You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
SNSのMastodonを運営する独非営利団体Mastodon gGmbHのオイゲン・ロチコCEOは4月27日(現地時間)、米国で非営利団体Mastodon,Inc.を設立したと発表した。これにより、米国で税金控除の対象となる寄付金を受け取ることなどが可能になる。 この非営利団体の理事会に、Twitter(現X)の共同創業者として知られるビズ・ストーン氏など4人を理事として迎えた。 Mastodonはこれまで、ドイツ政府が非営利団体と認めるMastodon gGmbHで運営してきたが、ロチコ氏によると、「ドイツの税務署から、非営利の地位を取り消したという通知が来た」という。活動に変化はなく、主な収入はクラウドファンディングのPatreonから得ているのみなのに、と同氏は説明した。 米国の非営利団体種別「501(c)(3)」であれば、税金控除の対象になる。また、「MastodonがEU圏外で
Mastodon 4.2がリリース ~プライバシーに配慮した形で、他ユーザーの公開投稿の検索ができるように 9月21日、連合SNSを形成できるソフトウェアの一つMastodonは、様々な改善を行ったバージョン4.2をリリースした。 現在の𝕏と基本的な機能を比べたときに、これまでのMastodonは「他ユーザーの投稿を自由に検索できないこと」が大きく異なっていた。そのようななか近年のMastodonユーザーの増加と要望を受けて、今回のバージョン4.2において、プライバシーに配慮する形で、他のユーザーの公開投稿の全文検索ができるように変更された。 自分の投稿が検索されるようにするためには、設定項目で「公開投稿を(他のユーザーが)検索できるようにする」オプションを有効にする必要がある[1]。つまり、自分の公開投稿を検索されたくないユーザーに配慮した形になっている。なおMastodonでは、
The BBC on Mastodon: experimenting with distributed and decentralised social media Posted by Tristan Ferne on 31 Jul 2023, last updated 31 Jul 2023 As the social media landscape ebbs and flows, the team at BBC Research & Development are researching social technologies and exploring possibilities for the BBC. One part of our work is to establish a BBC presence in the distributed collection of socia
あなたはフェディバースと経験を共にしました。しかし、あなたのアカウントがあるインスタンスと合っていないと感じたら? ソフトウェアが合っていなくて、切り替えたい (例: マストドンからPixelfedに) と思うかもしれません。または、インスタンスが緩い規則で運用されていて、あまり良くない投稿を見ることが多いのかもしれません。あなたのアカウントを別のインスタンスに移住させる時が来たのでしょうか? 良いニュース: マストドン (またはそのフォーク) の間での移動はフォロワーとフォローを失うことなくできます。 悪いニュース: フェディバースの他の組み合わせでは、そうではありません。マストドン間であっても、あなたの投稿は失われます。 マストドンからマストドンに引っ越す もしまだないなら、引っ越し先のアカウントを作る。新しいアカウントである必要はない。 引っ越し先のアカウントにログインし、「ユーザー
はい。 このブログをわざわざ読んでいる方なら既にご存知かもしれませんが、マストドンをご存知でしょうか。 いわゆる分散型マイクロブログの一種で、2017年ごろのTwitter社による日本人イラストレーターの大規模凍結あたりで一時期話題になり、 最近またイーロンマスクによるTwitter社買収から始まった一連の混乱で再度少し話題にもなりました。 で、まあ僕としてもマストドンに小改造をしたうえで自分で運用しているんですが、マストドンのコードは今となってはだいぶ厳しい。 厳しい部分を挙げると割とキリがないんですが、ざっくり書くと フロントエンドがWebpackerにべったり、かつ独自configを書きまくっている デフォルトが隠蔽されているWebpackerと合わさり最終的にどういうconfigでwebpackerが動いてるのかたぶん誰も把握できてない Typescriptじゃない 動いてるからヨ
SNSのMastodonを運営する独非営利団体Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは5月1日(現地時間)、Mastodonでのアカウント作成を従来より簡単にしたと発表した。分散型ネットワークである同サービスでは従来、アカウント作成時にサーバ(インスタンス)を1つ選ぶ必要があったが、とりあえずmastodon.socialでアカウントを作成できるようになる。 ロチコ氏は「従来(のSNSは)、プラットフォームとサービスプロバイダーが同一だったので、これ(Mastodonでのサーバ選択)は多くの人にとって全く新しい概念であることは理解している」とし、サインアップ時にMastodonが運用するサーバを選択することをデフォルトにすると語った。もちろん従来どおり、別のサーバに後から参加することも可能だ。 分散型ネットワークの特性を理解しているユーザーのために、従来の「自分のサーバを選択する」オプシ
Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を立ち上げました。ビッグテックの支配を受けない、信頼できるソーシャルネットワークです。 Vivaldi Technologies(ヴィヴァルディ テクノロジーズ/本社:ノルウェー・オスロ、CEO:Jon von Tetzchner)は 2022 年 11 月 15 日、Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を公開したことを発表します。 Vivaldi Social は、大企業による支配を受けない連合型ソーシャルネットワークの Mastodon インスタンスです。これは、一部の IT 企業に「ロックインされた」ソーシャルではありません。ユーザーのための場所です。オンラインで楽しく有益な交流ができ、持続的に改善していける、コミュニティのためのオープンネットワークです。私たちはこれを、インターネットのあるべき姿
The Internet Archive has recently set up its own Mastodon server– a federated/decentralized open source social media package– that has garnered lots of attention lately. We use it in ways that we use twitter now (we are not leaving twitter): • @internetarchive@mastodon.archive.org for events, announcements, and fun things • Staff accounts (e.g. my account @brewsterkahle@mastodon.archive.org) for,
Let me help you choose an instance I will ask you a few questions about your needs, then I will show you instances that best suit these. You may skip any step by keeping default options if you want to. Start
分散型SNS「マストドン」のインスタンス「mstdn.jp」と「mastodon.cloud」を運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は5月25日、両インスタンスを6月30日に終了すると発表した。ネット上の中傷に対する法制強化が実現された場合、運営の事務負担増加に対応しきれないと判断したという。 25日に菅義偉官房長官が記者会見で、ネット上の中傷に対してプロバイダー責任制限法の規定などから「適切に対応を図っていく」と発言。これを受けて同社は、「現在の体制では訴訟や開示請求があった場合の適切な対応は困難」として、両インスタンスを終了することを決めた。 mstdn.jpはマストドンブームの初期、世界最大のユーザー数を誇っていたマストドンインスタンス。2018年10月に、創設者のぬるかるさんからきぼうソフトへ譲渡。きぼうソフトは19年7月に運営専用の別会社として分散型ソーシャルネットワーク機構
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く