘉浩氏 哲学者 京都市立芸術大学美術学部デザイン科デザインB専攻講師 内濱大輔 博報堂生活総合研究所 上席研究員 植村桃子 博報堂生活総合研究所 上席研究員・コピーライター 司会 原カントくん 屋B&B運営、ラジオパーソナリティ 生活に関わるあらゆる分野で、世代間の違い

    「消齢化社会」ってなんだ!?-年齢に関係なく価値観でつながる時代を生きる 博報堂生活総合研究所×谷川嘉浩氏トークイベントレポート |博報堂WEBマガジン センタードット
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/04/28
    30~40年後を予測するならVtuberは話し相手のいない介護施設の老人に人気のコンテンツになっているだろう。
  • 「6歳の息子。感覚過敏、失敗を嫌がる、一人遊びなど、自閉の傾向があるのでは?」子どもの発達お悩み相談室 第17回 | 「うちの子ちょっと変わってる?」子どもの発達お悩み相談室 | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト

    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/04/26
    この症状が自閉症だとすると現代の日本人は大部分が自閉症化しているのではないか。
  • ウクライナ世論調査“ロシアに領土を譲歩すべきではない”7割 | NHK

    ウクライナ国内で行われている世論調査では、侵攻を続けるロシアに対して7割以上の人が「領土を譲歩すべきではない」と答え、依然として多くの人が政府の徹底抗戦の方針を支持する考えを示した形です。ただ、最新の調査では最も高かった時と比べると13ポイント下がりました。 この調査は、ウクライナの調査会社「キーウ国際社会学研究所」がおととし5月から行っていて、去年12月までに合わせて8回実施されています。 対象はロシアが支配している南部クリミアなどを除くウクライナ全土で、毎回、1000人以上が回答しています。 この1年でみると、ロシアに対して「領土を譲歩すべきではない」と答えた人は、去年の▽2月が87%、▽5月が84%、▽10月が80%、▽12月が74%となっていて、依然、7割以上の人が政府の徹底抗戦の方針を支持する考えを示した形です。 一方で3回連続で減少し、減少の幅も大きくなっていて、最新の調査の1

    ウクライナ世論調査“ロシアに領土を譲歩すべきではない”7割 | NHK
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/04/23
    "ロシアに対し領土を譲歩すべきでないと答えた人は▽2月87%▽5月84%▽10月80%▽12月74%"この傾向が続けば1年ほどで抵抗派が半数を割り込む。それまでにウクライナが戦況を劇的に好転させられる見込みがあるのかどうか
  • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

    リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

    【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
  • 消費税減税、ベーシック・インカム…玉木雄一郎が提唱するコロナ後の経済政策 - 玉木雄一郎|論座アーカイブ

    消費税減税、ベーシック・インカム…玉木雄一郎が提唱するコロナ後の経済政策 「金儲けのための資主義」ではなく「人を大切にする資主義」へ 玉木雄一郎 国民民主党代表 ビフォア・コロナ(BC)とアフター・コロナ(AC)では見える景色が全く違う。「ラッシュアワーの満員の通勤電車」「校庭に響きわたる子供たちの声」「居酒屋でとりあえずビールで乾杯」。このようなビフォア・コロナの見慣れた景色は大きく変わってしまった。海外を見てみると、例えばニューヨークでは、既に大量の失業者が発生し、治安も悪化。社会の仕組みの維持も容易でなくなってしまった。 1.気候変動と新興感染症の発生は「文明史的転換点」だった 非常事態宣言は解除されたが、もう、ビフォア・コロナの世界に戻ることはできないし戻してはならない。今、私たちは、アフター・コロナの時代における世界と日の姿を新たに構想しなくてはならない。歴史を振り返ってみ

    消費税減税、ベーシック・インカム…玉木雄一郎が提唱するコロナ後の経済政策 - 玉木雄一郎|論座アーカイブ
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2024/04/23
    概ね正しい歴史認識だが、問題は自分達「バラモン左翼」がペストで権威失墜したカトリック教会権力側だということに気付いていないこと。